OKWaveコミュニティー

原付で危険な追い抜きの対処方法


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
フライング☆ラビッツ
監督の質問に答えて特製携帯ストラップを当てよう!
CATBULE DYNAMITE
ロマのフ比嘉氏が手掛けるアクションムービー近日ムービー全編公開予定!お楽しみに!
防災お役立ちQ&A
もしも大地震が1分後起きたとしたら…!あなたは大丈夫ですか?今回は災害お役立ち特集。

質問

QNo.2466167 原付で危険な追い抜きの対処方法
質問者:harun_1984 今年から原付で通勤しています。
通勤経路は国道片側2車線の道路でそんなに交通量は多くありません。
ですが、最近危険な追い抜きをされます。
私は基本的に50〜60Kmぐらいで出来る限り流れに合わそうとしています。
そして左車線の大体真ん中より左を走行しています。
最近よくあるのが、後ろから猛烈な勢いで近づいて来て、その時、私はブレーキを踏むと追突されるんじゃないかと思ってしまい、多少左に寄りスピード(50〜60Km)を保ちます。そうするとあおられてしまいます。
これがとても怖いです。道を譲りたくても譲れません。
この場合は、減速するべきなんですか?
また減速してかえって危険になりますか?
どなたか教えて下さい。
困り度:
  • 困っています
質問投稿日時:
06/10/11 21:07
この質問に対する回答は締め切られました。

回答

ANo.10 原付で走っていた頃は割り切ってバンバン追い抜いてもらいます。
流れに乗るなんて考えませんでした。
「抜きたきゃ抜けよっ」こんな感じです。
命あってのものだねです。
怖ければ減速しますし左端を遠慮がちに走ります。
回答者:web_cats
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
06/10/12 07:28
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答良回答20pt

ANo.9 私は大型二輪免許の保持者ですが、普段は原付で通勤しています。
仕事はドライバーをしています。
私は路肩を40キロいかないぐらいで走っています。
周りの原付に抜かれますが、これが交通法規なのですから。
原付とは原動機付き自転車なんですよ。
だから、流れに乗る為に50キロも出す必要は無いんです。
車の運転手の立場から言わせてもらうと、速度差がある方が抜きやすいです。
でも、道を譲るつもりで急に止まられるとかなりビビリます。
今の免許制度では、車の免許を所得すると原付に乗る資格が付いてきます。
だから、自分の周りを走る車の運転手が、普段から原付に乗っている人とか、過去に乗っていた人とは限らないんですよ。
むしろ、ほとんどの人が教習所の教習でしか乗った事のない人だと思った方がいいと思います
原付に乗っている人の気持ちや、行動を予測できない人が多いということです。
回答者:cb-ken
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
06/10/11 23:28
この回答へのお礼解りやすくご回答して頂いてありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.8 私なんか原付二種で車線の中央を周りの流れに合わせて65キロぐらいで走っていても無理に割り込まれます。
無理に右側に入ってきてそのまま巾寄せられて左端に追いやられます。
こちらはナマミなのでヘタに反抗しても危険なだけなので、あんまりひどい時は左ウインカー出して逃げます。
逆らっても危ないので道路沿いのコンビニ、スタンド、店、脇道などに入るふりしてさっさと逃げましょう。
回答者:mr_karasuko
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
06/10/11 23:27
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.7 原付〜自動二輪の経験があり、車にも乗る者です。

〜50ccの原付では…
×「流れに乗って邪魔にならないように」
○「基本的に抜いてもらう」
です。

後ろから車が来ているようなら、左端に避けてください。
法律でそう決まっているので、避けないと車から見ると邪魔です。

50cc〜125ccの小型自動二輪(=原付2種)は、原付のようにコンパクトですが、法律上「自動車」に分類され、車の流れに乗る事ができます。
60キロで走っても余裕があり安定しています。
車種にもよりますが、速度は100キロぐらい出ますので、一般道で車の流れに乗れない事はまずありません。
右側の車線を走っても全然構いません。お勧めです。

例えばこんな車種です。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/index.html
回答者:E-mi
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
06/10/11 22:28
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答良回答10pt

ANo.6 こんばんは。原付通勤です。
確かに道路のぎりぎり左端は怖いです…大抵アスファルトはがたがたに傷んでいるし、砂や小石、ごみなどの異物も左端にたまりやすいので、転ぶ危険があるので、私もなるべく走りたくないです。
だから後続がいないときは堂々と真ん中あたりを走ります^^;
ですが、後続にあおられた、または明らかに邪魔な時は、ウインカーを出して左に寄り徐行し、やり過ごします。
ただ、普段は交通量の少ない裏通り(スピードは無論上げられませんが)を極力通るようにしています。
やっぱり幹線道路は怖いので…
回答者:029526-charade
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
06/10/11 22:07
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.5  私も以前、原付で幹線道路を良く走っていました。
「大体真ん中より左」というのは甘いと思います。私は本当に左側ぎりぎりを走ってました。それでも、車の走行を妨げてしまうようなときは、左ウィンカーをだし止まるぐらいにスピードを落としていました。

 そんなことなどがいやになり、免許をとり、原付二種に乗り換えました。
 客観的に幹線道路を走る原付を見てみると、誰が悪い、なにが悪いはさておき、とにかく危なかしく、邪魔に感じるものです。(もちろん、だからって、危険な追い越し、煽りはゆるされませんが。)

 車に道を譲る方法は状況によって変わってくると思いますので、慣れが必要だとおもいますが、危険を感じる状況が続き、また、原付通勤が続くのでしたら、思い切って免許をとって乗り換えるか、電車通勤にしたほうが良いかもしれません。

 ご質問の主旨からは、はずれてしまいましたが・・・
回答者:tamamakun
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
06/10/11 21:43
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.4 根本的な考え方が間違っているように思います。
原付で流れに合わすことは出来ません。
法定速度30km/hです。

道路交通法では、速い車に原付は譲らねばなりません。

>そして左車線の大体真ん中より左を走行しています。
>多少左に寄りスピード(50〜60Km)を保ちます。

原付は左端を走行してください。

もしそれがいやであるなら、自動二輪免許を取得して、最低でも原付二種で流れに乗るようにして下さい。

原付に嫌気がさして、原付二種での通勤に切り替えた経験者です。
回答者:arukie
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
06/10/11 21:42
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.3 オートバイは基本的にキープレフトという事なので、道路の左端を走るのが基本だと思います。「大体真ん中より左を走行」という考えが間違っていると思います。
回答者:plussun
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
06/10/11 21:35
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.2 こんにちは。

>50〜60Kmで出来る限り流れに合わそう
そもそも考えが間違っていますね。
素直に減速または停止して道を譲るべきですよ。

30km/h速度制限が嫌なら上位免許を取得して原付2種以上に乗り換えるべきです。
回答者:SSSaokazu
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
06/10/11 21:16
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

回答

ANo.1 私の場合は、
・左側により左ウィンカーを出して追い越させる
・左により右手で"行け"と合図する
どちらかですかね。車や乗っている人により使い分けています

基本的には、減速して追い越させるべきだと思いますよ。
もしくは、完全無視するか。
回答者:motsu2006
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
06/10/11 21:12
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
関連Q&A