話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

ゲーム「年齢区分」:PTAや自治体の6割が「知らない」

対象年齢マーク
対象年齢マーク

 テレビゲームソフトに、内容に応じてレーティング(年齢区分)が表示されているのを知っていますか--。レーティングの審査をしているNPOが、アンケート調査で全国のPTAや自治体などにこんな質問をしたところ、「知らない」が6割近くに上った。子どもへの影響を考慮して、年齢に応じた適切なゲームを選べるよう、02年10月から導入された制度だが、認知度が低く、十分機能していない実態が浮かんだ。

 レーティング制度は業界の自主規制で、NPO法人「コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)」(東京都千代田区)が販売前の新製品について審査を行い、A(全年齢対象)、B(12歳以上)、C(15歳以上)、D(17歳以上)、Z(18歳以上)の5種類に分ける仕組み。製品のパッケージや広告宣伝などに表示される。Zは他のゲームと別に陳列され、購入の際は年齢確認が必要。愛知県や大阪府など12府県はZのゲームを「有害図書」に指定している。

 アンケート調査は、現行制度を見直すために07年度に実施。ゲームに関する苦情や相談が寄せられることが想定されるPTAや自治体、消費者団体など全国の500団体に質問紙を送り、142団体から回答を得た。レーティングについては58.5%が「知らなかった」と回答。一方、70.4%が「必要だと思う」としており、認知度と必要性のギャップが際立った。

 また、これとは別に保護者ら39人に実施したインタビュー調査でも「子どもに買い与える時に参考になる」「ダメだという理由を説明しやすい」など評価する声が目立つ一方で、「知り合いに聞くと知らない人が多い」「表示マークが目立たない」との指摘があった。認知度を高める方法については、ゲームソフトのテレビCMでの告知のほか、「学校などで児童や保護者に教えるべき」との意見もあった。

 CEROは「レーティングの効果を上げるために、どういうことができるか詰めていきたい」と話している。【三木陽介】

毎日新聞 2008年9月29日 13時24分(最終更新 9月29日 13時34分)

検索:

関連記事

9月29日ゲーム「年齢区分」:PTAや自治体の6割が「知らない」写真付き記事

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報