ここから本文です

解決済みの質問

大阪人の「はる」って許せませんか?

ajossee20022000さん

大阪人の「はる」って許せませんか?

大阪郊外出身、大阪市内の会社で勤務しています。
普段の生活では、地元の方言だと誤解を招く(品が無い、ガラが悪いなどという偏見があるようです)ので、(年齢相応の)少々古めの大阪弁を話すようにしています。

ところで、過日この知恵袋で、「よく使う、地元の方言をお願いします。」という質問、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318413508
を見て、敬体をつくるのに用いる「はる」を書いたところ、質問者様より

「~はるって京都違いました?」

というコメントをちょうだいしました。

大阪で生活していて「はる」は普通に使うと思うのですが、他の地方の方からすると、京都の真似みたいで許せないものなのでしょうか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

icd11559さん

「はる」って、一般的に年配の方が使う言い回しですよね。いわゆる、摂津弁というもので、上品な言い回しですね。主に大阪北部一帯で使われる由緒正しい大阪弁です。近畿以外ではあまり馴染みがなく(芸人が使う河内弁の方が有名なので)、京都っぽく聞こえるんでしょうね。(もちろん、京都の方でも使われてますけど)

特に高槻市や茨木市のように京都に隣接した地域では、大阪弁と京都弁が入り混じった言葉になっていますから、おかしくはないと思います。私も出身は茨木市なので、その辺りはよく分かりますよ。

他地域の人間が何と言おうと、それが普通なのですから気にする必要はないと思います。河内弁しか知らない人間があれこれ言う方がおかしいんです。

河内の人が京都独特とか言っていますが、河内弁にはない言い回しなので(ちなみに芸人でも上方落語の世界では使います。大阪の落語家は河内弁ではなく船場言葉を使うので)、そう感じるのではないですかね?

摂津弁や、大元の船場言葉では一般的な言い回しです。正確に言えば、京都、大阪の双方で主に年配者が使う言い回しということになるのではないかと?、河内弁を基準にしたら多くの大阪弁は他所の地域の方言になってしまいます(笑)

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/9/20 15:53:02
  • 回答日時:2008/9/20 14:02:11

質問した人からのコメント

  • 皆様ありがとうございました。
    僕自身泉州弁が母語なのですが、泉州でも確かに「はる」はあまり使わないですね。
    しかし、市内では船場言葉もそうですが、「はる」は普通に使っている実感があるので、それを京都弁だと言われるのには複雑なものを感じていました。別に京都弁の借用語ではないと思っているのですがね…。
  • コメント日時:2008/9/22 11:49:10

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)4人中 2人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

5件中15件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

naomurinさん

私は大阪でも河内出身ですが、「~しはる」とかいう表現はした事ないし、周りもしてませんでした。
今、京都市内に住んでいますが、はじめは「~しはる」「言わはる」にすごく抵抗がありました。
だから京都独特の言葉だと思ってます。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2008/9/20 15:23:10

karaun12さん

大阪の先生は「~しはる」と使ってられましたよ。なので、大阪でもつかわはると思ってます。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2008/9/17 15:42:16

kane_sada11さん

「~はる」が京都弁とは言い切れないと思います。
どちらも近畿圏で陸続きその上隣同士ですから、日常使う言葉が多少混ざっているのはおかしくはないのでは?
大阪・京都双方の言い回しをもう少し掘り下げみるとこうなります
例文

「お父さん来(き)はるから早(は)よ用意しいよ」→大阪弁
「お父さん来(き)はったよ」→大阪弁
「お父さん来(き)はるから早(は)よ用意しよし」→京都弁
「お父さん来(き)はったえ」→京都弁

こう書けば下の文章が京都弁と他の方にも認識していただけるかと
実際私の叔父も大阪に住んでいて「○○さん来はるで」と言っています。
因みに私の所ではこうなります。

「お父さん来(き)ぃはるから早(は)よ用意しいなぁ」
「お父さん来てやったでぇ」

え?あっ!そういえば私も「~はる」使ってますね。。。
ベタベタの関西弁でえらいすんません^^;

=追記=
方言の専門家ではないので、京都の方が皆「~はる~よし」及び「~え」を使われているかわわかりません。
不愉快に思われた方がおられましたらどうかお許しの程を・・・。

njjdcisacoiさん

大阪と京都の歴史って同じぐらい古い(大阪の方が古い)から、どっちの方言ってことはないと思いますよ。

あと、大阪と京都の「はる」は少し違うよね、大阪は敬語、京都は丁寧語。

上方言葉なんでしょうね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/9/17 11:35:02
  • 回答日時:2008/9/17 11:32:27

wooddo923さん

許せないことないでしょ。でも方言として捉えるなら「京都弁」であると思いますよ。

あなたにおすすめの解決済みの質問

知恵袋これでいいのですか? 既出の質問をそっくり真似をしてもいいのですか? ヤフーに問い合わせをしたら確認できませんでしたと、回答がありました。 スルーするべきですか? この質問者とは一切関係の無い者です。少し不快だ...
方言の質問です。 私は大阪生まれ大阪育ちです。そのため大阪弁しか話せません。 質問ですが、上司や先輩にむかって「○○してらっしゃる」とか「○○をされてる」とか「○○なさってる」と言う言葉を使う時、大阪弁では「○○してはる」...
「大阪市。税金泥棒!天下り!赤バス!」http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136541428 赤バスって民間団体の運営じゃなかったの?