ここから本文です

回答受付中の質問

定形外紛失・不着事故について

dt1012dtさん

定形外紛失・不着事故について

当方、出品者です。
先日、落札者様のご希望で定形外で発送しました。
(ゆうパック、エクスパックなども発送方法の選択として、記載しました。
その際に、不着事故の場合は責任が取れませんという事も記載しました。)

買い置きしてある切手を貼って、窓口に持って行き、局員さんに「定形外お願いします」(いつも、「はい、わかりました」と受け取って下さります)と言って発送しました。

1週間位して、荷物が届かないとの問合せがありました。
「紛失事故の場合は、定形外を希望した私の責任だと思ってますので、ご安心下さい。」というような内容のナビを頂きましたが、申し訳無いと思い、不着の調査をして貰うように郵便局に届けを出しました。

その後、落札者様より領収書を出せと言われ、買い置きしてある切手を貼って出したので、領収書は無いという事を何度も説明したのですが、

「定形外の事故により、紛失は落札者の責任だと思っていますが、本当に出したかどうかの確認がとれない場合は、返金をお願いするしかなくなってしまいます。
定形外発送は、事故も十分に考えられますので、発送者は領収書が残る形で発送し、届くまで保管するのが定形外発送の一般的な常識だと思います。
領収書という証拠も残されていなく、本当に発送したかどうかも分からないのに定形外での事故といえるのでしょうか?」

と言われ本当に困っています。
精神的にもダメージが大きく、仕事も手につかない状態です。

こういう場合、返金に応じるべきでしょうか

皆様のお知恵をおかし頂けるyお願い致しますm(_ _m)ペコ

違反報告

この質問に回答する

回答

7件中17件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

gerappa_giropponさん

あのさぁ・・・これって逆の立場も考えられないか?
つまり、発送した証拠がないのなら、到着・不着の証拠もないじゃん。
宅配便や書留じゃないんだから。

返金する必要ないっての。悪い評価が嫌でビクビク相手の顔色を窺いながら返金に応じると、落札者は味をしめて他の取引でも同じ事を持ち出すかもしれんし。「前の出品者は返金してくれたのに!」ってな。今後の新たな被害者を生まない為にも定形外で返金などバカなことはするな。相手に悪評をつけられても、正しい経緯を記載していれば悪い評価でも不当につけられたんだな、と分かる。

落札者が悪質な場合、品が到着してるのに不着と嘘をついて出品者を責め、落札代金と品の両方ゲットする奴もいるんだぞ。
この落札者は、

>本当に出したかどうかの確認がとれない場合は、返金をお願いするしかなくなってしまいます。
定形外発送は、事故も十分に考えられますので、発送者は領収書が残る形で発送し、届くまで保管するのが定形外発送の一般的な常識だと思います。

ってもっともらしい事言ってるが、レシートなんか完全な証拠になどならんだろ。他のものを発送した時のレシートかもしれんし、いちいち誰々宛の定形外、なんて記載もないんだしさ。
確かにレシートがないよりあった方がいいかもしれんが、言いがかりつける奴は「そのレシートは他の郵便物発送時のレシートかもしれない、本当に自分宛のレシートだという証拠はない」云々・・と何とでも言うわけ。
実際そういう言いがかりされて困ってる、という質問も過去にあったしな。

まぁ最終的に
評価を守りたい、疲れる相手なのでとっとと終わらせたい、というなら返金。
不当な悪評ついても構わない、相手の言いがかりだと思うなら返金しない。

hanjimemasiteさん

結局は貴方に責任を押し付ける口実が欲しかっただけの様に見えますね。
何時までも相手の屁理屈に付き合っていても仕方無いでしょうから
然程大きな額で無ければサッサと返金してBL終了の方が良いと思います。
意地だの体面だのよりは貴方の身体の方が100万倍大切ではないでしょうか。
どの様な品物かは存じませんが、その相手が「強請り集り」の類に見えます^^;

「領収書(レシート)」では「何かを発送した」程度の事しか解りません。
何を何処へ送る発送手続きを行ったのか迄は解らないと思いますよ
その様に定形外とは「確実な証拠となる物が残らない」発送方法です。
つまり落札者は完全に相手任せとなる定形外を自ら選んだ訳ですから、
当然「自己責任」と言う物も付いて来ますね。レシートが有ろうが無かろうが。
そう言った部分を理解した上で定形外を選ぶ方は余りいないと思います。
最初から「何事かが起れば相手に責任を押し付ければ良い」的な考えで
定形外を要求する方も大勢いますので、改めた方が良いと思いますよ。

majiyabaissuさん

法律的な話はさておき、落札者さんに悪気はなくても
出品者さんが丁寧で押せる人だと思ったら強くでてくるもんですよ
人間なんてそんなもんじゃないですか。
逆もしかりです。相手がキ印っぽい感じだったら自分に正義が
あろうとも返金して過去のできごとにしたいと思うじゃないですか

私だったら面倒だから返金します。
ただ返すにしても
「要するに落札者様からすると、私が間違いなく発送したと
申し上げた言葉が信じるに値しないから返金せよ、ということですね。」と
負け惜しみみたいなw嫌味を言ってから返金するかなぁ。

評価は悩むけどこれまた嫌味を言った記録は残したいので
どちらでもないにし、
「落札者さまが信じて下さらなくて残念です
今後は身の潔白を証明するため、買い置きの切手を使う場合は
差しだす瞬間までビデオで記録するようにします。勉強になりました。」とする。
意味ないのはわかっているのですが。

質問者さんには気を取り直してくださいね、と申し上げたいです。
金額的にもダメージがないとよいのですが。

donngorosu2さん

自分も定形外ではありませんが郵便物が届かないことがありました
どうなっているのか郵便局に問い合わせて調べてもらいましたが見つからず、
自分の全額負担で、もう一度送り直したことがあります。


不着事故も想定してお知らせ
していたのだから、本当に事故であれば言い切って、しまうことも可能だと思いますが、

相手先からすれば、どんな事情なのか分かるように説得か理解してもらえなければ、
本当は発送していないものだと想像していると思います。

落札者とかと言うことは、ヤフーオークションかな?

紛らわしい出品をしたときには、買ってくれた以上にもう一度謝って無料で送ったことがあります。
その方も後ほど、珍しい物を送って下さいました。
すごく有難い、うれしい気持ちになりました
何か返ってくることは無いのが当たり前ですが、素敵な商品を落札して届かないと言うことは、
ものすごくショックなことです。

事情を説明した文章などでお知らせして、難しい問題で精神的ダメージが大きいのであれ
返金に応じてあげることも後の信用も上がることにもなるし良い勉強代にしてはどうでしょうか?

ガンバレ 悩みごとが早く解決すると良いですね。

mamakkunさん

「定形外郵便では切手での発送の場合、領収書はありえません。その点もご理解いただけた上での補償なしでのご発送依頼だと考えております。よって当方は郵貯に事故調査の依頼をかけて、お探しするお手伝いをすることが最大限の責任と考えます。ご理解ください。」
私ならついでに・・・
「たとえ郵便局で送料を支払ってもレシートはもらえますが、あて先も何も記載されていない、ただのレシートです。それがあったとしても貴方様に発送したとの確実な証拠にはなりえません。定形外郵便とはそういう発送方法だと言うことをご理解ください。」

とでも記載して、BLに投入。後は無視。。

本音は「バカかお前」と言ってやりたいが・・・・・

補足
法律で云々・・・との回答がありますので補足します。。。
民法でも郵政法でも誰の責任でもありません
そんなことがありえるなら、郵便事故による詐欺が多発してしまいます。
改めて申し上げますが、普通郵便については「発送した」と言う100パーセントの証拠などありえない。。。ということです。

最後に「相手が発送した証拠を出せ!!!!」と言って折れないのならば、貴方は「到着していない証拠を出してください。」ともいえる・・・
そういう発送方法なのです。

mnbvbcvxzasdfghjklさん
これはその弁護士の勝手な解釈で、法的規制は何もないのですよ。。。
「なんらかの形で・・・・」とありますが、切手でのポスト投函には証拠などありえません。。。
この弁護士のいい加減なところは、その後の記載で「受け取っているのに、受け取っていないと言われる可能性もあります。」とあるように「どのようにでも解釈」ができるのです。

「受け取っているのに受け取っていない」と言われた場合、それを証明することも殆ど不可能なのです。。。
よって普通郵便やメール便のように「発送した証拠」が100パーセントできない発送方法を落札者が希望した場合は、信用取引において、100パーセント落札者が責任を負う・・・・と言うのが私の意見です。

mnbvbcvxzasdfghjklさん
回答を若干変更していただきましたね。ありがとうございます。
で、返答させていただきます。
貴方のおっしゃることは正しいでしょう。
ですが、今回は普通郵便なのです。「発送した」と言う完璧な証拠などありえない発送方法なのです。もちろん前述したとおり法的規制もありません。
「発送した」と言う証拠がありえない発送方法を落札者が選んで、「証拠を出せ」などと言うことが許されると思いますか?
そんなことが許されるのなら、普通郵便など壊滅するでしょう。。。。
そういう意味でも、相手が「証明が極めて難しいことを証明せよ」と言っているのですから、逆に「証明できない方法」で切り返すしかないのでは?
このような落札者に甘い対応をしていては、オークションなどなりたたないと思うのですが、如何ですか?

ついでに・・・・
万が一裁判になったとき・・・
「発送した証拠」より「発送していない証拠」のほうが争点になりますので勘違いしないように。

以上。
法律に携わっている馬鹿回答者でした。。。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/9/28 19:37:53
  • 回答日時:2008/9/28 19:00:23

mnbvbcvxzasdfghjklさん

法律的な事を言ってしまえば、落札者の主張が通ってしまいます。
確かに定形外を選択したのは、落札者の責任です。
ですがあなたは「確かに発送している」という証拠を求められます
その証拠が存在しないのであれば、あなたが発送したという事実そのものが認められません。


kumakitakumakitaさん
落札者が言う『一般的な常識』っていうのが、オークションのマナー欄に書いてあるなら別ですが・・

実は書いてあるのですよ。
http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/details/
ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。


あなたが窓口で発送したときの郵便局員が誰だったか、覚えていますか?
覚えているなら、その郵便局員に、証人になってもらってください
領収書でなくても、証明はできます。
というより、領収書などより確実な証明です
ただし、その郵便局員が「そんな事は覚えてない」と言ってしまったら、どうしようもありませんが。


mamakkunさん
最後に「相手が発送した証拠を出せ!!!!」と言って折れないのならば、貴方は「到着していない証拠を出してください。」ともいえる・・・

この法律の基本中の基本を知らない馬鹿回答者の言うことを信じてはいけませんよ。
「到着していない証明を出せ」という話は、まずは「発送した証明」が存在する事が前提となるからです。
発送したからこそ、到着したしないという事が言えるのであって、そもそも発送していないのであれば到着もへったくれもないのです
まず「発送した証明」をしめして、しかるべくその後に…という話になります。
ポストで出したら証拠が無い、というのは、そんな出し方をした人間の責任であって、受けとる人間の知った事ではありません。

また、領収書を見せろというのであれば、落札者の場合は発送した事を証明する具体的方法を提示するという、ある意味親切きわまりない事をしている訳です。
本来は領収書を見せてもらっても、証拠にはなりえないと突っぱねる事だって可能なわけですから。
証明できない事を証明しろと駄々をこねている落札者という主張は、全く通りません。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/9/28 19:39:27
  • 回答日時:2008/9/28 18:59:15

kumakitakumakitaさん

定形外での発送を選んで指示したのは落札者です。
その際に、万一の時のために領収書を取って置いてください、ということまで言われていたのでなければ、質問者様に非はありません

定形外発送するのに、窓口で料金を払おうが、買い置きの切手を使おうが、指示が無かったのであれば発送する側の自由です。

落札者が言う『一般的な常識』っていうのが、オークションのマナー欄に書いてあるなら別ですが・・・

この質問に回答する