1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新記事
最新コメント
moncafe
肉まんの日 ()
けいちゃん
肉まんの日 ()
けいちゃん
肉まんの日 ()
moncafe
肉まんの日 ()
ひ〜
肉まんの日 ()
moncafe
肉まんの日 ()
うっちぃ〜
肉まんの日 ()
ひ〜
肉まんの日 ()
QRコード
携帯向けトップページ

 人間の土地   []



ちょうど私が学生の頃、岸田今日子さんお声で「星の王子さま」のアニメが発表になり、主に若い女性の間で本もですがサン=テグジュペリ人気が起こりました。そして、彼の乗る偵察機が途中で追撃され行方不明のまま数十年。そのドラマティックな最後にも多くの共感を呼んだのだと思います。



    img20080321.jpg 



             img20080321_3.jpg

      

私はその頃、飛行機大好きな学生と付き合ってて、彼の熱い想いを聞かされていたので、より鮮明のその頃のことが思い出されてきました。プレゼントされた本は「星の王子さま」ではなくて「人間の土地」でしたっけ。ラブ

そんな思い出のある、サン=テグジュペリにまつわるニュースが突然先日あって、若い頃の甘酸っぱい思い出がよみがえりました。人生に一度くらいはこんな話あってもいいわよね。まる


「サンテクジュペリ機を撃墜」元独軍パイロットが証言(2008年3月16日01時56分 読売新聞)

2008年3月15日付La Provence(電子版)に、当時のドイツ軍操縦士ホルスト・リッパートがサン=テグジュペリの偵察機を撃墜したとする証言が公開された。この操縦士自身もサン=テグジュペリ作品の愛読者だといい「長い間、あの操縦士が彼では無い事を願い続けた。彼だと知っていたら撃たなかった」と話していた(Wikipediaより)


それでも、彼の場合はその生き方にもあるのでしょうか、このニュースにも生々しさを感じないんですよね。若い頃、「星の王子さま」でも「人間の土地」でも、何が書かれてるのかはてななんてサッパリ分からなかったな〜。ただ字面を追ってだだけのような気がする。

また読み直してみるのもいいかもしれませんね。そういえば飛行機大好きだったあの人も、このニュースで思い出してくれたかしらはてな あの頃のこと…にっこり 良い時代でした。クローバーキラキラ


今日のおやつ…、こちらは久しぶりもあってか売れ行き良かったです。良かった良かったやんやんや拍手


 cimg2501.jpg



       cimg2503.jpg


レシピはKRAFTファラデルフィアチーズに書かれてたベイクドチーズで作ってみましたけど、うまく行きましたよOK あれはてな HIROMIってば…あかんべー 


 音符 魂を抱いてくれ‐氷室京介 バラ


タイトルともHIROMIとも全然関係ない曲でごめん。汗 ちょっと今夜は、氷室のこんな濃い一曲が聞きたいな〜と思ったりして。アコースティック調も好きなんだなチュー そうだびっくり 氷室さんについては、以前こちらの「山田かまち」でも記事を書きました。よろしければ参考にすいません
















 「油 断」 []



調べてみたら1975年に書かれた作品。経済小説家としてのデビュー作品だったようです。私も読んだことあるんですが、残念ながら「油断」の意味が当時はピンと来てなかったようです。油が断たれる日…そう、石(原)油が断たれてしまう日を指しています。



      img20080108.jpg



今まさに原油の問題に直面する毎日、堺屋太一氏の懸念がここに来て本格的に噴出してきてます。もしかすると間欠泉だったのでしょうかはてな 私には良くわかりません。それと一説には、例のサブプライムローンで引き上げだぶついた資金が、一斉に先物取引の原油に流入したとかはてな そうなるとまさにマネーゲームに私たちの命が利用されたような形になってしまいました。お金ドクロ


最近知った単位の意味

  バーレル樽(159リットル)


そうか、1バーレルは1樽ということだったんですね。だいたい現在値は1万円。10年前は半分の価格だったそうです。う〜ん、すごい価格の上昇。円も上昇。私たちの生活感覚はアウト ジェットコースタ


そんな中、産油国のひとつであるクゥエートは 中東の笛 問題でも、私たちに非常に不愉快な気持ちにさせてくれますね。中東の国民と為政者を初めとする各リーダーシップを執る人間が同じと捉えてはいけませんが、こういう国民感情は今後の対中東政策にも反映されることでしょう。かと言って今の日本は赤子の手のようなものでしょうけど…悲しい

現在原油なしでは生活が出来ない日本。しかも産出もない、代替エネルギーの開発も技術はあっても予算等の環境の悪さでままならない昨今、何とかこの閉塞感から解放して欲しいものです。

そんな中、日本にも友好的なドバイのオイルマネーがソニーに投資という話題が昨年急浮上。その頃を機にまぁまぁの水準で推移してます。今日なんてこんなに低迷な市場であっても40円高だしぃ〜。まる 持ってないけどあかんべー

あぁ〜ぁ、何か景気のいい話はないものでしょうか怒る怒


 音符傘がない ( 井上陽水 ) 夕日


今日は朝から目イッパイ暗いです。OK
















映画「フラガール」   []



この映画は、一昨年に見たんでした。ちょうどこの時は「明日の記憶」「嫌われ松子の一生」と共に私にとってはどれもこれもが秀作で、その年のアカデミー賞を選ぶのに困った一年でした。私が困ってどうするってあかんべー


     img20080105.jpg 「フラガール」


今日は映画の紹介じゃなくって、東野圭吾「秘密」の合間に読んでた「『フラガール』を支えた映画ファンドのスゴい仕組み」をやっと読み終えたので、その紹介です。


          img20080105_2.jpg



読み始めから、私のように金融とか映画とかが好きな人間にはどんどんと引き込まれる内容になってます。その割には今回は読み終えるのが遅かったけど汗

金融市場とエンタテイメントの通訳を自称される岩崎明彦氏の著書になります。映画産業もシネコンによってスクリーンが多くなることによって斜陽化から動員数が増加され、邦画のめざましい躍進も見られてるようですけど、まだまだ一本を制作するのに低予算が問題になってるそうです。質的向上の為にも、映画ファンをはじめとして他の金融商品と同じく、機関投資家や一般投資家によって各コンテンツがマーケットに流通するという壮大な計画が書かれています。わくわくしちゃいますね。でもそれぞれの業界の「専門用語」の壁など、解決しなくてはならないことも多いようで克服されながら、今回のこの作品である「フラガール」で見事に結実されたということでした。因みに、こちらの夢の実現に努力される会社はジャパン・デジタル・コンテンツ信託株式会社だそうですキラキラ

資金は提供するが、各知的所有権はそれぞれ制作側に在る

を基本的な理念とされるということでした。これって、アメリカなどでは当たり前の考え方らしいんだけど、その点「権利」については資金提供する各企業に取られてしまうことが多いのが日本で、そういう意味では「モノ造り」を伸ばそうとする国の体制としては非常に環境が悪いようですね。いろいろな面から日本の文化、中でもエンタテイメントを支えて行こうとされる姿勢に大いに感銘を受けました。これまでの有価証券と違って、勝負が5年未満なので短期になります。それだけにリターンもリスクも大きいので、商品としては面白いかもしれません。ただ私が感じたのは、キャスティングに偏りが出てくるのではないかと…?新人の発掘がかなり難しくなるんじゃないかと懸念しました。投資家が映画ファンだけじゃない、あくまでも投資が目的の人口が増えると人気俳優やらタレントに偏ってしまうのではないかな〜。それと監督やらミュージシャンにも言えますよね。タバコ


今日は主人の仕事はじめで早起きしたので、いつもの土曜日とはちと違う予感がラブ


 音符 Ennio Morricone - "Love Theme" - from "Cinema Paradiso" ムービー


映像と音楽…私にとっては居心地のいい最高の空間ドキドキ大











      




東野圭吾(はぁと)   []



すみません、またまた「東野圭吾」ですにっこり

今日は一年に一度の総合病院健診の日(自分で勝手に決めてる)でもあったので、待合時間に一気に読めました。

 
  ハート割れパラレルワールド・ラブストーリーリボン


今回も恋愛が軸なんだけれど「分身」「宿命」「変身」「ガリレオ」「予知夢」などと同じく科学を扱ってます。とくに「変身」と同じく「脳」の問題からストーリーが展開していきます。
読んでるうちに、前後がグチャグチャになってしまうところがこの小説の読みどころかなはてな それに絶対に脳の記憶のことなんて検証できないもん。理科系の強さですにっこり
今回もドキドキワクワクしながら楽しませていただきました。ありがとうございますすいません

作者の好む女性像が更に明確になってきましたまる 賢くて美しくて芯の強い女性と、同時にただただ男性に尽くす優しい女性の二人が対比されるように登場するんですよね。多分、同時に作者の中に描かれる女性のタイプなんでしょう。同性から見ても思わず唸ってしまいます。納得しちゃうような魅力的な女性達キラキラ


ところで「ガリレオ」「予知夢」絶好調ですね。冠

いや、ドラマの視聴率も今年度の2位につけてます。1位は「華麗なる一族」のようです。こちらはamazoneのベストセラーランキングなんですが、日中見たときは「探偵ガリレオ」と「予知夢」がそれぞれベスト5にランクインしてました。すでに更新されてダウンしてるけど…汗

  amazoneのランキングから


おそるべし、テレビドラマ効果びっくり拍手

というか、福山雅治効果でしょうかキラキラクラッカー

それにしても私は東野さんが好きラブ

次はどの作品にしようかな〜チュー 本


  全 作 品 目 録(Wikipediaより)


      cimg1565.jpg


 どうしても光っちゃって上手に撮影できず、立てかけて写したんだけど右端のところも折れてるし…蛍光灯の下だとうまく光源が取れないアウト東野さんごめんなさい。悲しい 




 音符 I Girasoli (Sunflower:1970) Ending Scene ひまわり


ヴィットリオ・デ・シーカ監督描く、この映画の中の主人公も女性の永遠のテーマかもしれない。まさに大輪の花ソフィアローレンの円熟期ですね。バラ












 ミステリー小説講座B []



バラ小説(原作)と映画、テレビドラマについて

こちらも会場からの質問コーナーで寄せられたテーマだったんですが、夏樹静子氏も東野圭吾氏も唸ってましたね汗

で、お二人が口を揃えて言われたのは、原作とは別物として捉えてもらいたい…と強調されてました。

一応プロデューサーなどからシナリオを寄こされて点検はするらしいんだけど、それでもOAになるのを見ると、人物設定もストーリーも違ったものになってることが良くあるそうです。

例えば、あのシーンは違うじゃないですかはてな(夏樹氏)と不満を言うと「いや、あの時はシナリオが間に合わなくて」とか「女優が絶対に死にたくないと言うもので」とか…

一時は一切の映画化・ドラマ化はお断りをしたこともあったけれど、ファンからの要望が多くて、今では「全く別物としてご覧ください」ということで読者には許してもらってるということでした。本 テレビ

なかなか人気作家の辛いところですよね〜メモ

ところで、フジTV10月15日からスタートの「ガリレオ」 うっちぃ〜の大好きな…というよりほとんど未来のハズバンドはてなあかんべー の福山君の登場ドキドキ大



    img20071003.jpgキラキラ


               img20071003_1.jpgハート矢
  

原作は東野圭吾なんですが、科学はてなサスペンスになってるようですね。因みに私はまだ読んでません。今回は先にドラマを見てからにしようかと思ってます。

東野氏の説明によると、レーザーだったかで心臓を止めてしまう…とか言われてました。でも、この方法(トリック)は絶対に現実に試せないから実際に明かされることもないので小説に使いました。とか話されていたように思います。ちょっと楽しみ〜柴崎コウも好きだしねにっこり

そういえば、東野圭吾氏のインタビュー記事がありました。もうたまんないんですけど、、、すっかりミーハー気分。でも、この画像は良くありません。こんなニヤけた感じではありませんでした。北方謙三氏とのボケとツッコミのやりとりも面白くて、スマートな会話の出来る方でした。もっともっといい男はんでしたよ。うっきっき…ラブ

   
 東野圭吾スペシャルインタビュー



↓↓↓全く東野作品とは関係ない曲ですみません。すいません

 音符 来生たかお-夢の途中(オープニング付)譜面


やはり本家本元もいいですね〜しかもメンバー紹介をクラプトンのように曲に乗せて歌いながらというのもお洒落OK
一昨年はクリスマス過ぎてから来生さんのクリスマスコンサートに行きましたっけ。複雑でしたけど、それなりに良い思い出です。だって27日くらいだったんじゃなかったっけはてな 初体験です、クリスマス過ぎのクリスマスコンサート汗 今年はどんなクリスマスになるでしょう 木 雪 プレゼント ラブ















 ミステリー小説講座A   []



読者は何気なく小説読んでるんだけど、そこにも作家には果てしない戦略というか、何かとご苦労があるんですよね。目から鱗のお話が盛り沢山でした。

中でも小説とは一体なんなのかはてな


本書き物は、時代の記録である…なんだけれど、今の若者にすでに「バブル社会」を知らない世代でいっぱいです。例えば電車を使わない人が多くなってきてるから、例えば松本清張の【点と線】を理解できない人が多くなってきたのではないか…。

また、公衆電話そのものがなくなって来てるんで、なぜここで携帯を使わないのかはてなとか…

先端科学が進み過ぎて、書きにくくなった時代になってしまった。

またDNAの研究が進んでるお陰で、髪の毛一本で、犯人を断定できてしまう為に容疑者探しに<謎>の部分がなくなってきて、誤差が7兆分の1ということで推理小説の場合、その基本であるトリックの掛け方に苦労する。

これからは「推理小説」というカテゴリーを失くして執筆して行かざるをえない時代に入ってきました。



なかなか小説家の皆さんにも、この時代の急激な進歩にご苦労が多いようです。悲しい

今日は父との墓参りがあったので読む時間が取れなかったぁ〜本 ダメ 明日は少しでも集中できる時間を作りたい。そんなことを考えるのも幸せラブ


   img20070930.jpg
  
 柘榴:
 花言葉円熟した優美・子孫の守護・おろかしさ
 ギリシヤ神話から来てるそうです。ギリシャにもあったんですね。
  

音符Right here waiting for you - Richarch Marxラブ


久しぶりのリチャード・マークスだぁ〜
キラキラになったせいかなはてなチュー














ミステリー小説講座 []



読売・江戸川乱歩フォーラム2007    


     cimg1537.jpg

左から 北方謙三・夏樹静子・東野圭吾 のお三方


日付変わって、昨日は念願のトークショーに参加できましたびっくり
小説家のトークショーなんて初体験だったので心臓がバクバク…

はじめに北方氏の講演があって、休憩を挟んでのお三方トークが約1時間半。

中でも、私が数冊読ませてもらった作品から彼のキーワード「悪女」「闇」について説明されました。

なぜ、東野さんは「闇」を描こうとするのかはてな 

東野さんにとって「悪女」とはどういうものなのかはてな


なんとびっくり
16歳の男性からの質問が…(この質問者が10代ですって)汗


多分人間が素直じゃないんだろうと思うんだけど、人間って他人の幸せよりも不幸の方が聞いてみたいと思うんです。

成功した話よりも失敗した話の方が聞きたいですよね。苦労したけど、最後はうまく行くんだ…とわかると途中で飽きてきちゃう。それでも最後やっぱりうまく行かなかった…の方がちょっと自分はニッコリしちゃうんですよね。

人間の面白さを描くときに、滑稽なこととか醜い部分を描いた方が人間らしさって出ると思うし、自分自身が人間のいいところより悪いところの方が好きなんですよね。

自分が男だから男を主体にして書くことが多いんだけど、男って本当はみんなイイ人間でありたいんだけど、ちょっと道を踏み外しちゃうという時に、なぜ外すのか…という時に大体コレは<女>ですよね。

そうすると、その女に道を外させるような性格がないとダメだと思うんです。それが<悪女>と言われる存在。それが本当に悪いかどうかはわからないんだけど、その主人公の男にとっては<悪女>なわけ。その主人公の男にとっては、その女は悪女という認識はないんだけれども、その女の為に深みにはまって行くわけ。読者にとっては、「なんでこんな女の為にコイツは騙されるんだ」とイライラするんだけど、でも皆そういう話が好きなんですよ。
 


だそうです。以上は簡単なメモから起こしたので細かい点までは再現できませんが、ニュアンスとして感じてくださいね。そしてここが東野圭吾作品の真髄でしょうね。

まさか、この疑問の答えがまともに今回聞けるとは思えなかったので、お隣のファンの方と満足のイベントでした。
これからも魅力ある多くの作品を期待してます。

それと、小説家として22年目というのも面白いですよね拍手

ポンポンと、彼の口から出てくる言葉に酔わせてもらいました。実に歯に衣着せない、人間洞察の深さが小気味良くてカッコ良かったですにっこり キラキラ


次は「パラレル・ワールド・ラブ・ストーリー」ラブ 本


 ドキドキ小V6井之原快彥、P戶朝香結婚會見(070928)リボン

 音符 V6 ai no melody キラキラ


大好きなV6のメンバーの寿に、嬉しくて…

もう30歳近いんだもん。皆当たり前の幸せを掴んでほしいよね祝

おめでとう〜井之原さん、瀬戸さん拍手クラッカードキドキ大

 















本当の悪女? []



またまた東野圭吾にはまってます。本

今読んでるのは 「幻夜」



    img20070921.jpg



まだ半分しか読めてないんだけど、時間が欲しい…悲しい

「白夜行」の主人公とは、また違ったある種の悪女像が

見れます。東野さんの描く女性像に更に惹かれちゃう。

東野さんの人間像って、必ずどこかに優しい眼差しが

あるんだよね。詳細は書けないけど…そこに触れら

れることが読者として嬉しいというか。同情というの

とは違うんだな〜 あぁ、読む時間が欲しい、、、悲しい

でもその反面、終わりたくな〜い…という気持ちにっこり

女心って、つくづくわからんあかんべー


  音符石川ひとみ★まちぶせ★キラキラフルで聴かせて欲しい

  音符Tokunaga Hideaki − まちぶせ譜面

   音符Tokunaga Hideaki-まちぶせひまわり

  

この曲に描かれる女心も、ある意味では怖いですねバラ





















 いじめが終わるとき   []



私の本の選び方って、書評を読んでから本屋に探しに
行く人なんです、、、本

で、この本は以前愛読誌で紹介されてた一冊で、私も
この問題というか現象については、我が子の時に多少
経験させられたことがあるもので、とても関心があり
ました。



     img20070906.jpg



購入してはいてもなかなか落ち着いて読めなくて…
やっと昨日読了祝 読み出してから5日かかった
けど1ページ目から、著者の芹沢俊介氏の分析力
と豊富な体験に基づく解釈に深く納得させられます。
「いじめる」「いじめられる」というそれまでの単純な
構図から、名詞としての複雑な「いじめ」のメカニズム。
現在の組織としての学校教育の現場に携わる人間、
家庭のあり方…など、ともすると精神論で処理したがる
傾向のあるテーマですが、それは根本的な解決には
ならないことを裏付けてもらったような気がします。

まず、真の解決のためには概念の定義づけからが
第一歩、という姿勢で自殺に追い込まれてしまった
子供たちの遺書からの言葉とか、「いじめ」に参加
してしまった子供からの証言などを通して「いじめ」
のメカニズムを解くことから徹底したことに今までの
情報では何か割り切れなかった側面が明らかに
なったような気がして。

先日、いじめに参加した子供には出席停止を
訴えてた某教師が、今回の夏の参議院選挙で自民党
から出馬…。当選されましたが、私も彼が教育再生
会議の委員に抜擢されてからの発言には、何か納得
の行かないモヤモヤとした気持ちでいたので、芹沢氏
の明快な理論はてなによって、スッキリとさせてもらいました。拍手

そして、この本の中での結論的な考え方で、いわゆる
「いじめ」に参加する側の人間の出席停止ということで
はなく、「いじめ」の対象となる人間の「登校拒否」という
積極的な親の判断が、現時点では有効な方法では
ないか…の示唆に富む提案には、風穴を開けて
もらったような気持ちです。その結論が決して最良の
方法ではないんでしょうが、地域も学校も我が子を
守る手段とならない現在では、最低限を守る方法に
なる対抗手段ではないかと…

中で紹介されていた
宮澤賢治の童話「猫の事務所」「よだかの星」の二冊
の本へと導かれてるmoncafe でございます。

いつ読めるかな〜汗


 音符William Orbit - Barbers Adagio For Stringsチューリップ

どうしても、この曲が気になる時期なんですね悲しい





















 伝え続けること…    []



こちらのコメントでもご紹介した「夕凪の街 桜の国」
を読了しました。



      img20070813_2.jpg リボン


            img20070813_5.jpg 天使

        
    
一体「日本人」って? [2007年08月08日(水)]


映画を見る勇気がない小心者なので、本を読ませて
もらいました。こちらは元は漫画のようです。そこから
映画化され、映画のストーリーから単行本と文庫本に
なったようです。

表紙の色彩の優しさに、まず心打たれました。
決して直接的ではないんだけれど、それだけに時間を
かけて訴えてくるものがあります。その物語の時間の
経過は登場人物を通してまるで、私たちの日常生活の
中にも無縁ではない悲しさを教えてくれます。

「戦争」って、「原爆」って…
いくら正義を振りかざしても、何ら正当化されるものでは
ないけれど、なぜ歴史の中から抹殺できないのかはてな

一体「人間」ってどれだけの罪と悲しみを負えば戒める
ことができるのか…はてなはてなはてな

この本を読んだあとに、「なぜはてなしか残らないし、
ただただ情けなくてたくさんの涙が溢れます。悲しい

毎年、8月になると「戦争」「平和」を「命」を考えさせられる
のが日本国旗なんですよね。それでいいんだと思います。

この時期を毎年繰り返すことによって、戦争を知らない
私たちの世代に教訓となり、今の平和が多くの犠牲の
上に成り立っていることを、このような情報(伝承)を
キッカケにして目を背けずに、まっすぐに受け止めて
いかなければいけないんでしょう。辛いけど悲しい

「人間の欲望を失くすことが大事」

だなんて、詭弁は通用しないもんね。「欲望」は人間の
存在そのもの…矛盾の中に敢えて身を置くことでしょう。

我が子達もいつか読んでくれるかな〜ヒヨコ本


 音符Michael Jackson - Smileキラキラ

音符When You Wish Upon A Star天使

 音符happiness−Tokunaga Hideakiチューリップ


マイケルもジュリーもそしてH.Tokunagaも何て優しい声
なんでしょうラブ














| 次へ