答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

自動で開封確認が送信されてしまう。

製品名:OS製品/Windows 9x

現象:おかしい

海外からのメールを削除していたのですが、数日前から開封確認というメッセージが出てパソコンがストップしてしまい電源を切って入れなおすと送信済みになってしまいます。
何件か送信済みになってしまいましたが怖いので全部削除してしまいました。
プロバイダーに聞いてプレビューしないように設定して様子を見て、マイクロソフトに問い合わせたほうがいいと言われたのですがよく分かりません。
パソコンは8年くらい前のIBM aptivaディスクトップで初期のままでwindows98です。
送信済みになってしまったものがあるので心配です。
どうすればいいのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226403
  • 投稿日時:2008/09/25 18:46

ツールメニューのオプションを開き
確認メッセージタブを選択し
開封確認メッセージを送信しないを選んでみてはいかがでしょうか。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226448
  • 投稿日時:2008/09/25 20:44

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20063688,00.htmマイクロソフト以外のサイトへ移動する
知っていると思いますが、サポートがとっくに終わっています。
(セキュリティホールを利用したかもしれない)マルウェアがメールに仕込まれていたと思われます。
LAN接続を切り、リカバリするのが確実な対処でしょう。
こちらのアドレスが、実在するかどうか知るためのマルウェアである可能性が高いです。
迷惑メール対策を強化し、できればそのパソコンはインターネットにつながないほうがセキュリテイ上望ましいです。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226753
  • 投稿日時:2008/09/26 11:27

質問者様

お使いのメーラーが何なのか分からないのと、既に回答があるようにサポートが終了しているOSのため対応は難しいかもしれません。

回答1にあるように開封確認の送信設定を変えるだけで自動で開封確認が送信される件については解決する可能性もあります。

パソコンがストップすると言うのが「応答がなくなってしまった状態」をさすのであれば、
それについては別途原因究明が必要と思いますが、本題からは反れますので必要があれば別に質問スレッドを立ててください。

ちなみにマルウェア感染メールを疑う投稿がありますが、現時点ではその可能性は低くリカバリの必要もありません。(設定状況によらず開封確認を自動で送ってしまうメールが存在している根拠が提示されない限り心配は無用です。)
仮にリカバリを実施するのであれば必要なファイルはバックアップを取った上で行い、リカバリ直後はセキュリティソフトのインストールを行ってからネットワークに接続するようにしてください。

ただし既にサポートを終了しているOSですので最新のセキュリティアップデートの提供は行われておりません。サポート終了時までのアップデータはwindowsupdateにて入手可能かもしれませんが、それ以降に発見された脆弱性に対するアップデータは提供されていませんのでセキュリティ上のリスクがあることは念頭においておくと良いでしょう。

  •  

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226824
  • 投稿日時:2008/09/26 13:22

普通おかしなメッセージがでて、パソコンが質問のような挙動をすれば、マルウェアか故障の可能性大でしょう。
開封していないメールで感染したなどと書いていません。
外国からのものも含め、前に(多分)迷惑メールか内容を確認したものから感染し発症したものと考えていますし、他にも感染ルートが考えられます。
サポートが終了後のセキュリティホールを、利用したマルウェアも考えられるので、安全策としてリカバリを薦めました。

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226939
  • 投稿日時:2008/09/26 16:03

/4
>パソコンが質問のような挙動をすれば、マルウェアか故障の可能性大でしょう。
はて?
/2には「故障」について何一つ言及されていないように見えます。

---

ま、根拠を求められて根拠を提示できないなら、具体例でも示したら万人が納得するんじゃないかと思いますよ。

----

あたしにゃ、開封確認をセットしたスパムを開いてしまってるだけにしか思えませんでしたけど、ここはQ&Aサイトなので、使ったことすらない無印Windows98上で動作する名前もわからないメーラーからのアラートに対しての無根拠な憶測感想文を回答として投稿するような真似はできませんが。

  •  

回答11 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008227984
  • 投稿日時:2008/09/28 01:28

/4
『根拠を求められて根拠を提示できないなら、具体例でも示』すことも不可能だと判断しました。お願いですから私にはぶら下がらないでください。どうせ違う論点で自分の落ち度をごまかすだけでしょうし。

  •  

回答6 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008226988
  • 投稿日時:2008/09/26 17:17

回答4 豪屋フアン氏

>普通おかしなメッセージがでて、マルウェアか故障の可能性大でしょう。

いいえ。分かっているのがOSとメーカーだけですので切り分けから始める必要があります。
ちなみにメーラーさえ不明ですのでその補足もお願いする必要があります。
少なくとも「開封確認のメッセージが出ると必ずフリーズする」のか「他の条件でもフリーズすることがあるのか」の切り分けは必要です。

また環境についてもウイルス対策ソフトの導入状況などを確認せずにマルウェアに感染したと言い放つのは仮定の域を出ていません。
ですから反論したいのであれば確実にマルウェアが原因だという根拠を提示してください。

ちなみに開封確認のメッセージはおかしなメッセージでも何でもありません。
質問者様がOEを使用しているのであればOEについている機能です。

教えて君.net-メールがちゃんと届いてるか心配です。開封確認機能の使い方を教えてください。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/08/25_0043.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する

>開封していないメールで感染したなどと書いていません。

そもそもそんなこと書いてないです。ちゃんと読んでください。
>ちなみにマルウェア感染メールを疑う投稿がありますが、

ここのマルウェア感染メールを読み違えたのだと思いますが、私の意図は「マルウェア(に)感染(している)メール」であって、意味合いとしては「マルウェアが仕込まれているメール」です。

質問者様の環境も確認せず、問題の切り分けもしないまま不安を煽るのは好ましくありません。
きちんと根拠を提示してくださいね。

>サポートが終了後のセキュリティホールを、利用したマルウェアも考えられるので、
>安全策としてリカバリを薦めました。

百歩譲ってセキュリティホールを利用したマルウェアが原因だとしたら、リカバリでは一時凌ぎにしかなりません(リカバリ後同様のセキュリティホールを突かれてしまう危険性が拭えないため)
ですのでリカバリに時間をかけた挙句また同じ事を繰り返してしまうのであれば徒労に終わってしまいますがそこまで考えていますか?
ちなみにリカバリを薦めるときにはそれ相応の理由とリスクの説明が必要なのだと過去に指摘しているのですが、その説明が不足しているのはいただけません(私の回答3では説明済みですが)

http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=104
---引用ここから---
■フォーマットやリカバリ、レジストリ操作といった回答は、最終手段であると考えてください。
レジストリ操作は、操作を誤れば思わぬ動作不良を招くなど、リスクの高い方法だといえますし、ハードディスクを初期化しての OS 再インストールや、パソコンを購入時の状態に戻すリカバリーは作業量も多く、不慣れな方には非常に負担の高い作業です。
そのため、「答えてねっと」のように初心者の方が多く集まる場所では、こういった回答はなるべく最終手段と考えていただき、どうしても操作が必要な場合には、その操作が必要である理由を同時にご提示いただきたいと思います。
また質問者の方も、こういった方法を行う場合にはリスクが伴うことをご承知の上、必要データのバックアップをとるなど、操作ミスなどによる損害を最小限にとどめられるよう事前準備を十分に行われることをお勧めします。
---引用ここまで---

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008227133
  • 投稿日時:2008/09/26 20:52

できればそのパソコンでインターネットにつながないようにと回答しましたが?
OSのサポートが終わっていますから。
リスク覚悟で使い続けるか、外付けハードディスクの代用品にして、インターネットはXpの中古なり
エイサーなど安いVistaパソコンを買ってするほうが、性能が上で安心ですが。

  •  

回答8 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008227201
  • 投稿日時:2008/09/26 22:36

回答7 豪屋フアン氏

>できればそのパソコンでインターネットにつながないようにと回答しましたが?

そんなことは誰も聞いていませんが?
再度お願いしますがちゃんと読んで下さい。
回答6での指摘は以下になります。

・環境(PCスペック、メーラーなど)が不明なままなので問題の切り分けなしにマルウェア感染とは断定できない
・開封確認はおかしなメッセージではなくマルウェア感染とは断定できない
・問題の切り分けが出来ていない以上リカバリを薦める根拠がない
・リカバリを薦めておきながらその必要性とリスクの説明が不足している
・その上、リカバリをしても徒労に終わる可能性が高い

私が指摘してもいないことに大して誇らしげに「回答しましたが?」と言われても困ります。
論点ずらしはやめてください。

  •  

回答9 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008227947
  • 投稿日時:2008/09/27 23:59

返答がない以上、現状で安全策を回答するべきでしょう。
マルウェア感染なら、情報の流出なども考えられますし、Meは不安定なOSとも聞きます、バックアップを取ってのリカバリはシステムの不具合の場合でも有益でしょう。
インターネットにつながず、オフライン作業や外付けハードディスク的な使い方をするにも、一度リカバリしたほうが安心です。
あなたの指摘にいちいち答える義務はありませんし、あなたがすでにリスクを指摘している回答をしているのに「すでに回答されています」とかメッセージがでかねませんし。
メールの処理や対処以前に、そもそもMeはインターネットに使わないほうが良いとの回答が論点ずらしとは思いません。

  •  

回答10 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008227971
  • 投稿日時:2008/09/28 01:01

回答9 豪屋フアン氏

ですからちゃんと読んでください。

>Meは不安定なOSとも聞きます、

どこからWindowsMeの話が沸いたのでしょうか?質問者様のOSはWindows98です。

>バックアップを取ってのリカバリはシステムの不具合の場合でも有益でしょう。

そのバックアップについて貴方は触れずにリカバリを薦めた、だから私が指摘してるのですが?

>インターネットにつながず、オフライン作業や外付けハードディスク的な使い方をするにも、一度リカバリしたほうが安心です。

その根拠は?リカバリがどれだけ大変か貴方ならよくお分かりと思います。
それだけ大変な作業をする必要があるのですか?
#リカバリはあくまで最終手段です。

>あなたがすでにリスクを指摘している回答をしているのに「すでに回答されています」とかメッセージがでかねませんし。

自分がリスクを説明し忘れたことに対してはスルーですか?
それと「すでに回答されています」というメッセージは回答に時間を掛けたときに出てくるメッセージであり、同じ回答があることを指摘しているものではありません。このサイトの使い方をよく読んでくださいね。

事務局へのお問い合わせベスト 3
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=1158

---ここから引用---
問合せ内容ベスト 3 : 投稿時、「既に投稿された質問か、または無効な質問です」のメッセージが出てしまいます
原因 : このメッセージは、内部的なプログラム処理により、投稿開始から一定時間を超えた場合に表示される可能性があります。

解決方法 :
もし記載内容が長くなったり、回答内容の作成に時間がかかりそうな場合は、事前にメモ帳 (NotePad) などのテキストエディタを使って作成し、コピー&ペーストにて投稿をお願いいたし ます。
---ここまで引用---

>あなたの指摘にいちいち答える義務はありませんし、
>そもそもMeはインターネットに使わないほうが良いとの回答が論点ずらしとは思いません。

指摘されたことに対して答えないばかりか誰も聞いていないMeの話題を持ち出すなど明後日の方向に話を持っていくから論点ずらしというんですよ。

>・環境(PCスペック、メーラーなど)が不明なままなので問題の切り分けなしにマルウェア感染とは断定できない
>・開封確認はおかしなメッセージではなくマルウェア感染とは断定できない
>・問題の切り分けが出来ていない以上リカバリを薦める根拠がない
>・リカバリを薦めておきながらその必要性とリスクの説明が不足している
>・その上、リカバリをしても徒労に終わる可能性が高い

回答の義務はありませんが貴方の回答は上記の問題をはらんだ危険回答であると指摘しておきます。返答の義務はありませんので根拠の提示ができないのであればぶら下がらないでください。

  •  

回答12 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008228143
  • 投稿日時:2008/09/28 11:12

失礼、Meと勘違いしていました。
ならなおのこと、そもそもOSのサポートが終わってずいぶんたつパソコンでインターネットをしないほうがいいでしょう。
問題の切り分け以前のことでしょう、とっくに感染していてもおかしくありません。
自覚症状のないマルウェアなどごろごろしています。
しょっちゅうリカバリするつもりで、感染のリスク覚悟でつかうより、念の為リカバリしてオフラインのみにつかう方を薦めています。
それとも98でもこれからも安全にインターネットができるし、今回もこれからもセキュリティソフト(98に使えるものがどれくらいありましたかね)を入れていれば良いとでも回答するつもりですか?
リカバリのリスクはあなたが説明済みで二度手間です。

  •  

回答13 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008228327
  • 投稿日時:2008/09/28 15:35

回答12 根拠を示さない豪屋フアン氏

根拠の伴わない感想文であれば返信不要だと念を押したのですが結局根拠の提示はなし+論点ずらしですが。いい加減にしてください。

>問題の切り分け以前のことでしょう、とっくに感染していてもおかしくありません。

ですから「感染していると断定できる根拠」を提示してください。
開封確認のメッセージはメーラーの機能ですし、PCにインストールされているセキュリティソフトの状況がわからない以上感染の可能性が低いです。
それともマルウェア以外でPCの調子がおかしくなることはないと言い切るだけの根拠がおありでしょうか?
いずれにせよ根拠の提示がない限り貴方の邪推でしかありません。いい加減に根拠を提示してくださいね。

>自覚症状のないマルウェアなどごろごろしています。

本題の開封確認とPCの調子が悪いこととは全く無関係です。論点ずらしはやめてください。

>それとも98でもこれからも安全にインターネットができるし、今回もこれからもセキュリティソフト(98に使えるものがどれくらいありましたかね)を入れていれば良いとでも回答するつもりですか?

ですから論点ずらしはやめてください。サポート終了OSの継続使用については回答3で回答済みです。ちゃんと読んでください。
また私の指摘は三度書きますが、

>・環境(PCスペック、メーラーなど)が不明なままなので問題の切り分けなしにマルウェア感染とは断定できない
>・開封確認はおかしなメッセージではなくマルウェア感染とは断定できない
>・問題の切り分けが出来ていない以上リカバリを薦める根拠がない
>・リカバリを薦めておきながらその必要性とリスクの説明が不足している
>・その上、リカバリをしても徒労に終わる可能性が高い

の5点であって、Windows98の継続使用については何ら指摘されていないことを自覚してください。指摘してもいないことに対して延々と書かれても迷惑です。

>リカバリのリスクはあなたが説明済みで二度手間です。

もう一度投稿しろというつもりは毛頭ありません。
ご自分がそのリスクの説明を忘れたことに対して、第三者に補足をしてもらったことに対して申し訳ないとも指摘ありがとうとも思わないのですか。
---
回答11のΗageoyadi氏の言うとおり「根拠の提示も具体例の列挙も」できないのであれば返答不要です。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 626 件

回答総数 529 件

登録者数 38 人

利用登録ユーザ 1499 人

ゲスト 48086 人

ページビュー 123382

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク