カウンター


  • ブログ・カウンター
    Today:

    Yesterday:


    無料 出会い出会い系サイト無料・出会いセックスフレンド無料 SEO

2008年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

リンク集

  • クリック募金







    春日井市ホームページ


    春日井市立高森台小学校


    春日井市立高森台中学校


    愛知県立瀬戸窯業高等学校

カテゴリ

Amazon


BGM




  • ブログとは関係なく、
    気分で曲を変えますから、ご了承下さい。

最近のトラックバック

コメントとトラックバック


  • コメント

    コメントを頂いても
    個人情報を公開する
    事はありません。
    内容によっては、
    公開のご確認をして
    から公開致します。
    直接メールでお返事
    をさせて頂く場合も
    御座います。


    トラックバック

    記事と関係無かった
    場合や、営利目的や
    ネット規範の逸脱
    したトラックバック
    に関して公表しない
    場合も御座います。
    予めご了承下さい。

OCN 検索

Powered by Blogzine[ブログ人]
ブログ人登録 2006年08月16日

« 安倍首相「教育再生は内閣の最重要課題」 | メイン | がん対策条例案、自民提案へ/新潟 »

2007年2月 3日 (土曜日)

「教師間でいじめ」 中川政調会長が北教組を批判

『自民党の中川昭一政調会長は二十九日の衆院本会議での代表質問で、道教委が昨年末実施した「いじめ調査」に協力しないよう、北教組が各支部に指示していた問題を取り上げ、「明らかな公務員法違反」と北教組批判を展開した。 中川氏はまた、帯広市内の学校で「(組合員の教師が)加入していない教師とは口を利かないなど、教師間の陰湿ないじめを行っている実態もある」と指摘。 安倍晋三首相は、「教職員組合などの不適切な事例については、各教委において法律にのっとり、その排除に毅然(きぜん)として対処すべきだ」と答弁した。 中川氏は本会議後、北教組を取り上げた理由について「(教職員組合の)悪い例の典型として」と記者団に説明した。』と言う記事を見た。北教組の問題は、僕もブログで取り上げたが、本当に考えて貰いたい件だ。


大人の「いじめ」もいろいろとあるようや。職場での「いじめ」を経験してる人も多いと聞く。子供の「いじめ」も陰湿だが、大人のはもっと陰湿なんやろう。上司から注意を受けて、腹いせで部下に強くあたるような事も聞く。中間管理職の辛さも分からんでは無いが、上司から受けた注意は自分が管理・監督を怠った事が原因なんやから、「我の責任」とちゃうんか?部下にぶつけて何がしたいんか?全く子供以下の解釈しか持ってない大人も居てる。こんなのに役職を与えた会社の責任やろうな。人間には、「度量」ってもんがあって、その役職や責務をしっかりと受け止める「度量」が必要なんや。それが無い人間に役職を与えた事は、任命権者である上司の責任やろう。それに、「度量」を兼ね備えた人間は職場で「いじめ」なんて行為を許さない雰囲気を持ってる。職場での「いじめ」は、仕事が出来ないとか、おとなしい性格とか、所謂「弱い者、成長段階」にある人間が受ける事が多いと聞く。僕の父親が「会社は、いろんな事を教えてくれて給料まで貰える所で、高校や大学はお金を出して物事を教えて貰う所や。会社って、ホンマにエエ所やろう」と言った事があったが、今は「給料を貰うけど、いじめと言う陰湿な行為を受ける場所」になってる。社長以下、管理職の人間は「職場の現状」を把握しないと、「いじめによる自殺」は会社でも起こる。


首相の「組合排除」は問題発言やけど、中川政調会長の「公務員法違反」は事実やろう。公務員法の第三十条に「服務規程」がある。そこに、「上司の指示には従う事」と明記されてる。学校長が「いじめ調査を実施する」と言えば、教員は学校長の指示に従って行動しないといけない。教員は「公務員法」を守らないといけないから、中川政調会長の意見の方が正しい。組合の存在は別問題で、組合の指示で動いた教員が問題なんや。教職員は公務員。公務員法をしっかり遵守せねばならない。今回のケースは、総務省がしっかりと指導徹底を行わないと、教員は勘違いを起こしとる。国家公務員なら人事院が管轄する「国家公務員法」を遵守せねばならないし、公務員は総務省の管轄する「公務員法」があるんやから、それに従って行動せねばならない。問題の捉え方やと思うけど、中川政調会長の方が首相としての言葉としては正しいと思う。


教員は、自分の立場などを理解してない人間が多い。例えば、今回の例のように組合の指示に従う・・なんてのは完全に自分の守るべき法を理解してないし、給料を県などから貰っているから、職場が市町村学校でも「学校以外の市町村の事は関係ないですから」と言う。これも、教員が公務員で公務員法を遵守せねばならない立場である事をしっかり理解してないとアカンのに、「市町村の事は関係ないです」と簡単に言いよる。「奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」と服務規程にある。「公共の利益」とあるんやから、学校内だけの問題を行ってるだけではアカンのや。そんな事を自覚してない教員が多すぎる。だから僕はブログで何度も「市町村教員とした方がエエ」と繰り返し書いてる。


このブログを書く前に、国家公務員法や地方自治法や地方公務員法や教育公務員特例法などを全て見たけど、こんな法律を遵守してる人間なんて僅かやろうな。機関としては法に則った事が行われているが、そこで働く人間が法を全て厳守してる事など無い。「知らない」か、もしくは「意訳解釈」されている。全ての法律を見ると、「奉仕者」であってマクドナルドのマニュアルよりも厳しいサービス業をしないといけないように感じる。だが、働いてる人間は全く理解してない。「したっとる」やろう。「奉仕者」は、「させてもらってる」である。何か勘違いをしてる人間が多い。教職員も、少しは公務員の「奉仕者」の志を持って事にあたって欲しい。でないと、法律で押さえつけられる。自分で志を持つのか?人に押さえ付けられるのがイイのか?良く考えた方がエエ。

←をクリックして下さい。「人気ブログランキング」の順位が上がります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ←をクリックして下さい。「にほんブログ村 教育ブログ」の順位が上がります。ご協力をお願いします。

←をクリックして下さい。「TREview(トレビュー) クチコミblogランキング」の順位 が上がります。ご協力をお願いします。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/157441/5181836

このページへのトラックバック一覧 「教師間でいじめ」 中川政調会長が北教組を批判:

コメント

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。