医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


「ビジョンは作文」内保連の浦部氏が認識

 内科系学会社会保険連合(内保連)の浦部晶夫監事(NTT東日本関東病院予防医学センター所長)は9月27日、内保連と外科系学会社会保険委員会連合(外保連)、看護系学会等社会保険連合(看保連)が開いた合同シンポジウムで講演し、私見と前置きした上で、「今の医療政策は全く長期的展望に立っていない」と指摘。厚生労働省が6月に提示した「安心と希望の医療確保ビジョン」を「ビジョンなどと称して作文をすることは何の役にも立たない」と批判した。

【関連記事】
医師養成数、過去最大「上回る」程度を
医師養成数50%増を―医療ビジョン中間報告
医学部定員増で大学が混乱
介護報酬改定で要望書―看保連
介護報酬改定の意見書など活動計画を了承−看保連

 シンポジウムで浦部氏は、「かつて各県に1か所ずつ医科大学をつくり、地方の医療を任せる形を目指したが、研修制度を変えてそれを壊してしまった。それに対する改善策は何も示されていない」と述べ、現在の医師不足は2004年に始まった新医師臨床研修制度が引き金になったとの見方を示唆した。
 その上で、「以前よりは今の方が医者の頭数は多い。それなのに以前は、医師不足は叫ばれなかった」と述べ、若手の意識が変わり、外科や内科などを目指さなくなったことが医師不足問題の背景にあると指摘。こうした点を議論せずに医学部の定員だけを増やしても、問題の解決にはつながらないとの認識を示した。
 2年ごとに実施される診療報酬改定についても、「7対1看護配置を導入して看護師の流れが変わり、対応に追われた。これでは真の医療政策にはつながらない」と批判した。

 この日のシンポジウムの基調講演では、「安心と希望の医療確保ビジョン」の取りまとめに携わった厚労省の担当者がビジョンの中身を解説。今後の医療の方向性について、「治すだけでなく、『治して支える医療』が目指すべき道ではないか」と述べた上で、それを実現するには医療従事者や行政だけでなく、患者や家族にも協働作業に参画する視点が求められるなどと指摘した。

 これに対して浦部氏は、「個人的な意見」と断った上で講演し、医師が多忙過ぎる現状では医療の質の向上は望めないとの見方を示した。その上で、「ビジョンなどと称して作文をすることは何の役にも立たない」と述べ、国民に貢献できる医療の実現のため、長期的な展望に立った政策を求めた。

■外科医療の崩壊に危機感―日本外科学会の里見理事長
 一方、日本外科学会の里見進理事長(東北大病院院長)は、外科医の志望者数の減少が急速に進んでいる現状を指摘。「外科の崩壊は、医療全体の崩壊につながる」と危機感を示し、抜本的な改善策を求めた。里見氏は志望者数減少の要因として、▽長時間勤務▽高まる訴訟リスク▽低賃金―などを列挙。このうち長時間勤務の解消には、他職種との連携強化が必要だと訴えた。

 医学部の定員を増やす国の方向性については、「確かにいいことだ」と評価する一方で、「予算の裏付けが全くない」と問題点も指摘した。
 
 その上で、「かつて医療が崩壊した英国では、今は日本よりはるかに医療費を掛けているが、それでもいったん壊れた医療体制はなかなか回復しない。日本は今、(医療体制を)壊しにかかっている。今が分岐点だ」と述べた。

 このほか、独立行政法人化に伴い大学病院に経営改善努力が求められるようになったことで、研究・教育機能が低下している窮状も訴えた。


更新:2008/09/29 12:48   キャリアブレイン


注目の情報

PR

CBニュースからのお知らせ

CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。

今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第30回】伊関友伸(いせき・ともとし)さん(城西大経営学部准教授) 元埼玉県庁職員で、自治体病院に勤務した経験を持つ伊関友伸さんは、自治体病院の経営問題に関して積極的な発言を続けている。「夕張問題」では市総合病院の病院経営アドバイザーなども務めた。感情論ではなく、熱い情熱と冷静な目で原因を掘り下げ ...

記事全文を読む

 島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...

記事全文を読む

医療紛争解決に医療メディエーターを
〜北里大学病院の取り組みから〜

医療者と患者の間にトラブルが起こった場合、解決に導く対話を「医療メディエーション」といいます。今回は「医療メディエーション」に組織的に取り組んでいる病院をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ