« 雑誌が売れない | メイン

2008/09/26

ナマコ、ナマコ

デイリーポータルというサイトがあるんだが、ニフティがライター使って書かせているようなんだが、まぁ、小学生の工作みたいなネタも多いんだが、時々、それなりに興味深いネタもなきにしもあらず、なわけだ。で、今回は感動の巨編なんだが、5週間かかって干しナマコを作って食うという話です。まず、ライターの父親である海鮮問屋の親父が死んだというところから。

 1年365日、40年間。休まずに働き続けた父はある日突然死んでしまいました。働き過ぎ。残されたのは店と、売り物と、母。母は店を閉める決意をし、在庫を売り尽くそうと頑張りました。

 結果、まず生き物が全部売れ、いけすが不要になりました。不要になったいけす(店の裏にあるいけす)のポンプを止め、海水を抜くと、大きないけすの底にナマコが何匹、何10匹と見つかりました。

貝類は生かしたままで売るモノなんだが、ナマコというのは、売り物ではなかったらしい。ナマコは貝の排泄物をせっせと食べて水を浄化してくれる。グアムなんぞでも、夕方になって観光客が浜から消えると、地元の人がナマコを撒くのだそうで、汚れた砂を洗い、水を綺麗にしてくれるわけです。で、明け方、観光客が出てくる前にまた回収します。で、この店のナマコというのも伊勢海老や貝類など、生かしたまま売る商品のための、海水浄化装置だったらしい。




 父がどれほどいけすの水質を気にしていたか、その大量のナマコたちを見て判りました。生き物を売るのは神経を使う仕事です。ウッカリ管理を怠ると1ヶ月分の儲けなんて一気に飛んでしまう仕事です。そりゃ胃に穴が開くはずです。

そのナマコを見て、僕は何も言えませんでした。

いけすの底からバケツ4杯分も出てきたナマコ。それを、この人は食おうと考えるわけだ。日本ではナマコは酢ナマコなんぞで食うらしいが、時期外れなので、中華風に干しナマコを作って、それを戻して食おうという企画なんだが、ナマコを干すというのがまた、興味深いです。で、コレなんだが。

ナマコの眼 ナマコの眼
価格:¥ 4,068(税込)
発売日:1990-02

文化人類学の世界では名著と言われている本です。白人がオーストラリアを「発見」する遙か昔、オーストラリアからナマコが中国に「輸出」されていたという、驚くべき仮説を証明した本で、中国人がジャンクに乗って、まずはインドネシア多島海に行き、そこでブギス人の船に乗り換えて島を幾つも渡って延々と旅を続け、程良い風向きを見計らってオーストラリアにまで渡るわけだ。目的は、このナマコだ。オーストラリアでは原住民のアボリジニを手なずけて雇い、海岸でせっせとナマコを採取し、茹でる。ナマコというのは97パーセントくらいが水分らしい。そのままでは中国まで運べない。腐ってしまうので、乾かさなきゃならない。水分を除去する第一歩は、まず茹でるわけだ。茹でたら浜に並べて日に当てて乾燥させる。ただ、そう簡単には感想しないらしいね。で、数ヶ月ほどもそんな作業をするんだが、やがてまた風向きが変わるわけで、すると急いで仕事を片づけて船にのって帰って行くわけです。貿易風を逃すと一年間、閉じこめられてしまう。

で、乾燥ナマコ、半乾燥ナマコ、茹でただけのナマコを積んだ船は、島から島へと旅を続ける。船の甲板でもナマコ干し、港に着くとそこでも干し、延々と干し続けながら何ヶ月もかかって中国まで運ばれて行くわけで、コレが「白人がオーストラリアを発見」する遙か以前から、延々と行われて来たというのだ。で、中国に着く頃にはすっかり水分が抜けてカチカチになっているわけで、本土の中国人というのは誰も生のナマコというモノを知らないわけです。で、料理に使うには、このナマコを一週間かかって戻します。ナマコ料理というのは、そういう意味では中華料理の真髄みたいなところがあるんだが。

デイリーポータルの記事では、そんな干しナマコ作りの過程と料理を写真付きで掲載しているわけだ。ちなみに料理は醤油味で、ごくごく簡単だそうで、とても美味しくできあがったそうで、親父さんのいい供養になった事だろう。干しナマコ、今でも中華料理では珍重されていて、といっても「珍味」とか「ゲテモノ」といったジャンルではないです。高級食材です。日本でも作ってます。日本の食材はナマコだけじゃない、中国では作れない伊豆の原木シイタケや、気仙沼のフカヒレ、干しアワビなど、中国人垂涎の食材がいくらでもあります。伊豆半島を訪れる台湾観光客は、修善寺の干しシイタケを土産に買っていくので有名なんだけどね。スーパーに行くと中国産のシイタケいくらでも売ってるんだが、アレはオガクズで作っているので、品質が全然違うわけです。

コメント

水で戻す時にチンコに見立ててるのが供養になって無いですww
ケイジはたまに気持ち悪い顔をアップで写すのは勘弁してほしいですw
3月ぐらいだと水がきれいなんでハーバーの海底にナマコがゴロゴロしてるのが見えますね。

今日のほそいあやはシンナー臭でラリってるようですw

オラがグアムに行った時には昼間でもナマコだらけでしたがw
初めてナマコ酢を見た時は絶対なんかの幼虫だと思いました。
まあ、今でも食わず嫌い王な訳ですが・・・これからも食いません

 このわた も忘れちゃいけない。
 日本人は何でもものを大切にして、魚でも鯨でも内臓から皮まで、何でも利用した。自分達が欲しい部分だけ取ってあとは捨ててしまう毛唐や自民党とは文化が根本から違う。
 「もったいない」という精神はとても大切だと思うね。炭素税などでは地球は救えない。万物に霊性が宿ると信じ、他者に対する慈しみの心を忘れない日本の伝統的な価値観こそが、今必要とされているのではないかな?
 目先の繁栄に浮かれたB層やら朝鮮カルト政党やら売国官僚が支配する日本では未来は無いが、日本人が本当の日本人による統治を取り戻せば、案外日本の未来は明るいのではないかと思う。そのためには政府与党や財界に巣食う売国勢力を徹底的に追求せねばならない。
 
 話は変わるが、野次馬おぢさんの一番の好物は、やはりワカメ酒と生のアワビですかw

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。