道産水産物の愛食ネットワーク「北海道のお魚を愛する会」

 
北海道のお魚を愛する会 トップページ お魚を愛する会のご案内 活動紹介・報告 入会案内 ブログ
 
   

  > 事務局メンバーブログ
  テーマ2
  テーマ3
  テーマ1
   
 
最近の記事
  ☆☆☆ お し ら せ ☆☆☆
  会長なのに・・・
  毛ガニ
  今一番のオススメ
  健康家族のスピードクッキング
  お魚に感謝
  お魚だいすき♪
  マグロの解体
  ます料理
  食べる阿呆に食べない阿呆 同じ阿呆なら・・・
   
 
2008年9月カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

   
 
過去ログ
  以前の記事はこちらからご覧下さい。
 
   
 
ブックマーク
  ブックマーク先
  お魚事務局メンバーのブログ(仮)
 
お魚事務局メンバーのブログ(仮)
 
2008年09月05日 金曜日

こんにちは。事務局からのお知らせです。

9月4日から9月9日までの間、東急百貨店さっぽろ店にて

第6回北海道「道の駅」フェスティバル

が開催されております。

 

道内から味自慢の道の駅36駅が集っての即売会です。

もちろん、北海道産の美味しいお魚も多数販売されておりますので、

是非ともご来場ください。

チラシ情報は、東急百貨店のHPから

http://www.tokyu-dept.co.jp/sapporo/

 

詳しい内容は、北海道じゃらん9月号に掲載されています!

 

続いてもうひとつ。

9月20日~9月21日の間、ジャスコ元町・桑園・発寒店にて

厚岸漁協のサンマが販売されます。

 

元町店・桑園店の両店舗には、厚岸漁協の職員の方もいらっしゃるそうです。

産地直送の秋の味覚をお楽しみくださいませ。


2008年08月28日 木曜日

会長の澤口俊之です。初めてブログを書きます。よろしくお願いします。
(以下,「である調」で書きます)


本来なら,HPができたときに真っ先にブログを書くのが会長の務めである。
それがこんなに遅くなってから書くとは何事か,と私自身情けなくも反省している。


だが,何事にも理由がある。


ちなみに,「何事にも理由がある(因果関係がある)」というのは科学者の基本的な考え方で,私は科学者(脳科学者)なので,この考え方が脳内に深く浸透している。

で,やはり「ブログ書き遅延」にも理由があって,それは「ブログを自身で書いてきた経験に基づくブログ無意味説」である。


こうしてブログを書きながら「ブログ無意味説」を開陳するとは何事か,と自分でも思うので,この説を詳述することは避けたい。ただ,私的なブログを週3回ほどのペースで1年以上書いてきた経験はそれなりに重い。


1)ネット上の非情報・情報の洪水を助長するにすぎない。

2)日本では科学リテラシーが低くて,まともな(科学的な)情報・言説を発信しても(引用文献付き),理解されないことが多い(誤解もされる)。

3)発信内容がしばしば剽窃される。


私の私的サイトでのブログを読んで下さったことのある方は少ないと思うが,世に発信する以上,単なる日記や独り言ではなく,まともな(科学的な)情報・言説を書くべく努力し,その内容は(かなりの来訪者から)「レベル・質が高い」と評価して頂いていた。


しかし・・・,上記3点の理由で,自身のブログは閉じて久しい。


科学者はオリジナリティやプライオリティを重視する。ブログもそうした性質をもつ,いわば「知的財産」の一つだとどうしても考えてしまうし,そのような内容にすべく無意識にも努力してしまう。

なので,1)と2)はともあれ,3)はかなり虚しい,というか,科学の世界ではあり得ないことである。そのありえないことがしばしば起こるので,嫌気がさした,ということが大きい。

というわけで,ブログ無意味説を抱いてしまうようになった次第だ。


だが・・・,思えばブログで「科学的言説」など書こうとしていたことが大きな間違いであったともいえる。「知的財産」にならないようなテキトーなことを書けばそれでよろしい,ともいえる。

このサイト,つまり「北海道のお魚を愛する会」では科学的言説など不要,というか,そうした内容はむしろこのサイトでは浮いてしまうことは必至である。


というわけで(前置きが長い!),今後「テキトーなこと」を書いて行きたいと思う。


・・・と言いつつ,おそらく「なぜ私たちは魚を愛するのか,愛するべきなのか」ということを書いてしまうはずで,その内容はかなり科学的言説に近いものになってしまう気がする。


実際問題として,「何事にも理由がある」ので,魚を愛することにもそれなりの理由がある。その理由があればこそ,脳科学者たる私が会長を務めているともいえる。


そういうわけで,今後のブログでは「魚を愛する(愛すべき)理由」を少しずつ書いてゆくことになると思う(流石に引用文献は付けないつもりだが・・・)。


お付き合い願えれば幸いです。


(ちなみに,以前の私的ブログは「長すぎる!」という欠点があって,その欠点がここでも露呈してしまったので,以後,注意したい)。


2008年08月13日 水曜日

 友人からの情報で手に入れた雄武産の毛ガニ。これまた型が大きく、しっとりとした重さで、食べる前から期待が膨らみます。いざ食べてみると、これまた、なかなかおいしいです。ミソは濃厚で、身もビッシリ。毛ガニは、この時期がいいですね。


2008年08月11日 月曜日

 先日、よく行くお魚屋さんで、今一番のオススメを紹介いただいたのは、旬のとびきり釧路産のサンマ。まるまる太って、大型で、脂もノリノリ。

やっぱり、焼いて、大根おろしとでいただくのが、シンプル イズ ベスト。大変おいしかったです。

 また、網走のしじみを味噌汁でいただきました。本当にプリプリと夏バテ解消にもひと役買いそうな、とってもベリーグーなお味でした。

 ちなみに、サンマはこれから10月までが旬。しじみは11月くらいまでおいしくいただけるそうですよ。


2008年08月01日 金曜日

 

★ピーマンとじゃこの炒め煮★ 出来上がりにごまをかけるとカルシウムがさらにアップしますよ!

<材料> ピーマン 200g じゃこ 30g しょうゆ 大さじ1/2 酒 大さじ1/2 ごま油 小さじ1

<作り方>ピーマンは縦半分に切って種をとり、横に線きりにする。鍋を加熱してごま油を入れじゃこがカリットするまで炒める。ピーマンを強火で炒め調味料をすべて入れサット炒めて出来上がり。