HNN <ハリネズミねっとわーく>

2008年04月23日

カビ毒被害が隠されるのは 4月23日

4月20日の農業新聞九州エリアの記事から。


鹿児島県豚病清浄化対策を強化。


全国一の養豚県である鹿児島県で「近年」豚の死亡被害が農家 経営を圧迫している。06年は母豚約12万1700頭で年間約25 3万頭が生まれ、出荷頭数は約197万頭。約56万頭が死亡した と推定。危機感を強めた県や関係機関は農家アンケートを実施。 その結果オーエスキー病や流行性下痢、繁殖・呼吸障害症候群 (PRRS)、サーコウイルス感染症の様な症状が…。鹿児島県は 今年度は原因究明(抗体検査・病性鑑定など)を実施して改善策 を講じたいと…。


この被害にはカビ毒で問題と成る繁殖障害(流死産・不受胎)や 妊娠母豚の死亡による産子減少被害は含まれていません。それ らを考慮したらもっと大きな数字と成ります。生まれた豚の約22 %が死んでいる計算ですが、1万頭収容畜舎に半数も収容出来 てない肥育農場も有り被害はもっと甚大です。


「近年」とは05年秋頃からで、カトリーナ被害を受けカビ毒に汚染 されたトウモロコシが、06年に架けて輸入され家畜被害を増加さ せました。家畜飼料のカビ毒汚染が表面化しない限り、どの様な 対策を講じても被害の改善は望めません。


これだけ甚大な被害が出ているにも関わらず、政府がカビ毒を公 にしない理由は、大きく分けて二つ考えられます。


一つは、当然アメリカからの輸入であるためでしょう。アメリカにこれ 以上の貿易赤字を出させるわけにはいかないでしょうし、中国や韓 国に歩み寄りを見せているアメリカ政府が、これ以上浮気しないよう に、出きるだけアメリカに喜んでもらえる政策を実行しないといけま せん。平和を訴える国民とは裏腹に、政府は米と世界のある程度 の緊張状態を欲する訳ですね。


二つ目は多少一つ目に関連するのですが、牛肉のBSE問題からの 教訓じゃないでしょうか。近年大きくアメリカの命令に日本が背いた のはあの一件だけです。消費者からのクレームが殺到し、不信感が 募った挙句に、仕方なく輸入禁止に踏み切りました。アメリカの再三 の輸入勧告で、何度も輸入再開に踏み切ろうとするものの、その度 に問題がおきて、結局消費者のほとぼりが冷めるまでかなりの時間 を要しましたね。あの件に学んだ政府が、そう簡単にことを大きくする とは考えられません。消費の冷え込みにも繋がるでしょうし、食の安 全を投げかけるのは、今はあくまで中国が相手でなければうまくない 訳ですね(中国脅威論は軍事利権拡大の引き合いでもあるので)。 そういった意味で、今は絶対にカビ毒被害についてはうやむやにし たいのでしょう。


言うまでもなく、犠牲になっているのは、いつもどおり弱者です。


担当者
PICTURE
 


 
PICTURE
 

 
PICTURE
 

関連ニュース

過去の記事を読むことができます。

関連ニュースを読む>> こちら

○ 企画中 ○
○ 企画中 ○
  

ただいまこちらのコーナーは企画中です。 皆様からの企画のご提案、アイデアなどありましたらぜひお寄せください。 
 

 
  

ただいまこちらのコーナーは企画中です。 皆様からの企画のご提案、アイデアなどありましたらぜひお寄せください。