1 2 →

 今回からは、相場の「上」「下」「横」トレンドの発生局面の見極め方や参考指標の紹介、見方・使い方などを述べていく。まずは、HVと並んで、個人投資家にとって重要なIVという指数について述べよう。とくに「恐怖指数」ともいわれる米国のVIX指数が、日本の相場に与える影響の大きさがいかほどか、知ってほしい。【バックナンバーはこちら


相場のトレンドを見極めるもう1つの指標「IV」

 過去の当コラムで、デイトレーダーは、HV(Historical Volatility、ヒストリカル・ボラティリティ、歴史的価格変動率)の高い銘柄の中から、売買対象を選ぶべきといった。これはこれでいいと思う。

 しかし、将来の相場のトレンドが上下、それとも横どちらなのかを判定するには、もう1つのボラティリティが存在することを覚えてほしい。それが、IV(Implied Volatility、インプライド・ボラティリティ)だ。Impliedとは、「それとなくほのめかされた」という意味だ。つまり、IVとは、それとなくほのめかされた将来の価格変動率のことだ。なお、私は、IVの計算式を覚えなさいとか、理解しなさいというつもりはサラサラない。あくまでも、見方を覚えて欲しいということなのでご安心いただきたい。

 IVとは、今、多くの投資家が、相場が大きく上下どちらかに動くと思っているか、それとも、動かずに横ばいと思っているかどうかを判定する指標だ。IVは、大きくなればなるほど、多くの投資家が大きく動くと思っているということを示す。逆に、IVが小さければ小さいほど、多くの投資家は、相場は今後も動かず横ばいだと思っていることを示すのだ。

 こう書いても、初心者デイトレーダーにはピンと来ないかもしれないので、例え話をしておこう。

 一般的な人は、海外旅行に行く場合、海外旅行傷害保険に加入すると思う。もちろん、加入しない人もいるだろうが、多くの人は、海外で病気やケガ、盗難、事故などさまざまなトラブルが発生する可能性があると考えて、加入するものだ。万が一、トラブルが発生した場合、その補償は海外旅行保険に加入していれば安心だからだ。

 変な話だが、楽しむために海外にわざわざ行くのに、多くの人は保険という「リスク・ヘッジ」を掛けるものなのだ。旅行期間中の安心感を得るために。とくに、治安の悪い国に海外旅行に行く場合を考えてみよう。治安の悪い国に行く場合には、ワンランクアップの補償の付いた保険に入ると思う。例えば、携行品を盗まれた場合の最大保証金額10万円ではなく、50万円にするとか。当然、補償額が大きくなれば掛け金は大きくなるものだ。

 この海外旅行傷害保険の掛け金を、IVと考えて欲しい。つまり、海外旅行に行って、なんらかの損害を被る恐怖が高まれば、支払おうと思う掛け金は大きくなり、そうでなければ、掛け金をケチるだろう。

 これを相場に当てはめると、空売りしている(相場が上にいったら困る)投資家からすれば、相場が上へ大きく動く可能性が高まっていく恐怖感が高まれば、掛け金を払ってでも、相場がメチャクチャ上がっても自分のポジションが大丈夫なような保険に加入したいと思うだろう。

 逆に、お腹一杯に株を買っている投資家からすれば、相場が下へ大きく動く可能性が高まっていく恐怖感が高まれば、相場がメチャクチャ下がっても自分のポジションが大丈夫なようにするべく、掛け金を払ってでも保険に加入したいと思うはずだ。

 しかし、相場が大きく動かないなら、空売りしている投資家も、お腹一杯株を買っている投資家も、保険に加入する気はおきないだろう。つまり、投資家の恐怖感が高まればIVは上がるのだ


1 2
→
INDEX
Page 1
相場のトレンドを見極めるもう1つの指標「IV」
毎日米国の「恐怖指数」をチェックせよ
この記事を友人に教える!

関連記事
【情報収集術】第14回 株式の世界に存在する「年間スケジュール」 [2008年09月26日]
【デイトレ・株】トレンドの転換点を見極める2つのアプローチ [2008年09月25日]
相場における資金管理、ロットコントロールを身につける~その2 [2008年09月22日]
相場において危機回避能力をアップさせる「チャートの見方」 [2008年09月19日]
勝ちグセがつくまで株価は見るな [2008年09月18日]
9月に上場したサニーサイドアップ株を専門家はどう評価したのか [2008年09月16日]
相場における資金管理、ロットコントロールを身につける~その1 [2008年09月15日]
【FXマンガ】株とFXを徹底比較 自分のあった投資スタイルはどっちだ? [2008年09月13日]
プロフィール
藤井 英敏フジイ ヒデトシ

「株式投資で成功するためにさまざまな情報を提供する情報会社「カブ知恵」代表取締役。1989年、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業後、日興證券(現日興コーディアル証券)、フィスコなどを経て現職。説得力のある相場解説で個人投資家に人気。著書に『おいしい株の見つけ方』(ダイヤモンド社)がある。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、特定の金融商品の勧誘や購入、投資手法や判断を読者に扇動、強制するものではありません。投資や、商品購入に関する最終的な判断はあくまで自己責任で行ってください。記事は編集作業を経て公開されていますが、あくまで情報提供を第一の目的としたものであり、内容には、不正確な記述、執筆者の予断や誤解に基づくもの、リンク切れ、環境要件が古いものが含まれていることがあります。読者が記事内容の運用により派生した損害を含むあらゆる結果について、各著作権者および(株)翔泳社は一切の責任を持ちません。各著作権者は読者に対して記事内容に関するあらゆるサポートについてもその義務を放棄しています。あらかじめご了承ください。


▼評価を送信する
   はてなブックマーク livedoor クリップ

名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

注目の求人情報
営業企画・マーケティング/米ソフト大手
・弊社クリエイティブ製品の拡販を目的とした、製品開発における日本市場のスペックの定義、必要なバグ...
Webマーケティング/スポーツメーカー
斬新な広告クリエイティブで有名なスポーツメーカーがDigital Marketing Managerを募集しています。最新...
Webマーケティング/医療サービス企業
主に製薬会社へのeマーケティング全般についてのコンサルティング、マーケティング戦略の企画立案、実施...