山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>特集>>揺れる移植医療 サイトマップ >お問い合わせ
揺れる移植医療
ある日突然、医師から「移植」を切り出されたら…。とりわけドナー側にとって、インフォームドコンセントの意味は重い=宇和島徳洲会病院泌尿器科
ある日突然、医師から「移植」を切り出されたら…。とりわけドナー側にとって、インフォームドコンセントの意味は重い=宇和島徳洲会病院泌尿器科
第1部 病気腎の波紋 8 ドナーの意思 かぎ握る自発的同意

 国立病院機構岡山医療センターの青山興司院長(64)には忘れられない手術がある。一九九二年八月、岡山県内で初めて執刀した生体肝移植だ。

 患者は胆道閉鎖症の一歳児。母親がドナー(臓器提供者)になった。

 とりわけ細心の注意を払ったのは、ドナーへの配慮だったという。母親へのインフォームドコンセント(十分な説明と同意)だ。当時、同センターの倫理委員会は、国内最多の数十例を手掛けていた京都大での実績と生存率などを挙げ、繰り返し問いかけた。「この病院では経験がありません。それでもここでやるんですか」と。

 母親は後にこう打ち明けてくれたという。「『先生、私は京都に行ってやります』と言ったらどれほど楽だったか」―。まるで母親を“責める”ような徹底した意思の確認だった。

 それでも母親は、信頼する岡山での移植を選んだ。

   □   ■

 「良性腫瘍(しゅよう)だったなら、なぜ体内に(腎臓を)返してくれなかったのでしょうか」

 万波誠医師(66)らによる宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)での病気腎移植が表面化した直後、ドナーになった岡山県内の女性患者が口を開いた。

 主治医に紹介された備前市立吉永病院(備前市吉永町)で、万波医師の弟で執刀医である廉介医師(61)と初めて会った。がんの疑いでの手術だったが、摘出後の検査で腫瘍は良性と分かった。

 「大きく取らせてほしい」「透析患者のためにください」。そんな医師の言葉を女性は覚えてはいるという。だが、全部摘出されるとは思っていなかった。思い返すと「初めから移植ありきだった」とさえ感じる。

 廉介医師は「がんでない場合は移植に使ってよいかと、医師として合理的な説明を三回はしたと思う。患者と家族から承諾を得た」と話す。

 だが結果として、医師の説明が患者に伝わらず、患者は傷ついているという事実は残った。

 「患者の立場は弱い」と女性は言った。

   ■   □

 インフォームドコンセント。自己決定権に基づく患者の自発的な同意を尊重し、患者が治療を選択する際に医師の意図的な“誘導”をさせないためのものだ。

 「移植医が患者を誘導して臓器を摘出するなんて。そりゃあ、だれもせんで」と誠医師。廉介医師は「ややこしい医療なので、普通以上に説明する。同意がなければ絶対にできない」と言う。

 だが、元日本移植学会会長の折田薫三・岡山大名誉教授(76)は疑問を向ける。

 「病気を治したい一心で来た患者が、医師からいきなり想定外の移植の話を持ち出され、たとえ納得して文書に残しても、それは自発的意思によるインフォームドコンセントとは認められない」

   □   ■

 病気腎移植では、移植患者やドナーからの同意書面がなかったことも問題になった。

 廉介医師は「同意書は医師と病院を守るものであって、患者を守るものではない」と言う。「同意書がないからといって、インフォームドコンセントをしていないというのは大きな誤解」とも。

 青山院長は、今の時代の移植医療では、書面化されたインフォームドコンセントは確実性を増すためにも不可欠と考えている。

 「情報開示の時代に、患者と医師の“あうんの呼吸”で医療を進めるのはもう難しい」

 一方で、こうも思う。「医師と患者に信頼関係があることの方が、本当は書面を残すよりよほど大切ですけどね」

 バックナンバー
第5部 足踏み
1 闘い ドナー少数 法に一因 (2007/6/12)
2 戸惑い 救命と脳死 どう対応 (2007/6/13)
3 見えない死 「答え」出すのは家族 (2007/6/14)
4 ダブルスタンダード 矛盾生み現場に混乱 (2007/6/15)
5 約束 カードに刻む妻の思い (2007/6/16)
6 グリーフケア ドナー家族に癒やし (2007/6/18)
7 二つの改正案 節目の年 行方見えず (2007/6/19)
8 15歳の壁 難しい脳死判定課題 (2007/6/20)
9 脳死論議再び 国を二分、見えぬ出口 (2007/6/21)
10 枠組み 専門機関の新設必要 (2007/6/22)
11 アジアの苦悩 進まぬ脳死への理解 (2007/6/24)
12 夢 免疫寛容の謎解明へ (2007/6/25)
13 宝物 問われる命のリレー (2007/6/26)

第4部 生体の光と影
1 プレゼント 元気くれた母の肝臓 (2007/5/25)
2 宿命 リスクと向き合う選択 (2007/5/27)
3 2人の肺 葛藤から感謝へ変化 (2007/5/28)
4 リスク ドナー死亡、再入院も (2007/5/30)
5 重圧 家族に暗黙の強制力 (2007/6/1)
6 ドナーの保護 法による規制不可欠 (2007/6/2)
7 ケアの要 患者、ドナーに安心を (2007/6/3)
8 現実 緊急避難 今や“主流” (2007/6/4)

第3部 アメリカからの報告
1 みらいちゃん 日本で打つ手なく渡航 (2007/4/17)
2 ジグソーパズル 多臓器 (2007/4/18)
3 ゴッド・ハンド 40年間 世界をリード (2007/4/21)
4 UNOSの今 臓器不足に対応苦慮 (2007/4/22)
5 腎疾患戦略 糖尿病の発症減らせ (2007/4/24)
6 “B級臓器” エイズ陽性でも活用 (2007/4/26)
7 ドナー交換 「生体」際限なく拡大 (2007/4/27)
8 ギフト・オブ・ライフ 脳死患者の情報機関 (2007/4/29)
9 報酬制度 臓器売買懸念の声も (2007/4/30)
10 誇り 生き続ける娘の遺志 (2007/5/1)
11 5%ルール 臓器不足に外国人枠 (2007/5/2)
12 ジレンマ 患者は増え続けるが… (2007/5/3)

緊急寄稿 病気腎をめぐって
1 日本移植学会理事 清水信義 提供者保護が不十分 (2007/4/3)
2 泌尿器科医 万波廉介 患者に希望与え得る (2007/4/4)
3 岡山大大学院教授 粟屋剛 問われる「真の倫理」 (2007/4/3)
4 岡山大名誉教授 折田薫三 自ら「第三の道」断つ (2007/4/6)

第2部 命をつなぐ
1 シャント 「いつだめになるか」 (2007/3/10)
2 人工腎臓 70年代 苦難の幕開け (2007/3/11)
3 不安 心通わせるケア必要 (2007/3/13)
4 高齢化 福祉との谷間であえぐ (2007/3/14)
5 腎疾患戦略 糖尿病の発症減らせ (2007/3/15)
6 贈り物 新たな“命”も授かる (2007/3/16)
7 ローカルネット ドナー求め病院巡り (2007/3/19)
8 実らぬ善意 脳死と混同、誤解も (2007/3/20)
9 ドナー発掘 献腎の実績に地域差 (2007/3/22)
10 選択肢 臓器提供の道伝える (2007/3/25)
11 うそ 新たな命に思い複雑 (2007/3/26)

第1部 病気腎の波紋
1 延長線 困っとる患者のために (2007/2/2)
2 原点 どうせ捨てる臓器なら (2007/2/3)
3 迷い 公表「がん」がネック (2007/2/4)
4 独自ルート 「宝くじ」の確率なら (2007/2/5)
5 ばらずし 海渡る感謝の気持ち (2007/2/6)
6 学会 歴史の中で原則築く (2007/2/8)
7 一人の世界 「怖いことやっている」 (2007/2/9)
8 ドナーの意思 かぎ握る自発的同意 (2007/2/11)
9 出合い頭 公平の原則どう保つ (2007/2/12)
10 臓器売買 「起こるべくして…」 (2007/2/15)
11 うねり 患者の立場から関心を (2007/2/17)
12 パイオニア 情報公開徹底が第一歩 (2007/2/18)

トップへ>>

 ご意見
 ご意見は〒700−8734、山陽新聞臓器移植取材班=ファクス(086−244−4923)、電子メール(shakai@sanyo.oni.co.jp)。匿名可ですが、連絡先を明記してください。


[ 戻る ]
 [ 山陽新聞社ホームページへ ]

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.