ニュース
時計の針が逆回転する恐れ――民営化1年、郵政改革はどうなった?(前編)
2007年10月の郵政民営化で、日本郵政グループが誕生してからまもなく1年。郵便局の収益性や郵便物の減少など成長シナリオは見通せず、このまま成果が示せなければ、時計の針が逆回転するかもしれない。
[産経新聞]
「正直言って損益分岐点に達している状況ではない」。昨年10月の郵政民営化で発足した郵便局会社の川茂夫会長の表情は浮かない。郵便局内にオープンしたコンビニエンスストアの客足が伸びず、業績が振るわないためだ。
窓口業務を担う郵便局会社は8月、郵便局内に小型コンビニ「JPローソン」の開設を始めた。東京都中央区の日本橋郵便局を皮切りに、美浜郵便局(千葉県)、川越西郵便局(埼玉県)、平塚郵便局(神奈川県)など計6店出店した。郵便局がコンビニに売り場を貸す併設型店舗は従来もあったが、この6店は同社が経営する直営店だ。
グループ持ち株会社の日本郵政は2月、コンビニ大手ローソンと包括提携し、郵便局会社がローソンとフランチャイズチェーン契約を結んでブランドや店舗運営ノウハウのほか、弁当、雑誌など商品の提供を受ける。郵便局とコンビニを“合体”させることで、集客増につなげる狙いだったが、川会長は「郵便局の利用者にしか立ち寄ってもらえない」と打ち明ける。
郵便局会社は収益力の向上が大きな課題だ。全国2万4000局の郵便局を束ねる同社が立ち行かなくなれば、郵便局網を維持できずに民営化そのものが否定されかれない。だが、民営化後最初の平成20年3月期決算では、同社の最終利益が計画比7割減の46億円。グループ各社の窓口業務の委託手数料が収益の柱だが、民営化の混乱で、外務員の営業が手薄になり、営業成績に応じた手数料収入が落ち込んだ。
郵便局会社は東京中央郵便局(東京都千代田区)の再開発など不動産事業にも乗り出して独自の収益源開拓を目指すが、外部に業務委託してきた簡易郵便局の一時閉鎖が400局を超えた。新たな担い手を確保するため、委託手数料を引き上げるなど郵便局網の維持コストも膨らんでいる。
「民営化した以上は、利益の確保が求められる。本当は郵便局網の維持を放棄してコストを削減したいが、そんなことをしたら、地方切り捨てだと責められる」。ある郵便局幹部は収益性と郵便局網維持の両立にジレンマを感じている。
一方、郵便事業を担当する郵便事業会社は20年3月期決算でゆうメール(冊子小包)が好調だったことなどで計画を大幅に上回る最終利益を計上した。だが、電子メールに押されて郵便物が減少し、頼みの宅配便事業も競争激化に苦しんでいる。宅配便事業のテコ入れのために民営化直後の昨年10月、国内物流大手の日本通運と提携し、今年10月に宅配便事業を統合する計画だったが、システム統合などで遅れている。
郵便局、郵便事業両社の成長シナリオは現時点では見通せず、目立ったサービス向上もまだみられない。日本郵政をめぐっては、民主、国民新党がグループ各社株の上場凍結や分社経営の見直しなどで合意したほか、身内の郵便局長会もこれに同調する動きをみせている。難問が山積する中で郵便局、郵便事業両社が成果を示せなければ、時計の針が逆回転する恐れも否めない。
昨年10月の郵政民営化で日本郵政グループが発足してから間もなく1年。グループ各社の改革の足取りを検証する。
関連記事
- レイク買収に賭けた新生銀行――業績低迷で“背水の陣”
旧日本長期信用銀行を前身とする新生銀行が、消費者金融の準大手・レイクの買収を発表した。約2200億円の公的資金の早期返済を迫られている新生銀行は、なぜレイク買収という賭けに突き進んだのだろうか? - 「最後の砦」は守れるか? “日の丸半導体”エルピーダに迫る最大の危機
かつて「日本のお家芸」ともいわれた半導体メモリーのDRAMだが、外国勢に押され大手各社は次々に撤退。絶滅寸前の状況で、エルピーダメモリが“日の丸半導体”として存在感を示していたが、半導体不況で最大のピンチを迎えているようだ。 - 悪質な金融業者200件を超える勢い、東京都
違法金利で取立を迫る金融業者が後を絶たない。東京都は悪質な貸金業者に行政処分を下しているが、2007年度も200件を超えるペースだという。 - 閉鎖中の簡易郵便局、助っ人は“脱サラ組”
新着記事
- BRAVIAやXeonなどが受賞――グリーンITアワード2008
省エネ効果が高いIT機器などを表彰する「グリーンITアワード」。経済産業大臣賞に輝いたのは、NECの省電力サーバとソニーシティの空調システムだった。 - PASMO、1年5カ月で1000万枚突破――FeliCa決済利用状況(7〜8月版)
PASMOは、2007年3月のスタートから1年5カ月で流通枚数1000万枚を突破した。ポストペイ型ではiDが月に40万人以上会員を増やしており好調だ。なお今回から、nimocaについても数字を掲載する。 - 日経平均は113円安と続落、米金融安定化法案の成立に不透明感=東京株式・26日後場
- 26日の債券マーケット=売り一巡後は買い戻し
- マザーズ指数が4日続落、警戒感高まり次第安=新興市場・26日
新着記事
BRAVIAやXeonなどが受賞――グリーンITアワード2008
一番使われているFeliCa電子マネーは?:PASMO、1年5カ月で1000万枚突破――FeliCa決済利用状況(7〜8月版)
財務で読む気になる数字:人口減少を食い止めるには?――リアルオプション理論から考える
2010年度末には3台に1台の自販機が電子マネー対応に?:JAMA、複数の電子マネーに対応する自販機を10月から全国展開
時計の針が逆回転する恐れ――民営化1年、郵政改革はどうなった?(前編)
アクセスランキング
- 同情する、しない? 外資系金融マンの給料事情(2008年09月25日)
- 15万円未満の新モデルも登場――市販カーナビが安くなる理由(2008年09月19日)
- 変わりゆくお墓のカタチ――多様化で“墓石不況 ”(2008年08月14日)
- 吉野家が全店でWAONを導入(2008年09月19日)
- 最も価値の高いブランドは「Coca-Cola」、トップ100に日本ブランドは7つ――インターブランド2008年調査(2008年09月19日)
- なぜ人は行列が好きなの? 「H&M」で並んできました(2008年09月24日)
- リーマンショックと地価下落……不動産倒産ラッシュは加速する? (2008年09月19日)
- リーマン破たんは序章!? 米国発金融危機の深淵(2008年09月22日)
- ビジネスで「女性特有の武器」を使うのは是か非か?(2008年09月18日)
- 商店街の活性化は期待していない? 中心市街地が衰退した理由(2008年09月22日)