本文へジャンプ

日経ものづくりメール配信サービスに登録する

雑誌紹介

日経ものづくり2006年9月号

日経ものづくり ドキュメント
新シリーズ

プロデュース 中小企業上場の軌跡 最終回

真冬の花火

【前号のあらすじ】
佐藤英児が手探り同然で立ち上げ,独自の技術や製品開発を進めてきたプロデュース。設立早々の不渡りや開発の遅れといった幾多の危機に直面しながらも,それらを一つひとつ乗り越えて成長を遂げた。2004年秋には株式上場を目指し,長野県松本市に新工場を構える。だが,その直後,本社のある新潟県長岡市が「新潟県中越地震」に見舞われた。しかし従業員が一丸となって復旧に努め,短期で生産再開。彼らは再び上場に向けて動き始めた。



 プロデュースを突如襲った,2004年10月の「新潟県中越地震」。工場の床は割れ筋交いが曲がるなど甚大な被害を受けたものの,社長の佐藤英児を筆頭に従業員の懸命な努力や,軌道に乗り始めたばかりの松本工場の迅速な応援部隊の派遣により,比較的早い段階で復旧の道筋が見えてきた。
 とはいえ,2005年12月のジャスダック上場に向けた準備の遅れはいかんともし難い。売り上げにも響く。2004年6月期の売上高は18億円。1年後の2005年6月期には30億円にまで拡大し,半年後の上場に弾みをつけるつもりだった。しかし,それも怪しくなってきた。今回の地震で新潟県の協力工場などが大きな打撃を受け,震災前の状態に完全に戻るには数カ月はかかりそうだったからだ。
 こうした現実にも,上場を予定通り果たすという佐藤の決意に揺らぎはない。それこそが,震災に見舞われた従業員の支えなのだから。事業の遅れは下期で取り戻す。本業が以前にまして忙しくなる中,上場準備を並行して進めていく。
 主幹事証券会社との面談,質問書への回答の作成,上場申請用の目論見書の作成・・・などなど,事務手続きは山ほどある。これらをすべて片付けて,ようやく上場申請に。その後,ジャスダックと面談し首尾良く上場が認められたら,投資家へあいさつ回りをして無事上場となる。

雑誌の購読お申し込みはこちらから

この記事に関連するページ

雑誌購読のご案内

日経ものづくり

毎月1日発行
年間購読料(税込み)
1年(12冊):13,200円
3年(36冊):28,600円
一部売価格(税込み): 1,400円

定期購読のお申し込み
最新号を1部買う

定期購読キャンペーンのお知らせ

日経ものづくり定期購読キャンペーン

定期購読者限定サービス

定期購読者限定サービス

複数キーワードの条件 AND OR

検索対象の期間(発行日、公開日)
月から
月まで

● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり40ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは

最新号のご案内(最新号の目次

最新号表紙

定期購読のお申し込み 最新号を1部買う
最新号の内容 【特集】素材高とはこう闘う 【特報】ユニーク企画,実現の舞台裏 【特報】PLM,遅れて来た主役 日経ものづくり2008年9月号目次



編集部が選ぶ注目トピック

  • 経営者12人の原点
    日本、ものづくりの神髄

    ソニーの中鉢社長,日立製作所の庄山会長,ホンダの福井社長,森精機の森社長,リコーの近藤社長ら,日本を代表する企業の12人の経営者がものづくりの哲学と,その実践を徹底的に語る。ありふれた経営論ではなく,元技術者として思い入れの深い「ものづくり論」は,話し出したら止まらない。『日経ものづくり』で大好評の連載インタビューを基に,誌面の制限で掲載できなかった面白くて納得のエピソードを盛り込んでボリュームを倍増,新たにまとめ上げました!

  • 日系中国工場製造部長改善記

    「納期はとっくに過ぎたのに部品がこない」「いつの間にか品質が落ちていた」「勝手に仕様を変更されていた」…。これらは日本の“常識”が通じない中国工場で今なお起きているトラブル。日系メーカーの中国工場の現場を走り回った著者が,悪戦苦闘した末に獲得した貴重な経験とノウハウがこの本に詰まっています。

  • プロフェッショナル エンジニア
     ものづくりをリードする人びと

    ものづくりに全身全霊を傾ける技術者たちの姿を克明に記録したのが本書。トヨタ自動車のフラッグシップ「レクサスLS」の開発など,6件のものづくり事例にフォーカスし,現場で奮闘する技術者の実像に迫る。

  • ものづくりの教科書
     実用・材料力学

    2007年10月に発行した『再入門・材料力学』(基礎編,応用編,実践編)の続編。機械設計の盲点や,事故に直結する恐れがあるために特に注意すべきところなどを重点的に採り上げ,材料力学の視点から平易に解説。

  • ものづくり 無敵の法則
     鉄人が説く開発のこころ

    ニーズと技術を的確に押さえれば事業のネタはいくらでも探せる---。ただそのためには,従来の「ひと・組織・技術・金」に関する考えを大胆に変えて「コト」の重要性を認識せねばならない。思考法の切り替えに成功した筆者が実体験と事例で秘訣を語る。

コラム一覧最新Tech-On!コラム