新シリーズ |
プロデュース 中小企業上場の軌跡 第6回 |
激震走る
【前号のあらすじ】
ベンチャーキャピタルからの投資も取り付け,はずみがついたプロデュースの電極塗布装置の開発。製品化になんとかメドがついた。だが,社長の佐藤英児の頭にはもう次のビジネス,検査装置の製造販売があった。ユーザーが現状の検査装置に不満を抱いていることに目を付けたのだ。プロデュースは長野県との企業連携のプランに参加し,佐藤は新たに長野県松本市に検査装置の製造拠点となる工場を構えることを決める。しかし,手探りで始まった検査装置の開発・製造は最初から大幅な納期遅れとなった。松本工場を率いる高野博は,我が身のふがいなさに思わず佐藤の前で涙を見せてしまう。
本社のある新潟は長岡で,プロデュース社長の佐藤英児と久方ぶりに夜通し飲み明かした高野博。翌日には,工場の立ち上げを任されている長野は松本に戻った。
槍ヶ岳をはじめ3000m級の山々が連なる北アルプスを一望する臨空工業団地。その風光明媚な場所に,松本工場はある。ところがその中は,周囲の美しい自然とは対照的にすさんでいる。思うように進まない仕事,全従業員が一つになり切れない社内の沈んだ雰囲気・・・。打開策が見えないまま時は過ぎ,2005年も全国各地から登山者が押し寄せる夏を迎えた。
すると松本工場に,4月と6月の,納期遅れに伴う2度にわたる受注停止以来という注文が舞い込んだ。今度こそ納期遅れは許されない。何より,あの屈辱は二度と味わいたくない。けれど,これまでと同じやり方を踏襲していては,やはり同じ結果を招き赤字を垂れ流すに違いない。悩む高野の脳裏に,涙に暮れたあの長岡での佐藤の言葉がよぎる。
「高野,売り上げ100億円を一緒に目指そう」
目標は,天を突く槍ヶ岳のように高く険しい。しかし,佐藤と交わした男の約束を果たすためには,ここでいつまでも足踏みをしているわけにはいかない。これを機に松本工場を改革する。高野は前に進むことを考えた。
● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり40ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは
ソニーの中鉢社長,日立製作所の庄山会長,ホンダの福井社長,森精機の森社長,リコーの近藤社長ら,日本を代表する企業の12人の経営者がものづくりの哲学と,その実践を徹底的に語る。ありふれた経営論ではなく,元技術者として思い入れの深い「ものづくり論」は,話し出したら止まらない。『日経ものづくり』で大好評の連載インタビューを基に,誌面の制限で掲載できなかった面白くて納得のエピソードを盛り込んでボリュームを倍増,新たにまとめ上げました!
「納期はとっくに過ぎたのに部品がこない」「いつの間にか品質が落ちていた」「勝手に仕様を変更されていた」…。これらは日本の“常識”が通じない中国工場で今なお起きているトラブル。日系メーカーの中国工場の現場を走り回った著者が,悪戦苦闘した末に獲得した貴重な経験とノウハウがこの本に詰まっています。
ものづくりに全身全霊を傾ける技術者たちの姿を克明に記録したのが本書。トヨタ自動車のフラッグシップ「レクサスLS」の開発など,6件のものづくり事例にフォーカスし,現場で奮闘する技術者の実像に迫る。
2007年10月に発行した『再入門・材料力学』(基礎編,応用編,実践編)の続編。機械設計の盲点や,事故に直結する恐れがあるために特に注意すべきところなどを重点的に採り上げ,材料力学の視点から平易に解説。
ニーズと技術を的確に押さえれば事業のネタはいくらでも探せる---。ただそのためには,従来の「ひと・組織・技術・金」に関する考えを大胆に変えて「コト」の重要性を認識せねばならない。思考法の切り替えに成功した筆者が実体験と事例で秘訣を語る。
アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングが15日に連邦破産法11条の適用を申請し、実質的に破綻しました。(記事を読む、09/22 23:30)
世界に広がるサプライチェーンおよびサプライヤーを管理するためのガイドラインおよび評価手法として「MMOG/LE」を採用する大手自動車メーカーが増えている。(記事を読む、09/22 09:00)
行動経済学が説くところによれば「企業はまず現状維持をしようとする」ものらしい。しかし肝心の顧客の心には…(記事を読む、09/19 15:30)
「日本の鍛冶屋は大きくわけて三つに分類できる。刀匠と野鍛冶、それに道具鍛冶だ…(記事を読む(Flash)、09/18 14:25)
世の中は難しい。原材料高に,環境問題,少子高齢化と暗中模索である。政治は混迷し,経営者は方向性を…(記事を読む、09/11 15:40)