こんにちは、戸井田とおるです!
いつもお世話になり、心より感謝いたしております!
ある会合から出てきたらいきなり、テレビカメラとマイクを向けられて「小泉元総理が今季限りで引退される事になったようですが感想を!」と聞かれ驚きより「やっぱりな辞めるんですか!」進次郎さんが議員会館に出入りされるようになった頃から次はバトンタッチされるんだろうと思っていました。しかし、引き際はさっぱりしてました。なかなかこうした辞め方は出来ないですね。時代はどんどん進んでいる事を実感させられます!
ところで、昨日の<アメショー>さんの書き込みに下記のような書き込みがありました。是非実行してください!お願いいたします!
============================
>都会っ子☆さんへ (アメショー)
>2008-09-25 19:36:55
>都会っ子☆さんへ
>まだこのエントリを読んでおられるでしょうか?
>>2008-09-25 13:14:02
>>08/09/25 08:19 アメショーさんへ
>>アメショーさんの提案に大賛成です!!私も何かでき>ないかホントに歯がゆくて…マスコミのネガキャン>相変わらずですからね。ネットはやっぱり見ない人>もいるから見ない人にも届くペーパーが良いですね>☆何か考えましょう。
今,あちらこちらのネットの有志の方々が,マスコミの偏向報道,捏造報道をアーカイヴしていく「まとめサイト」を準備しています。
もし「まとめサイト」が立ちあがったら,まずはそこにマスコミの偏向報道・捏造報道情報を逐次投稿していくことから始めるのはいかがでしょうか。
こういうことは「毎日変態新聞」問題と同様に,長期戦になると思いますし,リーダーを立ててやると,敵陣に頭を潰された時のダメージが大きいですから,皆さんそれぞれの持ち場で個別に粛々とやっていくのがいいですね。
攻殻機動隊のようにね!
新聞やテレビの捏造報道はたくさんの方々がアーカイヴして下さると思うので,私はラジオ(特にJ-WAVE, 東京FM)の偏向報道,世論誘導報道,プロパガンダ放送をターゲットにしていきます。
また,一般の方があまり目にしないような専門誌,業界紙,左派系学術専門誌などもターゲットにしていきます。
それぞれ得意分野を活かして,たとえば子育て主婦の方なら育児雑誌,スポーツ好きな方ならスポーツ紙や野球雑誌などの目立たない小さな世相コラムなど。(特に野球雑誌などは,政治や経済をレトリックにした記事がさらっと掲載されていたりする)
いろんなところにターゲットはあふれています。
粛々とやっていきましょう。
===================================
戸井田とおる
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へ](/contents/010/041/259.mime7)
このブログを多くの皆さんに知ってもらうためにもクリックをお願いします。
http://blog.with2.net/m.php?cid=1510←携帯、モバイルからアクセスされている方はこちらのランキングサイトから「丸坊主日記」にアクセスお願いします。
|
wikiというものは、無名の一ユーザー、一支援者が行う事に意味があるのではないでしょうか。
その代わりに、政府や自民党側で、ソースとなるような動画を、出来れば字幕以外の編集をしないままにアップロードをして下さればと望みます。また、それらを携帯でみられるような環境が作られたらいいなとも。
(ドコモならばニコニコ動画と一部機種でYouTubeも見れますが、何処かの誰かの親切な人の存在が必要ですし、他のキャリアではニコニコ動画ですらみれたものじゃないようです。)
下手に「自民党議員の支持で動いている」とプロパガンダ的に受け止められかねない発言は控えた方がいいと思います。
戸井田氏も我々の様々な意見・提案を参考にしていただき、
それぞれの立場でできる事を粛々とやっていきましょう。
これは面白い。ただどうせやるなら一過性のものにはしてほしくないですね。
私もやまやまさんの書き込みに賛成です。
Youtubeに自民党側からソースとなる動画(会見、インタビューなど)を
どんどんアップロードするというやり方は百"利"あって一"害"なしだと思います。
これを活発に行っていけば、徐々にその動画を頼りに情報を得ようとする人達が増えていくと思います。
関係ないですけどアメリカは大統領選でYoutubeは勿論の事、ネットをフル活用していますよね。
受動的な時代は終わりました。
今はネットを使って誰でも自ら発信できます。
個人にできる事は党にだってできるはずです。
できれば、今は苦しいでしょうが、偏向・捏造報道はできるだけ相手にしないほうがよいかと思います。相当タチの悪い報道であれば現行法に訴えて謝罪させるんでしょうけど…
下手に動くと逆に「倍返し」で叩かれるリスクを背負う事もありますし、万一、総理をはじめ、戸井田先生の本来の政策活動に影響が出ないとも限りません。
今は深入りしない範囲で粛々とやっていくほうがいいかもしれません。
毎日新聞問題のときのように、自分達を守るために
個人がやれる範囲でやれることを実行するべきだと。
ただ、この件を麻生総理を支持する人たちの多くに
広めるのは、私たちにお任せ願えませんか。
戸井田先生の指示で動いたとマスコミに勘違いされては
それこそ捏造・誤報されかねません。
未来を信じる、底力を信じる。
麻生総理のとてつもなく前向きな信条を、私達も
信じて踏ん張る時だと思っております。
新聞の支持率などお聞き流し下さい。
どうか捏造報道に負けないで頑張ってください!!
前の方が言っておられるように、先生がこれをやるのはどうかとw
あと、何を持って捏造とするのかの判断は難しいので、
そこをどうするか、ですね。
毎日新聞や産経新聞は
「"北朝鮮問題に取り組む際に対し"、中韓は重要なパートナー」という部分を
「麻生首相は中国韓国は重要なパートナーと発信しました」などと
全く趣旨が変わるように捏造。
政府としてもこういった明らかにバイアスがかかり、発信の内容をねじ曲げられた報道に対して抗議なり規制をし、
また映像、記録文章等の一次ソースの更なる充実、発信をして頂きたい。
「日本を明るく強い国にする」というメッセージの「強い」部分を強調するためにあえて渾身の力を込めた表情を選んだのかもしれませんが、街頭インタビューで「人相が悪いから支持しない」と言っていた主婦もいたそうですから、ポスターの印象も大切だと思います。
麻生さんの人を引き付ける魅力的な笑顔のポスターもぜひ作ってください。
それから大切な選挙戦略のために優秀なコンサルティング会社(外資系でもよし)を雇って絶大な効果を発揮するようにお願いします。
戸井田先生に限らず一人でも多くの自民党議員が当選してください。そして麻生総理を支えてください。
マスコミ対策に関して、私も皆さんの意見に賛成です。
麻生内閣には、国益を重視した政治をしっかりと実行していただきたい。対マスコミについては、偏向報道で世論誘導できないよう、生番組を活用する、捏造報道にはその都度反論する、ネットへの動画・一次ソースの積極的な活用などをお願いしたいです。
それとは別に、wikiやチラシなどは、マスコミの捏造・偏向報道に我慢がならないネットユーザー達から湧き上がった自然発生的な活動であるべきだと思います。
ただ、このマスコミの現状をネットをやらない国民に伝えられ無ければ、ネット内での自己満足・鬱憤晴らしに終わってしまうと思います。まずはチラシを個々で配布でしょうか。ただ、どうしても
日本の首相を選ぶ選挙なのだからこれくらいはできるはずです。
実際にアメリカやフランスではしています。
もし小沢氏が拒否したら逃げた男、弱い指導者のレッテルを張りましょう。
もし乗ってきたら自民対民主ではなく麻生対小沢の構図に持ち込めます。
小沢氏は討論が苦手ですし、国民はどちらが総理にふさわしいかわかるでしょう。
しかし小泉孝太郎君は自民党から出馬はしてくれないのでしょうか。
母親はどの選挙区でも、小沢の選挙区でも勝てると申しておりましたが。
比例なら三議席は上乗せされる気がします。
■麻生内閣支持率
日経 53%
読売 49.5%
朝日 48%
共同 48%
毎日 45%
産経 44.6%
国連演説も小泉引退に食われました。お気の毒です。
飯島秘書官にヨイショしてたころが懐かしいですね。
http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/e/9d799ac8120cead1872b236abb7ac296
学会員以外の日本国民の殆どは北朝鮮のスパイ、池田大作ことソン・テチャクの出来るだけ早い死と学会解体を願っています。
学会員の中にも辞めたくても集団ストーカー、集団リンチ、創価癒着マスゴミ共謀の社会的抹殺(騒音おばさんの真実、で検索してみて下さい。)を恐れて、
辞められない、批判出来ない方が沢山います。苦しんでます。
学会を批判した有名人の一部は学会員の警察、裁判官、弁護士にグルになって自殺ときめつけられ、殺されています。
創価、公明を解体したら総選挙にだって絶対勝てます。
お願いします、麻生さんに欧米6ヶ国に協力を仰いで創価公明を解体してくれる様言って下さい。
自公連立こそが〜なんて言わないで下さい。
そこだけは支持出来ないんです。
協力に謝礼金や謝礼に当たる条約が必要とかの場合でも、創価を解体出来るなら、と日本国民は納得するでしょう。
創価公明は殺人カルト犯罪者スパイ集団です!
国連総会での演説でも通訳機器の故障に対してすかさず英語で「メード・イン・ジャパンじゃないからこうなる」と言って拍手喝采を浴びたらしいですし、さすが麻生総理。