2007年のOSS
クールからホットへ,2007年のPythonコミュニティ
2007年の2月末,テキサス州ダラスで開催されたPython Conference 2007という開発者会議に参加してきました。通称PyCon。毎年1回行われる,オープンソースのスクリプト言語Pythonのお祭りです。400人以上の開発者が,北米だけでなくヨーロッパなど世界中から集まります。私がPyConに参加するのは今年で3回目。今回こそはLightning Talkで英語のプレゼンをしようと決めて参加しました。
アメリカはとても恐ろしい国です。たいていのホテルにはトレーニングルームがあり,時差ぼけで寝付かれず,早朝に部屋の外に出てみると,仕事前からたくさんの人たちがトレーニングをしています。こんな民族とまともに戦ってもかなうわけがありません。
そこで,自虐的な姿勢で笑いをとる作戦に出ることにしました。「Pythonista(Python使い)はクレバーだけどたいてい性格が冷たいので日本のコミュニティは全然盛り上がりません」「ヘビなので冬眠でもしているんでしょう」 私は祖国を売ってしまったのかもしれませんが,とにかく会場は大爆笑でした。
そうなんです。Pythonistaはクレバーだけど「冷たい」んです。この特徴はかのポール・グレアムも指摘していませんが,300人の聴衆が爆笑するくらいだから,世界的に共通した性質に違いありません。
日本ではとくにこの状況が切実だったように思います。クレバーでクールな連中はPythonを秘密兵器として使っていました。秘密兵器は自分だけのもの。誰にも知られたくありません。だから,誰もPythonを広めようとは思わなかったのかも知れません。「海外ではメジャーだけど国内ではマイナー」 それが,これまでPytonという言語につきまとっていたイメージではないでしょうか。
志賀高原に40人,大阪に30人
ところが最近,国内においてはこの状況は変わりつつあります。
今年(2007年)の3月には,志賀高原でPythonの合宿 を行いました。首都圏,関西,東海などから数百キロの距離を超えて,40人近くのPythonistaが集まりました。
2007年3月16日には,大阪で勉強会が開かれ,30名以上の参加者を迎え,大盛況のうちに終了しました。2006年の4月,100人の参加者を集めたイベントを皮切りに,Pythonにまつわるリアルなイベントに多くの人が集まる状況が続いています。
Pythonでホットなのはコミュニティ
日本のPythonコミュニティは,数年前と比べものにならないくらいホットになっています。私は日本Pythonユーザ会(PyJUG)というPythonのコミュニティに関わり始めて5年になりますが,このような状況はこれまで経験したことがありません。
コミュニティでは新陳代謝が進んでいます。多くの若い技術者がPythonに興味を持っています。既存のPythonistaに加え,新しい人材が流入するという形で年齢分布が変化し,コミュニティが相対的にホットになっているように感じます。業務でPythonを使う人が増え始めたのも大きな変化です。
そんな変化が「海外ではメジャーだけど国内ではマイナー」というこれまでの状況に風穴を開けようとしています。
2007年のOSS
-
Software Design 2006年11月号
特集 LG3D,Swingでここまでできる! Javaでマッシュアップ&リミックス プログラム言語として確固たる地位を築いているJava。最近は,JavaVMの高機能化により...
-
最新Pythonエクスプローラ ~Django,TurboGears,Twisted,IronPython 完全攻略
巻頭特集では,Pythonで実装されているWebアプリケーションフレームワークの主力,DjangoとTurboGearsについて紹介します。同じPythonを使っているとはいえ,開発にあた...
-
TurboGears × Python
時代に敏感な開発者たちに今最も注目されているLL(Lightwaight Language)を使ったフレームワークの導入ガイド。プログラム開発経験者(LL,フレームワーク未経験者)...