gihyo.jp » DEVELOPER STAGE » 連載 » 2007年のOSS » クールからホットへ,2007年のPythonコミュニティ

2007年のOSS

クールからホットへ,2007年のPythonコミュニティ

2007年の2月末,テキサス州ダラスで開催されたPython Conference 2007という開発者会議に参加してきました。通称PyCon。毎年1回行われる,オープンソースのスクリプト言語Pythonのお祭りです。400人以上の開発者が,北米だけでなくヨーロッパなど世界中から集まります。私がPyConに参加するのは今年で3回目。今回こそはLightning Talkで英語のプレゼンをしようと決めて参加しました。

アメリカはとても恐ろしい国です。たいていのホテルにはトレーニングルームがあり,時差ぼけで寝付かれず,早朝に部屋の外に出てみると,仕事前からたくさんの人たちがトレーニングをしています。こんな民族とまともに戦ってもかなうわけがありません。

そこで,自虐的な姿勢で笑いをとる作戦に出ることにしました。「Pythonista(Python使い)はクレバーだけどたいてい性格が冷たいので日本のコミュニティは全然盛り上がりません」「ヘビなので冬眠でもしているんでしょう」 私は祖国を売ってしまったのかもしれませんが,とにかく会場は大爆笑でした。

そうなんです。Pythonistaはクレバーだけど「冷たい」んです。この特徴はかのポール・グレアムも指摘していませんが,300人の聴衆が爆笑するくらいだから,世界的に共通した性質に違いありません。

日本ではとくにこの状況が切実だったように思います。クレバーでクールな連中はPythonを秘密兵器として使っていました。秘密兵器は自分だけのもの。誰にも知られたくありません。だから,誰もPythonを広めようとは思わなかったのかも知れません。「海外ではメジャーだけど国内ではマイナー」 それが,これまでPytonという言語につきまとっていたイメージではないでしょうか。

志賀高原に40人,大阪に30人

ところが最近,国内においてはこの状況は変わりつつあります。

今年(2007年)の3月には,志賀高原でPythonの合宿 を行いました。首都圏,関西,東海などから数百キロの距離を超えて,40人近くのPythonistaが集まりました。

2007年3月16日には,大阪で勉強会が開かれ,30名以上の参加者を迎え,大盛況のうちに終了しました。2006年の4月,100人の参加者を集めたイベントを皮切りに,Pythonにまつわるリアルなイベントに多くの人が集まる状況が続いています。

Pythonでホットなのはコミュニティ

日本のPythonコミュニティは,数年前と比べものにならないくらいホットになっています。私は日本Pythonユーザ会(PyJUG)というPythonのコミュニティに関わり始めて5年になりますが,このような状況はこれまで経験したことがありません。

コミュニティでは新陳代謝が進んでいます。多くの若い技術者がPythonに興味を持っています。既存のPythonistaに加え,新しい人材が流入するという形で年齢分布が変化し,コミュニティが相対的にホットになっているように感じます。業務でPythonを使う人が増え始めたのも大きな変化です。

そんな変化が「海外ではメジャーだけど国内ではマイナー」というこれまでの状況に風穴を開けようとしています。

著者プロフィール

柴田淳(しばたあつし)

Webcore株式会社代表取締役。Python,Ploneを使ったCMS/システム構築やコンサルティングが主な業務となっています。「みんなのPython」「TurboGears×Python」などの著書があります。日本Pythonユーザ会のほか,日本PostgreSQLユーザ会でも活動。

URLhttp://coreblog.org/ats/

著書

  • TurboGears × Python

    TurboGears × Python

コメント

コメントの記入

エンジニアマインド

エンジニアマインドがWebマガジンとしてリニューアル!

エンジニアマインド No.5 2008年9月号

業務分析は重要なプロセスですが,個別の事例でうまくいく方法を見つけるのは困難です。この特集では実経験を元に,業務分析を進める際に押さえるべきポイントを紹介します。

ピックアップ

テストエンジニア ステーション

いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。

エンジニアの未来サミット

IT業界を目指す学生,新社会人の疑問や不安に対し,「アルファギーク」の面々,今活躍している30代前後のエンジニアがお応えします。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

PASONA TECHスペシャル企業レポート

今,多くの企業で品質分野のエンジニアが求められているが,絶対的に不足しているのが実情だ。逆に,今こそ「ソフトウェア品質のプロ」への第一歩を踏み出す最適なタイミングと言える。

ソフトウェア開発の必須アイテム,BTSを使ってみよう

BTS(バグ・トラッキング・システム)は,バグ修正を管理するためのシステムです。BTSの選定・導入方法などの解説を主眼として,基礎からさまざまなTipsまで取り上げます。

具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック

データを直感的に理解するための「情報可視化」の手法に着目し,その基礎から実践までを実例とともに解説します。

Firefox 3ではじめる拡張機能開発

選択範囲からブックマークのタグを生成する簡単な拡張機能を開発しながら,Firefox 3で拡張機能を開発するための基本的な手順を解説します。

Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト

Webにおけるコピーや説明文をはじめとしたテキストの編集は,常に高い品質が要求されます。Web制作に関わる以上覚えておきたいテキスト編集の注意事項を,一から説明していきます。

小飼弾のアルファギークに逢いたい♥

ブログサイト『404 Blog Not Found』でおなじみのオープンソースプログラマー小飼弾氏が国内外の「アルファギーク」たちに直撃インタビューしていきます。

Ubuntu Weekly Recipe

Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。

きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門

TestLinkの日本語化に携わっているTestLink日本語化部会メンバーが,TestLinkの基本機能について順次紹介していきます。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • エンジニアマインド
  • 組込みプレス

最近のコメント