中外ウェブ

自費出版  ビデオ・DVD制作

<<ホーム>>

spacer.gif

   ●平成19年5月31日の見出し ◆社説◆  自由と平等の両立
●「越前大仏」が開創20周年   妙心寺派清大寺   地元に密着して教化活動を展開=写真
●お寺を子らの集いの場に   「全寺院キッズサンガ」実施   大遠忌で本願寺派
●西村前総長が立候補   天台真盛宗管長選挙
●「大学の一員」自覚訴え   阿部花園大学長、創立記念式典欠席者を批判



写真説明=大仏の前で営まれた開創20周年法要


   ●平成19年5月29日の見出し ◆社説◆  明治の翻訳者に学ぶ点はないか
●熊本で「法然・親鸞流罪八〇〇年に考える集い」   「世界観の単純化に抵抗を」   森達也氏が指摘
●大法会へ振興計画推進   高田派宗会   予算案など17議案可決
●久邇統理を三選   神社本庁定例評議員会で役員改選
●400年ぶり「大願塔」再建   宝塚の中山寺=写真



写真説明=法要を終え、大願塔から退堂する村主管長ら


   ●平成19年5月26日の見出し ◆社説◆  讃美歌改定から十年を経たいま
●宗教教育の具体的提言めざす  改定教基法踏まえ新たな委員会設置  全日本仏教会理事・評議員会で承認
●法然上人配流の地団参  佐藤執事長団長に100人=写真
●門主「代行者」制度を可決  佛光寺派定期宗会  宗家に限定されない就任条件

写真説明=西田光衛住職、檀信徒らがこしに乗った法然上人ご分身を迎えた


   ●平成19年5月24日の見出し ◆社説◆  仏教学の研究にも相互批判と交流を
●開設10年"あり方"に悩み   日蓮宗京都電話相談室   仏事に片寄る内容
●「平家物語」写本全十二巻そろう   大津の天台真盛宗総本山西教寺=写真
●智山派新管長に阿部龍文氏   小峰、寺田両氏の辞退で
●梅花流55周年祝い奉讃大会   曹洞宗



   ●平成19年5月22日の見出し ◆社説◆  赤ちゃんポストと子どもの"いのち"
●時を超える親鸞聖人像   龍谷大学大宮図書館で特別展観   誕生日めぐる資料など
●大谷大が初の"高大連携"   大学から教員派遣し小論文の書き方指導   入試への対応や志願者増を期待
●東大に「神社・神道研究会」   関心持つ学生ら16人で発足   神道への偏見を払拭/靖国問題も取り組み=写真

写真説明=東京・千代田稲荷で20日行なわれた勉強会に集まった会員ら


   ●平成19年5月19日の見出し ◆社説◆  三好京三氏との「一期一会」の縁
●岡山から発信する平和   RNN十周年で記念フォーラム=写真
●サイパンで初の戦没者慰霊   念法眞教教団
●宮坂管長が来月辞任   智山派

写真説明=岡山国際交流センターで開かれた記念フォーラム


   ●平成19年5月17日の見出し ◆社説◆  一気に加速する憲法改定の動き
●国民投票法成立   宗教界、渦巻く賛否の声   廃止求め緊急声明 宗教者九条の和=写真
●筑紫女学園創立百周年祝う   門主夫妻臨席 千二百人参列
●截金技法   ルーツ中国だった   滋賀県のミホ・ミュージアムで山東省の仏像展   出陳菩薩像に文様

写真説明=東京・渋谷駅前で国民投票法反対を訴える宗教者たち


   ●平成19年5月15日の見出し ◆社説◆  遁世と世を貪る心
●庭野平和賞   台湾仏教慈済基金会創設   尼僧の證厳法師に贈呈式   「釈尊の精神」活動を評価=写真
●本願寺派門主の『世のなか安穏なれ』   東京で出版記念祝賀会
●執事に出口・神田・宍戸三氏起用   総本山知恩院 第二次佐藤内局発足
●「出口すみ」二代教主に焦点   大本   綾部梅松苑でみろく大祭   『大本襲撃』下旬発売を報告

写真説明=庭野総裁(左)から賞状を贈られる慈済基金会の代表


   ●平成19年5月12日の見出し ◆社説◆  メールの普及と国語表現の能力
●熊本で「赤ちゃんポスト」始動   慈恵病院、賛否両論の中
●小野妹子遣隋千四百年記念し   大阪・住吉大社でシンポ   遣隋使、遣唐使で日中意見交換
●弘法大師の心に学ぼう   第一回「善通寺真魚まつり」開く=写真
●仏教"受容先進地"に光   『京田辺市の仏像』10年かけ刊行   社寺仏像調べ解説

写真説明=高校生扮する"真魚"と"御両親"も行道した


   ●平成19年5月10日の見出し ◆社説◆  よき旅を重ねて人生にプラスを
●山本管長、病気で辞任   天台真盛宗臨時宗議会   新宗務総長に武田氏   管長選出馬へ 西村総長は辞任=写真
●京都府指定文化財に   開山堂など10堂宇   相国寺
●平和憲法護持願い改憲法案廃案訴え   「宗教者九条の和」が集い   審議進む国会前で祈り

写真説明=議場で次期管長選出馬の意思を表明する西村氏(右)


   ●平成19年5月8日の見出し ◆社説◆  「千の風」の曲が宗教界に響く時
●全青協 正力賞決まる   藤沢哲真氏と絵日傘人形劇研究会に
●日本は憲法九条護持を   米宗教者らがデモ   ホワイトハウス前
●黄檗宗   中島新内局が発足
●人材養成の「求法講院」開講   日蓮宗大本山本圀寺に再興=写真

写真説明=伊藤院長(右端)の講義を聴く受講生ら


   ●平成19年5月3日の見出し ◆社説◆  慰霊碑に挨拶し安全乗務を誓う
●よみがえる宝満山修験道   先達任命、装束を再現   明治の弾圧から百四十年=写真
●冤罪・死刑制度考える   熊本・シュバイツァー寺がキャンペーン   福岡事件再審支援
●淑徳大学に看護学部   医療と福祉に対応 看護師育成目的に

写真説明=任命式を終えて挨拶する西高辻会長(右は藤野大先達)


   ●平成19年5月1日の見出し ◆社説◆  ボランティアの役割を再考する
●比叡山と高野山で法燈を伝える盛儀=写真   半田孝淳座主が菩薩行強調 比叡山   松長有慶座主は共生を誓う 高野山
●高田派   千葉にも開教拠点   2千区画の墓苑造成   第135臨宗で可決
●大谷派総長輪島市訪問   避難生活の住民見舞う   能登半島地震
●映画で問うハンセン病差別   「新・あつい壁」完成




写真説明=傳燈相承式が営まれる根本中堂へ入堂する半田孝淳・天台座主


ホーム |
中外日報のホームページに記載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
著作権は『中外日報社』に帰属します。Copyright2007,Chugainippoh
このページの最終更新日 2007年06月04日