松下電器トップ > 企業情報 > 会社概要 > 沿革

ここから本文です。

沿革

1917年6月、東成郡(現、大阪市東成区)でソケット製造販売業として創業
1918年松下電気器具製作所を創立
1920年「歩一会」を結成
1922年第1次本店・工場を建設
1923年砲弾型ランプを考案、発売
1927年角型ランプを考案、発売
スーパーアイロンを発売
社内外向け機関誌を創刊
1929年綱領・信条を制定
1931年ラジオの自主生産を開始
1932年第1会創業記念式を挙行
1933年門真に本店・工場を建設
事業部制を実施
1934年店員養成所を開所
1935年松下電器貿易を設立
基本内規を制定
1939年テレビの公開実験に成功
1941年戦時中も優良品生産に努力
1945年民需生産の再開を決意
1951年社長、初のアメリカ視察に出発
1952年フィリップス社と技術提携
1953年中央研究所を建設
1956年「5ヵ年計画」を発表
新鋭工場を次々と建設
1959年アメリカ松下電器を設立
1961年海外生産を積極的に推進
松下幸之助会長、松下正治社長体制
1964年熱海会談を開催
1965年新販売制度を開催
週5日制を実施
1966年高度成長期を迎える
1968年創業50周年を祝う
1969年松下電器技術展を開催
1970年万博に松下館を出展
消費者問題に直面
1971年NY証券取引所に株式を上場
1973年松下幸之助会長が相談役に
1977年松下正治会長、山下社長体制へ
VHS方式のビデオを発売
1986年谷井副社長が社長に就任
1987年北京・松下彩色顕象管有限公司(BMCC)を設立
1988年松下電器貿易と合併
1989年松下幸之助創業者が逝去
1990年MCA社を100%子会社に
1991年環境管理基本方針(松下環境憲章)を制定
1992年情報通信システムセンターが開所
1993年森下社長のもとに新たな出発
1993年フィリップス社との合弁を解消
1995年MCA社株の80%をシーグラム社に譲渡
1996年業界初、重さ100gを切ったデジタル携帯電話を発表
1997年社内分社制を導入
1998年創業80周年を迎える
1998年デジタルテレビを米国で発売
2000年中村社長体制が発足
2006年大坪社長体制が発足