音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

地域経済

更新:9月30日

関東

横浜市、患者の容体で搬送判断 119番通報時に

 横浜市は10月1日、119番通報時に病気やけがの症状によって救急搬送が必要かどうかを判断する「受信時トリアージ」制度を始める。災害現場でのトリアージはすでに実施されているが、通報時での導入は全国で初めて。緊急度の高い患者に優先的に救急隊を回し、救急車が必要ない場合は看護師などが電話で対応する。非常識な救急要請には出動を断る。機動的な出動態勢を整え、救命率向上を目指す。

 10月の全面導入に先立ち、横浜市は8月から試験運用を始めている。119番通報を受けた指令員は通報者に対して「患者は会話できるか」「出血や顔色など容体は」と質問を投げかける。返答データをパソコンに打ち込むと次に聞くべき質問が自動的に表示される。画面上の生命危険確率の数値は打ち込まれる回答で刻々と変わる。

 司令センターには専門医が常駐し、指令員に助言する。危険度が高ければ質問途中でも出動する。軽症の場合は従来より1人少ない2人編成で救急隊を送る。搬送の必要がないときは、本人の同意を得たうえで医師や看護師との電話相談に切り替える。

「関東」記事一覧

地図で探す

地図で探す 北海道 東北 甲信越 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 東北 甲信越 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国

地方紙情報:AREA21

北海道 北海道新聞
東北 河北新報
甲信越 新潟日報 信濃毎日新聞
北陸 北國新聞
中部 静岡新聞 中日新聞
近畿 京都新聞 神戸新聞
中国 山陽新聞 中國新聞
四国 四國新聞
九州・沖縄 西日本新聞 南日本新聞