2008年09月26日
某ブログで取り上げられた被験者募集の方法について
前エントリの「妻方多世代同居家族の妻募集」が、某ブログにて取り上げられています。こちらの了承も得ずに引用されている点、またこちらの事情も聞かずに一方的に云々される点は非常に品性の無い行為と思います。日々の雑感やその他のことであれば流すところですが、研究手法について一方的にうんぬん言われては黙ってはいられません。
ブログやネットでの議論は、得てして言いっぱなしで一方的になりますので、研究者としては品性の無い行為と考えています。もし、本当にこの問題について議論する気があるならば、来年の日本心理学会等で自主シンポ等企画していただきたいと思います。双方向の形で議論することを望みます。
一点、ブログやネット広告で集まった被験者を対象にして研究をしていくというイメージを持たれているようですが、それは誤りです。
心理学研究では、どのような手段で被験者を募集するにせよ、何らかの偏りが生じていきます。
大規模調査でもない限り偏りは出る。そして、この偏り処理というのは心理学領域の研究において極めて重要であり、結局はどの偏りを研究者が選択していくか、という議論になっていきます。そして、それは「理想と現実の境界」についての議論であり、査読者を筆頭とする研究者同士のコンセンサスの構築に関する議論です。
研究上で優先する偏り、排除したい偏り、被験者の属性についての考察、細かい手続き上の工夫(ブログ上の謝礼記載の件等)等は、論文の考察部分にて触れることになります。
本研究においては「家族心理学への興味」という偏りよりも、より優先すべき偏りがいくつかあります。例えば姑への愚痴を書き込むサイトなどに呼びかければもっと簡単に被験者が集まりそうですね。その種の偏りの排除が本研究にとって優先されます。
私も社会心理学の知識はありますし、教員ですから手続き等の「お作法」には熟知しているつもりです。社会心理学系の査読者から、同様の指摘があっても全く問題なくリコメントできます。
繰り返しますが、ブログやネットでの議論は得てして言いっぱなしで一方的になりますので、研究者としては品性の無い行為と考えます。もし、この問題について議論する気があるならば、来年の日本心理学会等で自主シンポ等企画していただきたいと思います。双方向の形で議論することを望みます。
以上の文面を“都合よく切りとる”ことなしに、もし引用するなら全文をペースト、もしくはリンク形式にしてください。
ブログやネットでの議論は、得てして言いっぱなしで一方的になりますので、研究者としては品性の無い行為と考えています。もし、本当にこの問題について議論する気があるならば、来年の日本心理学会等で自主シンポ等企画していただきたいと思います。双方向の形で議論することを望みます。
一点、ブログやネット広告で集まった被験者を対象にして研究をしていくというイメージを持たれているようですが、それは誤りです。
心理学研究では、どのような手段で被験者を募集するにせよ、何らかの偏りが生じていきます。
大規模調査でもない限り偏りは出る。そして、この偏り処理というのは心理学領域の研究において極めて重要であり、結局はどの偏りを研究者が選択していくか、という議論になっていきます。そして、それは「理想と現実の境界」についての議論であり、査読者を筆頭とする研究者同士のコンセンサスの構築に関する議論です。
研究上で優先する偏り、排除したい偏り、被験者の属性についての考察、細かい手続き上の工夫(ブログ上の謝礼記載の件等)等は、論文の考察部分にて触れることになります。
本研究においては「家族心理学への興味」という偏りよりも、より優先すべき偏りがいくつかあります。例えば姑への愚痴を書き込むサイトなどに呼びかければもっと簡単に被験者が集まりそうですね。その種の偏りの排除が本研究にとって優先されます。
私も社会心理学の知識はありますし、教員ですから手続き等の「お作法」には熟知しているつもりです。社会心理学系の査読者から、同様の指摘があっても全く問題なくリコメントできます。
繰り返しますが、ブログやネットでの議論は得てして言いっぱなしで一方的になりますので、研究者としては品性の無い行為と考えます。もし、この問題について議論する気があるならば、来年の日本心理学会等で自主シンポ等企画していただきたいと思います。双方向の形で議論することを望みます。
以上の文面を“都合よく切りとる”ことなしに、もし引用するなら全文をペースト、もしくはリンク形式にしてください。