高校情報科教員の学校ネタ・授業ネタ

一言メッセージ :反論、歓迎。

  • お気に入りブログに登録

社会問題メンタル系

[ リスト ]

よむな

この記事、本当はファン限定としたいところなのですが、ファン登録されていない方で関心をお持ちの方もいらっしゃるようなので、あえて一般公開させていただきます。 ご気分を害される方もいらっしゃると思いますので、ぜひスルーしてくださいますよう、お願いします。 また、いつなんどきファン限定もしくは非公開にするかわかりませんので、そのことも了解願います。

別記事のコメント欄で、わこさんとTKKさんからいただいたコメントから、いろいろ考えています。
お二人に失礼かもしれませんが、お二人を例にして、ここで考えさせてください。

TKKさんの次の言葉に、ボクは賛同します。
> 私は良いことであれば「悪く」は書きませんし、黒を白とも他の色であるとも書きません。
> もしそんなことをしてしまうと、自分自身の中で辻褄が合わなくなってその後が続かなく
> なる、という単純な理由からですが。
ボクは 「ブログは自分の見方 ・ 考えを表明する場だ」 と思っています。
この記事もその1つと言えますが、その考えからこれまで記事を書き、コメントしてきました。
みなさんに意見や批判 ・ 反論をいただきながら、いっしょに考えたいと思っています。

わこさんの気持ちもよくわかりました。
> 私も、TKKさん、カイザーさんのところで自分のことを悪く書かれています。
> 記事を読むと、気分が沈んで いたたまれなくなります。
> 精神衛生は、最悪です。
ボクにも思い当たることがあります。 ボクも自分のことを批判している記事を読むと不愉快な気分になります。
相手の考えにも一理あると頭では考えてはいるものの、気持ちが滅入って、記事を読む気にもなりません。
そして、ボクが書いた記事やコメントでそんな思いをしている人がいるのも事実でしょう。

そんなことをいろいろ考えている最中です。
この2つの立場は対立するものなのか、議論になじむものなのか、どうやって解消できるのか、などなど。

閉じる コメント(38)[NEW]

顔アイコン

omoriさん

よむな
と言われたらw読んでしまいます♪
*
このような形で、素材のひとつにしていただいて、ありがたく思っています。

2008/9/23(火) 午前 8:19 TKK@tkkhkkdmk

顔アイコン

う〜ん。
情報の取捨選択は確かに個人の自由です。
読みたくなければ、読まなければ良いのです。

カイザーさんのところでのwako氏に対する扱いも恐らく読まずにコメントしているのだろうと思う。

もしも読んでいたなら、比較にならないほどひどい扱いをされているのを知ることができる。
普通の考え方を持って発言するなら、両者の「読む気にならない」感覚はまったく違うものだと思います、多分。

全てを把握するのは無理ですが、web上で情報を発信するのなら、身の回りの情報だけでも拾っておいた方が良い。

「よまぬなら語るな」だと思います。

2008/9/23(火) 午前 9:26 [ angrer_j ]

顔アイコン

<angrer_jさん>
コメントを読んで、途中から論点がズレていってしまいそうな記述をしていたことに気がつきました。
ありがとうございました。 これから修正したいと思います。

記事本文から次の部分を削除します。
わこさんにいただいたコメントを引用した箇所に続いて、当初は次のように書きました。
> ボクにも思い当たることがあります。 ボクはアカリさんやマリリンさんのところに行く気になりません。
> たまにはのぞきに行きますが、正直言うと、まともに記事を読んでません。
> 度重なる催促を無視しているというより、返事をする気にならないのです。

2008/9/23(火) 午前 9:57 [ omori ]

顔アイコン

色々な人がいて、色々な意見、言葉があります。
その時々の言葉や感想に同意する、又は共感する気持ちは分かります。
でも共感を表明する場合には注意が必要だと思います。

相手が発言している「気持ち」に共感することと、相手の発言「そのもの」に共感することは違うことだと感じます。
事の経緯や発言している内容を精査して、はじめてその意見「そのもの」に共感できるのだと思う。
反面、その人の「気持ち」に共感するのは、事の経緯やその人の姿勢とは無関係だと判断して良いと思います。

この両者の共感の違いを、いちいち説明するのは面倒です。
面倒だけど、説明しないのなら、安易に共感するのは問題だと思います。

omoriさんはこの点において、説明不足だと感じます。
ですから、思いもよらない批判が飛び交うのでしょう。

2008/9/23(火) 午前 11:36 [ angrer_j ]

顔アイコン

誰から見ても、その人の不注意が原因で、誰かがケガをしたと仮定します。

「痛い」という感覚や気持ち自体にはウソはないから、この痛みに共感するのは間違いではありません。
見て見ぬふりをして、共感しないのは不親切だと言えるかも知れない。

しかしその一方で、どうしてケガをしたかに言及するのなら、そのケガをした本人の不注意なので、「痛み」はウソではないが、それはあなたの自業自得でしょ。といった見方が出来ると思います。
自業自得なのをケガした本人が自覚していなければ、その人はきっとまたケガをすると思います。

「痛み」を共感した後は、その原因も一緒に考えて差し上げる。
それが親切な振る舞いだと思います。

2008/9/23(火) 午前 11:50 [ angrer_j ]

顔アイコン

追記
前述した仮定の話は、wakoさんを想定した話ではないことを明言しておきます。
あくまでも、一般論として書きました。

2008/9/23(火) 午後 0:20 [ angrer_j ]

Yahoo!アバター

私が自分勝手なのかな〜???読みたくないとこに行く必要も全然ないし、一人で考えたり、自分を見つめたり、事象から少し離れたりして考えを纏めるのって必要だし、それでいいんじゃないのかな?そのペースを人が決める必要もないし、
また、人それぞれの傷についても同じ事が言えると思う。
個々に自分で考えて納得して処理していくしかない。

そのために人に質問したり、確認するのは大切だと思うけれども、人それぞれなんだから人のペースは守られて当然だし、ブログは自己表現の場でもあるから汚い言葉で個人攻撃しない限り、比喩的に事象から意見書くのってそんなにいけないことなの?と思ってしまう。

社会で生きてて不自由なはずなのにまた、社会よりもっと不自由な世界を持つ人を作り出しているネット社会は不思議で仕方ない。

2008/9/23(火) 午後 1:18 きりあ

顔アイコン

情報は大切ですよ。
日本の敗戦は、情報戦で中国に負けたからというのも、ひとつの要因。
そして、現在も負け続けているのではないか?

敵を知り、己を知ることが、とても大切。
人に悪く言われて
傷つくのは仕方ないけど、
必要以上に傷付くのは馬鹿ですよ。

その人には、自分がそう見えているというだけの話で、
その人の見えているものが、
万人の真実ではないのだから。

情報収集・情報操作、実践編、期待しております。

2008/9/23(火) 午後 1:41 無宗だ

顔アイコン

他人所にコメントしてる暇があったら、自分の仕事をきちんとしろ無宗だ。

この「必要以上に傷つくのは馬鹿」というセリフは人でなしの言うことだ。

こんな事を言う人間を心底軽蔑する。

2008/9/23(火) 午後 7:54 [ r*d*u*g*2*0l ]

顔アイコン

<無宗ださん>
「最大の情報ソースは、自分である」 ・・・ これがボクの信念です。
授業中に生徒に言ってます。
「君らの中には、生まれてから今日までの十数年間に経験し学習してきた無限大の蓄積がある。
ネットで調べたり、先生に教わったりするものいいが、その前に自分の中の情報を見よ。
動機も熱意もヒントも、君らの自身の中にある」 、と。
こんなトンチンカンなボクですから、ネット時代に必要な情報収集能力は、無宗ださんや angrer_j さんには遠く及びません。 お二人を見ながら、勉強中です。

2008/9/24(水) 午前 11:57 [ omori ]

顔アイコン

記事本文中で <工事中> にしていた区間をとりあえずつなげました。
長時間 <工事中> のままにしておいて、すみませんでした。
一番言いたいことは、最後の2行です。 ご意見などお願いします。

2008/9/24(水) 午後 0:06 [ omori ]

顔アイコン

よくもまあ返事もせずにエントリを立てる暇がある。

2008/9/24(水) 午後 7:56 [ r*d*u*g*2*0l ]

顔アイコン

<TKKさん ・ わこさん>
記事でお二人のことを引き合いに出しましたが、ボクの頭のなかにあるのは、redpurge200l氏とボクとのことです。 なんだか似ているような気がしたものですから、その辺のことを一般化して考えるために、そうさせていただきました。
お二人には快く了解されたものと理解しています。 ありがとうございます。
ボクなりにあれやこれや考えているのですが、現時点では 「他人の言動を批判する記事を書くことに問題はない。 他人を誹謗・中傷してはいけないが、それと言動を批判することとは全く別物だ。批判される側が不愉快な思いをするのはやむを得ない。」 と考えています。 まだ変わる可能性はありますが。 なにか思うところがありましたら、なんでもお願いします。

2008/9/26(金) 午後 0:49 [ omori ]

Yahoo!アバター

omoriさん。削除した箇所に対する批判も含みますが言わせていただきます。

>>ボクにも思い当たることがあります。 ボクはアカリさんやマリリンさんのところに行く気になりません。

あ〜そうですか。それはあなたの意思で決めればいいことですのでとやかく言うつもりはありません。また、

>ボクも自分のことを批判している記事を読むと不愉快な気分になります。

とのことですから、あえて精神の平衡を失する必要もないでしょう。

2008/9/26(金) 午後 10:05 marilyn theresia

Yahoo!アバター

でもね

あなた以前 あたしのブログの「鉄則」という記事に、批判コメントをしましたよね?あなたを批判している記事でもないのに、批判的なコメントしてきましたよね?

[http://blogs.yahoo.co.jp/marilyntheresia/11098139.html]

で、あたしが反論をしたら、それから応答がなくなりましたよね?

それで「自分の批判をされると気分が悪くなるからマリリンのところには行きたくないし、行っても記事なんか読まない。」っておかしくありませんか?

あたしには、「自分が批判するのはいいけど、自分が批判されるのは嫌だ」としか読めませんけど?

てか何?このムカつき?

2008/9/26(金) 午後 10:08 marilyn theresia

顔アイコン

マリリンさん。

そりゃ〜ムカつくでしょ。
あなたの記事が、名指しで「読む気になれない」と書かれているのですから。
私だってそう書かれたらムカつきますよ。

まして最近のマリリンさんは、omori氏の謝罪を誠意があると評価し、認めた上で、立派だとまで書いている。
でもomori氏はそんなあなたの記事など読んじゃいない。

好き。嫌いの問題で、どちらかというと、嫌われてしまったのだと思う。
でなければ基本的に「反論、歓迎。」の方針でブログを運営しているはずのomoriさんが、特定の人の記事をまともに読まないはずがありません。

2008/9/27(土) 午前 0:00 [ angrer_j ]

Yahoo!アバター

angrer_jさん☆

ま あたしの謝罪文を読む読まないの話とは別ですよ。
あれはあれ これはこれ

てか ムカつく原因はいろいろあるんだけど

まず第一に
「自分も、他人を十分不快にするコメントを、わざわざ人のブログに書き込んでいる」
という事実に一切触れていない点がムカつく。

また その事実を

>そして、ボクが書いた記事やコメントでそんな思いをしている人がいるのも事実でしょう。

なんて当たり障りのない言葉でサラりとすませているところがムカつく。

>ボクはアカリさんやマリリンさんのところに行く気になりません

言いたいことだけ言って、あとはほとんどダンマリだったのに「行く気になりません」なんて、とにかくムカつく。

2008/9/27(土) 午前 1:02 marilyn theresia

Yahoo!アバター

>正直言うと、まともに記事を読んでません。

あたしは、しっかりこの人の批判コメントを読んで反論したのに、返事は適当。さらに実は記事をまともに読んでもいないのに批判コメントをしていたとは!ムカつく。

>度重なる催促を無視しているというより、返事をする気にならないのです。

あたしは、あなたの批判にちゃんと返事をしたでしょ?だったら、その反論に返事をするのは批判を始めた人間として当然でしょ?それをあたしの記事がどうこう言って「返事をする気にもならない」ってのは責任転嫁もいいところでしょ?結局、「自分が批判するのはいいけど、自分が批判されるのは嫌だ」と言ってるようなもの。ムカつく。

2008/9/27(土) 午前 1:03 marilyn theresia

Yahoo!アバター

そして

あたかも「気が滅入る原因」が、あたしやアカリさんのみにあるような論調がムカつく。

あなたもしっかり、批判の原因つくってるでしょ?と言いたい。

中畑さんの件だって、「鉄則」の件だって、全部が全部他人のせいじゃないでしょ?と言いたいね。

てか まだムカつく。

2008/9/27(土) 午前 1:10 marilyn theresia

顔アイコン

<marilynさん>
> [http://blogs.yahoo.co.jp/marilyntheresia/11098139.html]
> で、あたしが反論をしたら、それから応答がなくなりましたよね?
その記事の中で、ボクのコメントは3つ。 TBが1つ。

議論の目的の1つは 「お互いの考え方の違いを明確にすること」 です。
それが達成されて、「相手の考え方を尊重する」 ことで議論が終わることもあります。

2008/9/27(土) 午前 3:43 [ omori ]

顔アイコン

<marilynさん>
> 「自分も、他人を十分不快にするコメントを、わざわざ人のブログに書き込んでいる」
> という事実に一切触れていない点がムカつく。
触れていないどころか、その点がこの記事のテーマです。
「他人がムカつくような記事やコメントを書いてはいけないのかどうか」
まさにそれをボクは考えています。
そのことについてみなさんの見方・考え方を聞かせてほしい、という趣旨です。

2008/9/27(土) 午前 3:58 [ omori ]

顔アイコン

<marilynさん>
この記事でボクが問題にしているのは、非常にナイーブな問題だと思っています。
具体的に書かなければ論点がはっきりしないように思いましたので、TKKさんとわこさんの件をあげてみました。 (お二人には快諾していただいているとボクは理解しています)
そして、2つの立場のそれぞれに自分を当てはめてみました。

> ムカつく。
> とにかくムカつく。
> てか まだムカつく。
はい、不愉快な思いをさせてしまって、ごめんなさい。

2008/9/27(土) 午前 6:24 [ omori ]

Yahoo!アバター

↑また、omoriさんは余計なことを。。。。。
これも、いつものオチャラケのつもり??

マリさん、いつもの軟派なomoriさんです。
許してあげてください。

2008/9/27(土) 午前 8:20 わこ

Yahoo!アバター

>その記事の中で、ボクのコメントは3つ。 TBが1つ。

それがどうだというのですか?
コメント TBの数に関係なく問答は続いていたはずです。

>議論の目的の1つは 「お互いの考え方の違いを明確にすること」 です。それが達成されて、「相手の考え方を尊重する」 ことで議論が終わることもあります。

あなたは、「自分から」批判を初めて、「自分から」勝手に議論をうちきりましたよね?「お互いの考え方の違いを明確にすること」が目的だったんですか?「相手の考え方を尊重する」 ?おかしいでしょ?美辞麗句で自分をごまかさないでください。

2008/9/27(土) 午前 9:04 marilyn theresia

顔アイコン

う〜ん。
おチャラケで発言しているのなら良いと思いますが、どうもそうではない感じがいたします。

>議論の目的の1つは 「お互いの考え方の違いを明確にすること」 です。
>それが達成されて、「相手の考え方を尊重する」 ことで議論が終わることもあります。

そりゃ、後だしジャンケンでしょう。
そう感じて自己完結するのは良いですが、取り残された人のことを考えると、不親切だと思います。
議論はある程度、お互いが納得して終了するものだと思ってます。
一方的に尊重されても、尊重された方にその意思が伝わらねば、議論が終わったとは言えないでしょう。

説明不足だと思います。

2008/9/27(土) 午前 9:12 [ angrer_j ]

Yahoo!アバター

>他人がムカつくような記事やコメントを書いてはいけないのかどうか」まさにそれをボクは考えています。

その問題意識は立派だと思います。
が そういう事を考えるのならば、あたしやアカリさんの名前を出す前に、「御自分の」コメントおよび批判する姿勢から、まず始めるべきではないのですか?あなた まず他人の事から始めていますけど、あなた自身はどうなんですか?

確かに、あたしの記事には他人を不快にする記事もあるでしょう。が、あたしはその記事に対する批判に対しては、ステハンやらなんやらは別として、ちゃんと対応していますよ。あなたのように、「自分から」批判を初めて「自分から」勝手に議論をうちきるようないい加減なことはしません。なぜなら、相手の反論の機会は確保するべきだと思うからです。それは、相手をムカつかせるような批判をする人間として最低限の義務だと思います。また、「お互いの考え方の違いを明確にすること」が大事だと考えるからです。また、「相手の考え方を尊重する」べきだと思うからです。

あなたはどうですか?御自分はどうですか?自分の言動から目をさらしているのではないですか?

2008/9/27(土) 午前 9:20 marilyn theresia

顔アイコン

>現時点では 「他人の言動を批判する記事を書くことに問題はない。 他人を誹謗・中傷してはいけないが、それと言動を批判することとは全く別物だ。批判される側が不愉快な思いをするのはやむを得ない。」 と考えています。

こう主張されるのだったら、自分に対する批判も我慢して読むべきだと思います。

>相手の考えにも一理あると頭では考えてはいるものの、気持ちが滅入って、記事を読む気にもなりません。

活字媒体内では、活字が命なのです。
言質になるような事を書く時は細心の注意が必要です。

「気持ちが滅入って、記事を読む気にもなりません」

活字が命なのだからそれを読まなければ、相手を全否定することになる。読む気にならなくても読んでいれば良いと思いますが、あなたは読んでいないと発言してしまった。

この種の無責任発言をするのでしたら、活字上の議論に参加するのは無理だと思う。

2008/9/27(土) 午前 9:24 [ angrer_j ]

Yahoo!アバター

>具体的に書かなければ論点がはっきりしないように思いましたので、

「他人がムカつくような記事やコメントを書いてはいけないのかどうか」を考える上で、最も外せない具体的な事実は、あなた自身のコメントおよび批判姿勢だと思います。他人うんぬんよりも御自分のことから始めるのが当たり前なんじゃありませんか?「自分を棚に上げて」といわれてもしょうがないと思います。

>そして、2つの立場のそれぞれに自分を当てはめてみました。

他人の立場に自分を当てはめる前に、御自分の言動を振り返るほうが先なんじゃありませんか?

>はい、不愉快な思いをさせてしまって、ごめんなさい。

別に あなたに謝罪は求めていませんよw

てか あなた 批判されるのが怖いんですね 批判されると非常に腹が立って冷静でいられなくなるんですね 自分の間違った言動を指摘されるのが嫌いなんですね

あたしは、あなたの文章、あなたとのやり取りからそういった印象を受けますよ。

それはね「意見(または行動)」と「人格」の区別が付いていないからですよ。

2008/9/27(土) 午前 9:38 marilyn theresia

Yahoo!アバター

そもそも そんなに批判されるのが嫌だというなら、その原因をつくらなければいいんじゃないですか?

あたしの「鉄則」の件は あなたが原因でしょ?
そして中畑さんの件だって あなたの発言が原因でしょ?

それで自己批判もなく「批判されると気が滅入る」とかねw

結局、「自分が批判するのはいいけど、自分が批判されるのは嫌だ」と言ってるだけにしか思えませんけどね。

2008/9/27(土) 午前 9:46 marilyn theresia

Yahoo!アバター

ワコママ☆

うん ダメ ムカつく。

2008/9/27(土) 午前 9:47 marilyn theresia

顔アイコン

でね、
自分の関心がない人に対して、関わって欲しくなければ、自分の意見を言わなければ良いと思います。
red氏の行動をやめさせたいと感じても、ノーコメントを貫けば良いのです。

しかしブログは全世界に対して公開されちゃってますから、あなたの書いた記事が、予期しない人からの批判を受けることにもなる。
どうしてか?
それはあなたの特定の人に関わりたくない意識とは別に、WEB全体に結果として、あなたが関わってしまっているからなのです。

これを防ぐには、とりあえず、コメント欄とゲストブックを閉鎖するしかない。
それから他所のブログに行って意見するのも控えるようにする。
仲が良くなったブログ友達が、他の方から意見されていても、その件に関しては、ノーコメントを貫くのです。

そうすればあなただけのパラダイスが出来るかも知れません。

それがあなたのパラダイスならね。

2008/9/27(土) 午前 10:17 [ angrer_j ]

顔アイコン

<marilynさん>
> あなたは、「自分から」批判を初めて、「自分から」勝手に議論をうちきりましたよね?
ボクは、批判や反論は自分の考えに取り込むべきものと考えています。
「どっちが正しいか」 というような対立の構図では考えていません。
「人格と意見を明確に分けなければならない」 というmarilynさんの意見に対し、ボクは 「現実問題として、行為と人格は完全には分けられないのではないか」 とボクの見方を書きました。
その見方がmarilynさんに取り込んでいただけるのならば、ボクの意見は意味があったことになる。
反対に全く取り込んでいただけないなら、ボクの意見は単なるおジャマ虫だったということになる。
参考にも何にもならない意見を出したとすれば、「お邪魔しました。 退散します」 で何も問題はないだろうと思っています。
もう1つは、marilynさんがボクが出した意見とは全く別の話を持ち込んできたからです。
それはmarilynさんに対して答えるべきものとはボクは思っていませんでしたから、ほんのちょっぴり答えはしたものの、それ以上のことはお断りしました。

2008/9/27(土) 午後 6:35 [ omori ]

顔アイコン

<angrer_jさん ・ marilynさん>
たくさんのヒントをありがとうございました。
おかげで、発言の一言の反響の大きさや議論というものに対する考えの違いがわかりました。
まさにこの記事のテーマに沿った内容です。 それらを取り込んでいけそうな気がします。

2008/9/27(土) 午後 6:39 [ omori ]

顔アイコン

omoriさん

> 2008/9/26(金) 午後 0:49 [ omori ]
「快く了解」という点については、コメント欄冒頭で「素材のひとつにしていただいて、ありがたく
思っています」と書いた通りです。

> 記事でお二人のことを引き合いに出しましが、..................そうさせていただきました。
こちらは読んでいて意味が把握できませんでした。似ているのかもしれませんがうまくスライド
して、置き換えて考えることができませんでした。

2008/9/27(土) 午後 7:14 TKK@tkkhkkdmk

顔アイコン

> 現時点では................と考えています。

「」内のご主張についてほぼ異論はありませんが、私はもともと、のんきなことを書いてすごして
いるのが好きなので自分から好き好んで批判したいとは思いません。(その割にネットに関わり
始めた当初から、いわゆるバトルと同居していましたが)

またわざわざネットの中のバカを探し歩いてそのバカを暴きに行くような悪趣味で暇なバカにも
なりたくはありません。

「批判される側が不愉快な思いをするのはやむを得ない」とも考えませんし批判されれば必要
ならこちらからも批判もしますが、基本的に、批判しても、されても、「批判」は、楽しいことです。

2008/9/27(土) 午後 7:17 TKK@tkkhkkdmk

Yahoo!アバター

>「どっちが正しいか」 というような対立の構図では考えていません。

と言っておきながら、

>「人格と意見を明確に分けなければならない」 というmarilynさんの意見に対し、ボクは 「現実問題として、行為と人格は完全には分けられないのではないか」 とボクの見方を書きました。

という。 立派に対立構造が成立しているじゃないですかw

2008/9/27(土) 午後 11:56 marilyn theresia

Yahoo!アバター

あなたの意見とあたしの意見は鋭く対立するものですよ。
そういった意見を人のブログに書き込むなら相当の覚悟が必要でしょう。批判するだけでなく、批判されるのも覚悟すべきじゃありませんか?あなたは「全く別」の話を持ち込んだなどと自分勝手な解釈で責任転嫁していますけど、あたしはチャンとあなたの意見に対して反論をしていますよ?その反論にほんのちょっぴり答えただけで、後はダンマリだったじゃないですか?そして、

>それはmarilynさんに対して答えるべきものとはボクは思っていませんでしたから、

なんて言ってますけど、それはあなたの一方的な理由でしょ?あなたから批判されたあたしの意思はどうなるんですか?あなたに対する反論の機会はどうなるんですか?あたしは言われっぱなしじゃないですか?ダンマリする前になんか一言あれば、まあ納得するかもしれないですけど「お邪魔しました。 退散します」の一言もなかったじゃないですか?ただただ無視しただけじゃないですか?それでこっちから催促しても「もうコメントしません」なんて横柄な対応をしただけじゃないですか?

2008/9/27(土) 午後 11:56 marilyn theresia

Yahoo!アバター

あなた自分から わざわざ 「気が滅入る」ブログの記事に 批判コメントをしたんですよね?で 一方的に 自分勝手な理由で議論をうちきりましたよね?

やっぱり 「自分が批判するのはいいけど、自分が批判されるのは嫌だ」と言ってるだけにしか思えませんね。

ま これ以上は やめときますよ

>まさにこの記事のテーマに沿った内容です。 それらを取り込んでいけそうな気がします。

そうですか ま よしとします

2008/9/27(土) 午後 11:58 marilyn theresia

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.
  今日 全体
訪問者 19 30589
ファン 0 56
コメント 4 4477
トラックバック 0 67
検索 検索
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

omori
人気度

ヘルプ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2005/5/24(火)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.