2006年02月14日

ニューヨークタイムス 日本外相が頻繁に中国を怒らせることを批判 不誠実で聡明でない

新華網 2005年02月14日 ソース(中国語)


新華網情報:米国「ニューヨークタイムス」は2月13日「日本の無礼な外相」という題名の社説を発表し、日本の新しい外相麻生太郎の第二次大戦時の日本の軍国主義、植民主義、戦争犯罪に関して扇動する言論を批判し、不誠実で聡明でないとした。

社説は、麻生が去年の秋に就任して以来の人を驚かす発言は、盟友であり貿易の伴侶である隣国を悩ませる以外にも、自己が迎合すべき人までも疲れ果てさせ、麻生の事後の拙劣な弁解は徒労で無益であるとする。

社説は、麻生が中国が軍備を増強していることを日本の「巨大な威嚇である」としていることは、困難を極めている日中関係に油を注ぐことであるとする。実際、中国は日本の威嚇となったことはなく、世界の他の国家はすべて知っているおり、麻生の外交判断力は彼の歴史判断力とともに低いとする。

日本の外相麻生太郎はなぜ「狂言」を繰り返すのか

日本の「赤旗」は2月11日に仏国と米国が靖国神社参拝を批判したことを紹介した。仏国の「ルモンド」10日の「日本人の記憶に塗られた毒」という題名の
報道では、「靖国神社は第二次大戦前の超国家主義意識形成の支柱」であり、「いまだに政治にメッセージを送っている」とし、小泉が5年連続で靖国神社を参拝するのは、「私人としてであっても地人が見れば、国際法廷で裁かれた人物を称揚し、軍国主義の過去の罪を逃れようとしているように見える」とした。報道はさらに、小泉首相が靖国神社を参拝することはアジアの一部の人の怒りを買い、日本と中国、韓国との関係をひどく悪化させ、麻生が最近発表した日本の天皇が靖国神社を参拝すべきとの談話は「火に油を注ぐもの」とした。報道は最後に、「日本人自身が」戦争責任を正視するだけで、「歴史問題により日本と隣国との間で形成させたよくない影響から抜け出すことが出来る」とした。

米国の「ボストングローブ」は8日の社説で、麻生外相などの日本の「右派政治家」が近隣の国家を挑発していることに警鐘を鳴らした。社説は、「日本の右派の政治家は一種の危険な習慣を持っている。それは近隣国家の人々を攻撃することである。」とした。社説は、これらの「日本の新国粋主義者」が日本帝国主義が過去に「よいことを行った神話」を広める最終的な意図は「帝国主義の精神の復活」であるとした。社説は「日本の右派は好戦的な姿勢を変えなければいけない」と指摘した。

最近、若者が利用する捜狐等のポータルサイトでの反日記事の数が減っています。その反日記事の大半を占めるのが新華社等の中央の記事。締め付けがあるんですかね。

ニューヨークタイムスの紹介です。ソース元の確認はしてませんが、有名な大西記者でしょう。ルモンド、ボストングローブと反日記事が出る新聞が取り上げられてます。赤旗もありますね。

まぁ、新聞社の一記者が書いた記事であり、国を代表する意見ではないのですが、アジアを知ってそうでまったく知らない一般の西洋人に対する影響が大きいですから、この手の記事が出た場合で事実誤認等があった場合はきちんと抗議すべきでしょう。

ちなみに、私自身は麻生氏の発言は急ぎすぎで脇が甘いのではないかと思っています。麻生氏の発言自体は日本の統治下で「悪いこともあったが、よいこともあった」という両面性の話をしていますね。ただ、中国人は物事を単純に「善」か「悪」かの2種類に分類しますが、世界ではそのような単純な判断基準の人が多いですし、アジアの歴史を知らない人がたくさんいます。そのような中で、あまり複雑な話を早急に進めれば、誤解を生むことになると思います。

蛇足ですが、中国人は単純に「善人」か「悪人」の2種類に分類されます。「善人」の中国人は本当に善い人だったりします。「悪人」のほうはご存知のとおり。ちなみに「顔」を見れば大体わかります。わかりやすい人たちです。ですので、彼らにとってみれば、日本人のように「善人」の顔をして悪事を働く人がいると恐怖なのかも知れません
posted by 元祖うぷぷ at 23:51| Comment(5) | TrackBack(1) | 反日記事(政治総合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ニューヨークタイムズ
http://www.nytimes.com/2006/02/13/opinion/13mon3.html

署名は見えませんが、おっしゃるとおり大西記者風でした。言動が在日アジア人に似ているので、いつも本名や出身が気になります。

反日デモに対する西側ジャーナリズムの傾向としては、日本が歪曲歴史教科書を採用したと信じている数と、中共が文革の残虐を隠すために反日を扇動していると解く数が、同じぐらいだったと思います。

21世紀現在も中国共産党が歴史を歪め続けている現行犯であることは、西側ジャーナリズムも充分認識しているはずなのに。あるいは、アジア各国の言論統制と反日が、良く比例していることは、すぐに解るはずのことで、それでも、中韓が主張する歪曲日本史・従軍慰安婦・Rape of Nanjing を簡単に信じてしまうのは、アジアの自由が、白人にとって他人事「アジア人には共産主義や軍国主義でも充分だ」「白人の植民地支配より、アジア日本の植民地支配の方が、罪悪であり残酷であったはずだ」との人種差別が、極東軍事裁判以来、根強く残っているからだと思います。
中国の言論統制・歴史ねつ造を考慮して、その歴史的主張に対して留保する段階には達していない。アジア人は、独裁者に弾圧されていれば好い、と未だ々々思われている。
そのような欧米の鈍感と傲慢は、アフリカの虐殺や飢餓に、国連が鈍重であることと同根だと思います。

中国ブームのアメリカで、また米中の国際結婚で、中国の小中高校に我が子を通わせたいアメリカ人の親って、どれぐらいいるんでしょうね?
我が子には、中国語を覚えさせてCIAに就職させたくて、だから中国人小学校通学なんて論外で、でも日本が中共に弾圧・恫喝されると中共に同調、なんてタイプが多いんじゃないかなぁ。


善人の中国人は、悪人の政治詭弁に疑わず染まるし、悪人は善人用精神安定剤を流布させるので、結局、反日においては善人も悪人も無く、画一的な政治詭弁を吹いたり信じたりしているように感じますが、現地の方々にとっては、いかがでしょう。
Posted by 愛のプロキシ at 2006年02月15日 09:45
私は満州事変以後の日本の政策は社会主義思想に汚染された革新将校や革新官僚と呼ばれた人たちによって捻じ曲げられた部分が多かったと思いますので、その反省は必要だと思いますが、少なくとも第一次大戦前の帝国主義時代の事について欧米諸国に日本を裁く資格などないと考えます。

>仏国の「ルモンド」10日の「日本人の記憶に塗られた毒」という題名の報道では、「靖国神社は第二次大戦前の超国家主義意識形成の支柱」であり、「いまだに政治にメッセージを送っている」とし、

アンバリット廃兵院にナポレオンが安置されているのは良いのですか?
Posted by 富士 at 2006年02月15日 13:21
NYTといえば、ニコラス・クリストフから
ハワード・フレンチに至るまで中国特派員として
中国についても批判的な記事を書いていました
からね。都合のいいところだけを引用するのは
さすが中国メディア!

一方、フレンチ記者が以前中国もまた歴史を
歪曲していると書いていましたから、NYTの記者
たちの頭の中では、「日本も中国も五十歩百歩
なんだよ」という意識があるわけで、根底には
アジア人蔑視のようなものがあるわけです。
Posted by ヤオミン at 2006年02月15日 21:27
英語の語彙からするとネイティブのジャーナリストではなさそうですね。

それはともかく、中国に対する九カ国条約(四カ国だったかな?)違反を日本軍部はしたわけで、叩き潰されたのは自業自得でしょう。ナチスの同盟国になったのも事実なんだから非難されるのはやむをえませんよね。反共でありながらソ連と不可侵条約も結んじゃったんだから自由主義社会の反感もかうわな。

でもね、それは全部もう昔のことなんだから、裁判もやったし平和条約も結んだんだから。たくさんの軍人が死刑になったり懲役くらってるんだから。なんだかんだで300万人ぐらい犠牲者もでたんだし。本当に焼け野原になったんだから。

でも原爆持ってる国に文句はいわれたくないなぁ。核実験強行する国には特に。太平洋の人々はないているぞ。
Posted by 木綿木綿 at 2006年02月17日 16:45
>中国人は単純に「善人」か「悪人」の2種類に分類されます。「善人」の中国人は本当に善い人だったりします。「悪人」のほうはご存知のとおり。ちなみに「顔」を見れば大体わかります。わかりやすい人たちです。

そうですか?中国人は皆善人面した凶悪な人間というイメージがあるのですが、
Posted by 東アジア反日3国犯罪保存会 at 2006年02月21日 15:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/13295636

この記事へのトラックバック

台湾英字紙、社説で麻生発言を論評
Excerpt: 出張という名の「地方巡業」から久々に自宅に帰ったのですが、ポストに新聞はてんこ盛り、換気扇やトイレの電気もつけっ放しと粗忽者の面目躍如たる塩梅でした。時間に余裕がないとかそういう問題ではないなと深く反...
Weblog: 私の「認識台湾」
Tracked: 2006-02-19 21:33