洞川温泉周辺の行場・修験の名所・旧跡・スピリチュアルスポットの宝庫 |
大峯龍王講の先達が案内・指導致します。 |
真言宗醍醐派 龍泉寺(りゅうせんじ)
奈良県吉野郡天川村洞川494
0747-64-0001
拝観自由 8:00-17:00
役行者集印巡り
近畿36不動尊霊場 第31番札所
役行者霊跡札所
大峯山寺を護持する護持院のひとつ。役行者が修行中、洞川のほとりに八大龍王尊を祀り、行をしたのが始まり。後に聖宝・理源大師によって再興され修験道の根本道場となった。
古来から大峯山に登る者は不動堂横で滝行、又は門内の池の水行を行って、本尊弥勒菩薩・八大龍王尊に道中安全を祈ってから登山するのが慣わしであるが、現在は直接登山参拝する行者も多い。
(大峯龍王講も登山参拝行者は滝・水行は行っていません。)
大峯龍王講では希望者のみで滝・水行を行っていますので、希望される方は白衣をご用意下さい。
|
修験節律根本道場総本山
大峯蛇之倉七尾山(おおみねじゃのくらななおさん)
奈良県吉野郡天川村洞川
0747-64-0146
古来から大蛇が棲息し、人に危害を加えると言われ、入る人が無かったので蛇の倉と呼ばれ、八代龍王の一神、晃成龍神をともなった由縁の霊山である。今も山は行者信者によって護持されている。戸開けは大峯山と同じであり5月3日となっている。女性の方の登山も可能。門から内部は全て写真撮影禁止。参拝は山道が有り運動靴は必要ですのでご用意下さい。 |