2008年09月25日 (木)時論公論 「羽ばたけトキ 野生復帰への課題」
■金子キャスター
続いてニュース解説「時論公論」です。
新潟県の佐渡市で、きょう、トキ10羽が、自然の中に放たれました。
人工的に育てられ、数を増やしたトキが、大自然で生きていけるのか、
野生復帰への課題について、藤原正信(ふじわらまさのぶ)解説委員です。
■藤原解説委員
ニュースでもお伝えしましたように、今日、新潟県佐渡市で、トキ10羽が
自然界に放たれました。
トキ色の羽根を翻して、大空を飛ぶトキの自由な姿です。
人の手で数を増やされたトキが、再び野生にもどるいわゆる「野生復帰」を
はたして「はじめての羽ばたき」となりました。
かつては、日本中にいたトキ。佐渡に 残った5羽すべてが捕獲されて以来、
27年ぶりに 再び、日本の大空にトキが舞った、今日は、記念すべき日です。
「絶滅危惧の象徴」ともいうべき野生の鳥、トキが、ふたたび大空に舞った
意味と今後の課題について、今夜は 考えてみたいと思う。
■
「トキ」ほど、「野生動物の種の絶滅」とは 何かを、わたしたちに考えさせてくれた
動物がいたでしょうか?
明治以前は 田んぼを中心に、人里に身近に暮らす、どこにでも見られる鳥でした。
しかし、この一世紀、その美しい羽根がわざわいして、大量に捕獲され、
激減していきました。
農薬の影響や、田んぼの整備など環境の変化もあって、いまから5年前に、
ついに、日本で繁殖するトキはすべて姿を消したのです。
■
トキが「種の絶滅」をまぬかれたのは、幸いにも中国に生息するトキと
種が同じだったことです。
環境省が、「トキ」の遺伝子の塩基配列を調べたところ、99.935%は同じだった。
つまり、日本と中国のトキは、種が異なるほどの開きはないという専門家の見解です。
おそらく、東アジアのいたるところに生息していたトキは、
かつては日本海を越えて飛び交い、自在に 日中交流をしていたのかもしれません。
現在、トキの数は、日本では122羽、中国はおよそ1000羽に増えています。
野生の大型の鳥を、人の手で増やす。だれも経験したことのない、しかも
失敗はゆるされない人工増殖。日本も中国も 当初は手探りでした。
どうやって孵化させるのか?ヒナは何をどれくらい食べるのか?
まったく基礎的なデータがない関係者は、懸命の努力を続けました。
日本では中国からトキの提供を受けて、人工増殖が成功するようになったのは
この10年のことです。
繁殖技術の向上もあり、現在の122羽にまで、人工的に数を増やすことに成功したのです。
では、大空に舞ったことで、トキの野生復帰は成功したのでしょうか?
答えはまだ出ていません。むしろ、自然の中に戻されたあと、これからが問題なのです。
■
トキは、いま大きな課題を抱えています。
①ひとつは、トキの遺伝子の多様性が失われている問題。
②もうひとつは、生息できる環境が整っているかどうかの問題です。
いま トキは、遺伝子の多様性が失われた「ボトルネック現象」に
直面しています。 それは、
かつて生息数が多かったころ、トキはさまざまな性質を備えた多様な個体がいました。
たとえば病気に強い、環境への適応力にすぐれる、繁殖力が旺盛である。などです。
ところが、数が激減すると。その多様な遺伝子は、まるでビンの出口で
制限されるかのように、
次の世代へと受け継がれることなく、限定された遺伝子のみが生き残る。
そして残された個体が少なければ少ないほど「近親交配」のリスクが高まります。
現在の 中国の飼育下と野生状態、あわせておよそ1000羽のトキは、
もっとも少ない時点では、わずか7羽だったのです。
また日本の場合は、中国からゆずりうけた2羽から、すべてが始まっています。
今後も、非常に少ない遺伝子の組み合わせから生まれてくる 子孫どうしの
かけ合わせが 続いていくのです。
このリスクは、トキの数をいっそう増やして、中国のトキとの 交流などによって、
長い時間をかけて 多様性が増えることを待つしか、解決方法がありません。
一言でいうと、野生動物は、極端に 生息数を減らしてはいけないことを教えてくれました。
~~~~~~~~~~~~~
もうひとつの課題は、トキが生息していくための「自然環境」が 整っているかどうか。
野生復帰が成功するかどうかは、野生動物が 自力で 十分なエサが採れ、
繁殖ができてはじめて見極めができます。
これには、先行するよい事例があります。
兵庫県豊岡市で、3年前に野生復帰をはたした「コウノトリ」です。
いま、コウノトリは飼育個体数100羽、さらに、野生復帰をとげた19羽は、
順調に 子育てに成功して、いまでは28羽に増えています。
兵庫県立コウノトリの郷公園で生態や行動を研究する大迫義人(おおさこよしと)さん は、
「飼育下ではなかなか出来なかったペアが、野生ではうまく成立している」と言います。
飛ぶ力があるコウノトリは、兵庫県北部の豊岡から南部の宝塚市へ
長距離飛行したものもいましたし、現在も四国の愛媛県や、島根県へ遠征している
個体もいます。
大型の鳥が、生きていくためには、田園の環境で 十分なエサがとれるか
どうかがカギです。
豊岡では、カエルや昆虫、小魚などが生息する、かつての 日本の田んぼの風景が
みごとによみがえっています。
そこで 最も重要だったのが 農家の協力でした。
有機農法や、できるだけ農薬を使わない米作り、冬に田んぼに水を張るなど、
豊岡の 農家の全面的な協力が、コウノトリの復活に大きな力となりました。
佐渡の場合は、小佐渡と呼ばれる里山が、地域の人々の協力で、
環境の改善が図られています。
しかし、トキの生息に 適しているかどうかは、トキの判断にゆだねられています。
■
トキにとってリスクは、まだあります。
「カラス」「ヘビ」「イタチ」など、トキが自然界で出会う野生動物は、
すべてが恐ろしい天敵です。どのように卵やヒナをまもるのかは、学習していません。
さらに、鳥インフルエンザウイルスへの対策として、環境省では、4羽のトキを
佐渡トキ保護センターから、東京都の多摩動物公園に移動させました。
リスクを分散させようというねらいです。
幸いなことに、この2つのペアからヒナが生まれ、現在は あわせて12羽に増えました。
■
環境省では、トキの飼育や繁殖、野生復帰の専門家会合を開き、7年後には
安定して子孫を残せる数、60羽が定着できることをめざしています。
今日、自然界に放たれた10羽のトキのうち、6羽には衛星で追跡ができるように
発信機が取り付けられています。
また地元住民などの協力で、トキの動きを観察してこれからどのような行動や生態を
みせてくれるのか、しっかりとモニターができる体制をとっています。
自然界に放たれたトキが、かつてのように、どこにでも飛び交う
ふつうの鳥になるかどうか、それは まだ、わかりません。
日本の絶滅危惧の動植物は、環境省のレッドデータで、
現在およそ1100種、そのうち 鳥だけでも100種あまりが絶滅危惧です。
しかし、「種の保存法」で、保護や数を増やす事業が行われている動植物は、
トキやコウノトリなど、わずか70種あまり。
あすにも、身近な鳥が、第二のトキにならないように、わたしたちは、野生動物にも
やさしい自然環境を取り戻すことが求められています。
トキが生きてゆける、多様な生きものと共生できる環境、それは、とりもなおさず
「人間にも優しい自然環境をつくることになる、ということを、
絶滅寸前にまで数を減らしたトキが、教えてくれているのです。
投稿者:藤原 正信 | 投稿時間:23:54