レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/09/18(木) 14:03:12 ID:DHTPUuks
- 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムリードに至っては100倍というHDD代替ストレージ。
前スレ
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/09/18(木) 14:05:18 ID:elzHy8MB
- 2
- 3 :Socket774:2008/09/18(木) 14:06:08 ID:elzHy8MB
- 8MB…
- 4 :Socket774:2008/09/18(木) 14:31:30 ID:ligczwlr
- ちゃんとテンプレも貼ろうぜ
■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
- 5 :Socket774:2008/09/18(木) 14:33:46 ID:ligczwlr
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
■テヘ権田について
このスレ内ではコテは付けず 必死を通り越し基地外的にMLCマンセーしてます
転売目的に大量に個人輸入でもしたのでしょうか?
ほとんどの場合スレ内の誰かがIDから指摘しますので 発見は容易です
荒し目的にスレを立てたりもします 注意しましょう
- 6 :Socket774:2008/09/18(木) 14:35:48 ID:DXGiPN4W
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
- 7 :Socket774:2008/09/18(木) 14:36:29 ID:DXGiPN4W
- 【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 8 :Socket774:2008/09/18(木) 14:41:56 ID:DXGiPN4W
- テンプレこんなもんかな?
てかバッファローのがOCZと中身まったく一緒だったら
OCZ V2@30G買った俺涙目すぐる。
バッファローの30GBの奴1台買ってRAID0出来るかな…
- 9 :Socket774:2008/09/18(木) 14:42:15 ID:ligczwlr
- ■CrystalDiskMark のバグ問題について
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
詳しくはこちら ttp://crystalmark.info/
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
↑追加してみた
- 10 :Socket774:2008/09/18(木) 14:44:38 ID:DXGiPN4W
- >>9
乙です。
必須ですな。
- 11 :Socket774:2008/09/18(木) 14:56:33 ID:bIqbm5pq
- バッファロー30G 16800円気になるな
- 12 :Socket774:2008/09/18(木) 15:14:35 ID:okfF5Dqg
- 6マソで4台RAID・・・
- 13 :Socket774:2008/09/18(木) 15:17:22 ID:/M3uBXa1
- Part23だっつただろバカチン
- 14 :Socket774:2008/09/18(木) 15:19:44 ID:/88WhXHB
- うーん2台で34000円
OCZのOEMだったらRAID0で使いたい。。。
- 15 :Socket774:2008/09/18(木) 15:21:41 ID:+umWLnV/
- Buffaloの30Gで16,800円のSSD、OCZのと同じヤツ?この価格
ならポチりそう(笑)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html
- 16 :Socket774:2008/09/18(木) 15:28:03 ID:XR5CbwYm
- 未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?
- 17 :Socket774:2008/09/18(木) 15:53:43 ID:/88WhXHB
- なんで未来なのに懐古厨のウザさは変わってないの?
- 18 :Socket774:2008/09/18(木) 16:08:52 ID:3GNcpeE+
- スレ番1個おかしいよね?
- 19 :Socket774:2008/09/18(木) 16:12:39 ID:DXGiPN4W
- 多分中身はこれっぽい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html
速いのは速いんだけどプチフリが・・・
- 20 :Socket774:2008/09/18(木) 16:13:50 ID:DXGiPN4W
- 誤爆したごめんw
- 21 :Socket774:2008/09/18(木) 16:14:05 ID:U/ZcGvQ7
- 発売前なのに16GBは800円も値上げしたのか?
すごい人気だなw
- 22 :Socket774:2008/09/18(木) 16:16:14 ID:/88WhXHB
- 16000円→16800円のことを言っているのなら、税込みってことじゃないの
- 23 :Socket774:2008/09/18(木) 16:18:21 ID:U/ZcGvQ7
- >>21
ぷぎゃーw
- 24 :Socket774:2008/09/18(木) 16:26:21 ID:abQWzWU9
- 牛のはまだCFD並みの核地雷の可能性も捨て切れん
速度非公開ってのが怪しすぎるw
OCZのならスペック上は速いんだから公開するんじゃね?
- 25 :Socket774:2008/09/18(木) 16:29:09 ID:qH4tTiBP
- ってか中身V2ならプチフリは解消されてるっての。
OCZフォーラムでもv1買ったヤツからの苦情だけでv2の苦情は無いだろ。
- 26 :Socket774:2008/09/18(木) 16:29:46 ID:ozhKI8+B
- バッキャローにしては値段安めだろ? 普通はもう1〜2万
載せてきておかしくないメーカーだ
つまり、仕入れ値がもう1段階下がった頃から本格出荷だよ
発売日実績を作るために数個だけは出荷するだろうけどね
- 27 :Socket774:2008/09/18(木) 16:30:34 ID:DXGiPN4W
- >>25
俺V2でプチフリ全開で食らってるんだけど・・・
- 28 :Socket774:2008/09/18(木) 16:43:36 ID:nwD3uJf1
- >>25
またMLC厨の必死な工作始まったよwww
- 29 :Socket774:2008/09/18(木) 16:45:02 ID:csdd9WI2
-
インツルが破格で出して市場席捲するよ
- 30 :Socket774:2008/09/18(木) 16:48:27 ID:U/ZcGvQ7
- どうでもいいじゃねーの、牛とか虎とかOCZとかCFDのことなんて。
- 31 :Socket774:2008/09/18(木) 17:02:20 ID:PmwTcmSn
- CFDの32G買っちゃったよ。
OSドライブにしようと思ったんだが、全く使えない。
過去ログ読んできて禿げしく後悔w
もっと速く読んでいればwww
もうOSドライブ用に安めのHDD買ってこようと思うんだが、余ったコレになんか適当な使いみちないかな。
使い道が全く思いつかんのよコレ。
- 32 :Socket774:2008/09/18(木) 17:07:00 ID:DXGiPN4W
- >>31
無音ファイル鯖のOS用に使ってる。
データドライブは普段電源切れるようにしといてアクセスした時だけウイーン。
NAS使えって?まったくその通りです。
- 33 :Socket774:2008/09/18(木) 17:16:40 ID:kfC7YNdy
- 静かで省電力ってこと以外価値ないからな
あれならHDDの方が速い
- 34 :Socket774:2008/09/18(木) 17:43:59 ID:YpzucCYM
- 次からテンプレにNAND型フラッシュメモリの市場価格の
これ↓追加しておいて
http://www.dramexchange.com/
- 35 :Socket774:2008/09/18(木) 17:58:17 ID:X5jzwz4I
- >>9
測定サイズが500Mと1000Mの場合だけな。
デフォルトの50Mや100Mを使った結果には影響しない。
過去スレでの報告もほとんどデフォルト値だから、全部信用できないみたいに書かないほうがいい
- 36 :Socket774:2008/09/18(木) 17:58:45 ID:sdRzsFjj
- SSDて東芝も出すとか行ってたがどうなったんだろう
- 37 :Socket774:2008/09/18(木) 18:01:22 ID:/88WhXHB
- 前々スレくらいでCFDの中身は東芝と判明してた気がする
- 38 :Socket774:2008/09/18(木) 18:15:38 ID:We+gAiIx
- Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
- 39 :Socket774:2008/09/18(木) 18:16:08 ID:We+gAiIx
- スマン、誤爆った。
- 40 :Socket774:2008/09/18(木) 18:31:36 ID:syXBGX4M
- バファロのは10月みたいだけど祖父だとこんな価格つけてるな
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11080146
30GBモデルで14,800円のポイント1,480。
- 41 :Socket774:2008/09/18(木) 18:36:28 ID:3RtW5I5Y
- 値段はすごく魅力的なんだけど書き込み速度が分からないと突撃できないな
- 42 :Socket774:2008/09/18(木) 18:39:22 ID:8s5+OPQA
- >>41
シーケンシャルライトで40M/s程度じゃね?
- 43 :Socket774:2008/09/18(木) 18:50:44 ID:d0etjorc
- 最近のMLC SSDについて整理してみたので、間違ってたら修正おねがい。
Trancend TS32GSSD25S-M 初期版 Read 25 MB/s Write 8 MB/s 程度
プチフリ以前に遅すぎて話にならない。多くの人にMLCは使い物にならないという
先入観を植え付けた。
この製品に対するやり取りの一例
987 「初代の虎MLCにはプチフリなんてなかったぞ!」
988 「初代虎MLCはジョージ・フリーズ、略してジョーフリだからな。」
989 「なんですか、その「俺うまいこと言っちゃったよ」みたいな顔。」
Trancend TS32GSSD25S-M 後期版 Read 110MB/s Write 40MB/s 程度
64G版と同等品と思われるが初期版との見分け方が不明で、動作報告もない。
Super Talent FTMxxGK25H Rev.A Read 110MB/s Write 40MB/s 程度
Trancend TS64GSSD25S-M Read 110MB/s Write 40MB/s 程度
中身は同等品か?プチフリの報告は特になく、それなりに使えると思われる。
OCZ SSD2-1CxxG V1 Read 110MB/s Write 80MB/s 程度
Super Talent FTMxxGK25H Rev.B Read 110MB/s Write 80MB/s 程度
RiDATA NSSD-S25-xx-C04M Read 110MB/s Write 80MB/s 程度
中身は同等品と思われる。プチフリ問題が勃発。特にOCZはサポートフォーラムの
対応が悪く、非難の的になっている。
Patriot PExxGS25SSDR Read 150MB/s Write 90MB/s 程度
OCZ SSD2-2CxxG V2 Read 150MB/s Write 90MB/s 程度
中身は同等品か?まだ報告は少ないが、プチフリは解消されていない模様
- 44 :Socket774:2008/09/18(木) 18:59:11 ID:3RtW5I5Y
- Patriotは175/100らしい
- 45 :Socket774:2008/09/18(木) 19:40:57 ID:5pnNIhi2
- バッファローなら1000個発注とか余裕だから安くてもおかしくはない
国内で売りやすいUSB付きのV2に目を付けてたという可能性もある
特に30Gはより単価が安くなるだろう
今更旧式のMLC売るとは思えんし速度非公開ならこの先長く売れるしな
- 46 :Socket774:2008/09/18(木) 19:44:42 ID:ytLXdjSI
- >>43
まとめ乙! これほしかったよ
プチフリ報告はないけど、製品仕様はココが見やすいです
ttp://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_flash.html
- 47 :Socket774:2008/09/18(木) 19:48:56 ID:c8workWJ
- なんでバッファローのくせに安いんでつか
- 48 :Socket774:2008/09/18(木) 19:50:03 ID:xq9yS6Ja
- いやー分らんよー。
旧COREシリーズはかなり売れ残ってる気がする。
単にチップのverUPでV2化するのならV2化して売ってきそうだけど
このスレか忘れたけど、初代COREが潰れて修理だしたらUSBポート付いて帰ってきたって話もあったし
現状3万近くするV2をバッファローがかなり安値で買い取ったとしても、
いらねーソフト数本付けて日本サポートまで用意してるのに1万ちょっとで売るとは考えにくい。
HDDとかメモリとかと同じ方法で高く売るってのならまだ分るけど
- 49 :Socket774:2008/09/18(木) 19:57:22 ID:8s5+OPQA
- >>47
地雷大量輸入?
- 50 :Socket774:2008/09/18(木) 20:01:21 ID:sdRzsFjj
- 製造元どこだよ
- 51 :Socket774:2008/09/18(木) 20:08:49 ID:2ExV6saf
- 乙とは言わない。
もういい加減統合してくれよー。SSD系のスレ乱立し杉。
- 52 :Socket774:2008/09/18(木) 20:10:17 ID:knQlaUI2
- >>29
Intelはそんなに価格破壊はしてこないと思う。
元々余った旧ファブの有効利用が目的だし、フラッシュメモリの製造コストは
大して小さく出来ないから、コントローラで頑張って高性能化すれば、それな
りに高く売れてウマーってのが狙いでしょ。
まあ旧プロセスでも減価償却が終わってるから、それなりの低コストで作れる
とは思うが、コントローラ次第で高く売れるのだから、技術開発で頑張った
方が利益を得られるのだし。
勿論、汎用コントローラでSSDを出してる他のメーカーが、価格競争を進めれ
ば、いくら高性能でもそれなりに下げざるを得ないけど。
- 53 :Socket774:2008/09/18(木) 20:19:07 ID:YmnzHwTZ
- >>48
ASK税分を引いたら良いくらいになるんじゃないか?
- 54 :Socket774:2008/09/18(木) 20:22:08 ID:csdd9WI2
- 内部並列化で速度アップはまだまだこれからでしょ
インテルが本気出したら今売ってるSSDはゴミになるんじゃないかな
HDD追い抜くのも時間の問題だよ
- 55 :Socket774:2008/09/18(木) 20:51:11 ID:5pnNIhi2
- MLCスレで報告あったが1Cパッケージの方買ったら
製品にV2のシールが貼ってあってUSBも付いてて速度も同じだったらしい
これが本当なら既に大量投売り入れ替えでバッファローのもV2の可能性高い
- 56 :Socket774:2008/09/18(木) 20:54:22 ID:knQlaUI2
- キタ?
Micron社がSSD事業を拡大へ、新シリーズで2大市場を狙う(2008/09/18)
http://eetimes.jp/article/20685/
- 57 :Socket774:2008/09/18(木) 21:08:32 ID:/88WhXHB
- よし、バッファローの30GBが出たら即突撃することにした
- 58 :Socket774:2008/09/18(木) 21:14:30 ID:fWMrkAr1
- >>57
ymtk
どうしてもというなら目糞鼻糞だからこれでも買っとけ、いくらかは安いはず
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001EZ482Q/ref=dp_olp_2
- 59 :Socket774:2008/09/18(木) 21:20:12 ID:n9BitZwO
- バッファローのやつとCFDのやつってもとは同じ?
- 60 :Socket774:2008/09/18(木) 21:31:29 ID:DXGiPN4W
- んじゃ俺もRAID0に挑戦してみっかな
- 61 :Socket774:2008/09/18(木) 22:58:55 ID:n7N8g6v5
- >>59
メルコのはUSB端子が付いてるからCFDとは違うな。
- 62 :Socket774:2008/09/18(木) 23:03:13 ID:8s5+OPQA
- >>58
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001EZ482Q/
もうちょっと削っても大丈夫
- 63 :Socket774:2008/09/18(木) 23:38:38 ID:n9BitZwO
- >>61
うん、それは分かるのだけど。
USB以外は同じとかだったらかなりガッカリ
- 64 :Socket774:2008/09/18(木) 23:41:37 ID:fWMrkAr1
- >>62
thnx
- 65 :Socket774:2008/09/19(金) 00:49:41 ID:DAAjNolh
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/p_alt_hdd_downr.html
CFD下げすぎワロタw
- 66 :Socket774:2008/09/19(金) 00:57:50 ID:qN/OAn8o
- きっと売れてないんだろうね
- 67 :Socket774:2008/09/19(金) 01:08:26 ID:CoFjwBFD
- >>65を見てたら記憶を失いかけた
あぶねえ…
- 68 :Socket774:2008/09/19(金) 01:08:40 ID:1o//EayH
- SDHCのクラスみたいに最低限の速度を保証する規格でも策定すればいいのに
数字が明確に分かれば消費者も安心して買えるというものだ。
- 69 :Socket774:2008/09/19(金) 01:11:05 ID:oWcZFlog
- CFDいくら安いといっても、あれじゃ2.5インチのHDD買ったほうがましだわ
(2.5インチならわりかし静音だし)
- 70 :Socket774:2008/09/19(金) 01:41:39 ID:9nQlMDeG
- >>65
1週間で-17%って、どこの日経平均株価だよwww
- 71 :Socket774:2008/09/19(金) 01:57:24 ID:djtKYO/0
- >>70
マモノが毎日暴れてる上海だろ。
- 72 :Socket774:2008/09/19(金) 05:44:23 ID:pEPk0RIk
- 僕のおちんちんも毎朝暴れまくっているよ。
- 73 :Socket774:2008/09/19(金) 08:21:00 ID:s8Ew4KiD
- 夜は暴れられないんですね
- 74 :Socket774:2008/09/19(金) 09:09:14 ID:CSetHsvH
- 最近ずっと冬眠しててぴくりとも動かないんだよな・・・・
- 75 :Socket774:2008/09/19(金) 11:13:00 ID:/4Ih5Y1u
- フリーズしてるだけだから我慢して待つんだ
どうしてもダメなら強制再起動で
- 76 :Socket774:2008/09/19(金) 11:35:32 ID:36eE8HO4
- 再起動スイッチはおしりから指突っ込んで押すんですか。
- 77 :Socket774:2008/09/19(金) 11:44:52 ID:qNpnqi9W
- http://www.3top.co.jp/shohin_shosai.php?shohincode=20080918170950278
だいぶ安くなったな。
- 78 :Socket774:2008/09/19(金) 12:14:17 ID:obhJBjNq
- 漏れのもたまにプチフリーズするんだよな・・・
いざってときに限って(´;ω;`)ウッ…
- 79 :Socket774:2008/09/19(金) 12:21:43 ID:DAAjNolh
- お前の場合、フリーズよりも先にプチすぎるほうが問題だろ
- 80 :Socket774:2008/09/19(金) 12:30:59 ID:CoFjwBFD
- >>77
まさにそれを見て気を失いかけた
カートに入れてから正気を取り戻したぜ
- 81 :Socket774:2008/09/19(金) 13:22:40 ID:dNrNdy3N
- >>77
アメリカに住んでるから$100チョイで買ったぜ
時間なくてセットアップ進んでないけど
- 82 :Socket774:2008/09/19(金) 13:54:56 ID:OG96RdMD
- >>65
旧いノートPCのアップグレード用なら良さそう?だけど。
- 83 :Socket774:2008/09/19(金) 14:15:51 ID:/4Ih5Y1u
- >>81
たぶん時間があっても進まないよ
- 84 :Socket774:2008/09/19(金) 14:46:51 ID:rimRa9BV
- スレ乱立しすぎ・・・
- 85 :Socket774:2008/09/19(金) 16:57:56 ID:cAXHTRhX
- それだけ皆期待しているのさ。この革命に
- 86 :Socket774:2008/09/19(金) 17:04:20 ID:B272RAGb
- Super Talent PX期待
- 87 :Socket774:2008/09/19(金) 17:35:07 ID:/QWpezbn
- なんかデフラグしてたら緑の移動できないファイルって部分が消えたワラタw
終了オプション出そうとすると10分位フリーズするのはこの影響だろうか…
@OCZ V2
- 88 :Socket774:2008/09/19(金) 17:39:39 ID:/QWpezbn
- ごめん俺が馬鹿だった。
ページングファイルをRAMディスクに移したせいだった。
- 89 :Socket774:2008/09/19(金) 17:53:08 ID:cAXHTRhX
- くすっ
- 90 :Socket774:2008/09/19(金) 18:49:19 ID:Kv5Vx8+i
- メモリ積んでページファイルなしにするんだ
- 91 :Socket774:2008/09/19(金) 21:17:15 ID:jFf5HGYk
- mage
- 92 :Socket774:2008/09/19(金) 21:26:03 ID:wHkGWkUW
- CFD MLC 32G がとうとう一万切った
http://www.bestgate.net/ssd_cfd_cssdsm32np.html
ここの人気ランキングでは堂々の4位なのだが売上とは関係ないのかな?
- 93 :Socket774:2008/09/19(金) 21:29:05 ID:4dg4BcIv
- >>92
売れているんじゃね?だから何って感じだけど。
他人は他人の自作板でランキング云々出しても何の意味があるのか・・・
- 94 :Socket774:2008/09/19(金) 21:39:41 ID:vVrZadok
- このジャンルはまだまだ下がるね。
- 95 :Socket774:2008/09/19(金) 21:42:43 ID:8rzyL8rh
- 64GBが1万きる日も近い。
あまり使い道ないけどw
- 96 :Socket774:2008/09/19(金) 21:45:09 ID:oWcZFlog
- それならHDDでいいじゃんwww
- 97 :Socket774:2008/09/19(金) 21:45:47 ID:fW2LB2BC
- 容量が少ないうちはシステム用、512GBになったらデータ保存にも使うか
- 98 :Socket774:2008/09/19(金) 21:56:42 ID:MV0RBxvO
- 容量は64GB以上にならなくていいから速度と値下げ頑張ってくれ。
データは全部HDDに入れるから関係ない。
- 99 :Socket774:2008/09/19(金) 21:59:37 ID:TGNFNGN/
- じゃー
I-RAMで
- 100 :Socket774:2008/09/19(金) 22:05:41 ID:qNpnqi9W
- 揮発性の媒体は嫌だな。
- 101 :Socket774:2008/09/19(金) 22:12:09 ID:cBkwgxWa
- 揮発WW
- 102 :Socket774:2008/09/19(金) 22:38:08 ID:TpYQnEVQ
- SSD×8台のRAID 0デモが明日から実施
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/etc_ssd.html
豪快。
- 103 :Socket774:2008/09/19(金) 22:40:17 ID:4SA1XEr5
- >>102
1年後にはx8のスピードが2台のRAID0で実現できてたりするのかな?
- 104 :Socket774:2008/09/19(金) 22:42:43 ID:9Yf9cXEY
- 比較的高速なSLC USBメモリ 4GBが\2000とかで売ってるんだから
速度そのままでいいから、単純に8倍してSLC SSD 32GBを\16000で出せないのかな。
今度でるBUFFALOのはMLCみたいだし。
- 105 :Socket774:2008/09/19(金) 22:43:07 ID:RP9fYPjw
- >>102
これ、CFDの32GBでやったらどうなるかな
- 106 :Socket774:2008/09/19(金) 22:43:36 ID:oWcZFlog
- やっぱ書き込みは遅いwww
- 107 :Socket774:2008/09/19(金) 22:45:00 ID:20HeFHpS
- >>102
そんなにいっぱい有るんだったら売れよ!
- 108 :Socket774:2008/09/19(金) 22:46:41 ID:fqwDQUiT
- >>104
>SLC USBメモリ 4GBが\2000
ホントかよ?ちょっと安すぎるな…
型遅れの赤字放出品かMLCなんじゃね?
普通にSLCなら2GB \2000でも安い部類だと思うけど
- 109 :Socket774:2008/09/19(金) 22:47:43 ID:JW0mVCCf
- >>107
高くて売れないからいっぱいあるのです。
- 110 :Socket774:2008/09/19(金) 22:52:05 ID:9Yf9cXEY
- >>108
ttp://usbmem.heriet.info/Maker/HagiwaraSysCom/LumitasHD
こんなん。
まぁ、ガチなSSDに比べればそりゃ遅いけど
ノートPCの換装用として、回転デバイスの排除、耐衝撃性、
省電力あたりだけを求めるなら、ぼちぼなスピードかと。
SLCで1万円台だったら、割と手も出し易いだろうし。
- 111 :Socket774:2008/09/19(金) 22:56:44 ID:DR1xpQWX
- >>104
買うから教えてくれ
- 112 :Socket774:2008/09/19(金) 22:56:55 ID:KTGhN6oI
- 2008年3月の某セミナーで、
・容量128GB
・コントローラ(プロセッサ)は200MHz動作
・DDR SD-RAM キャッシュ付
というSSDをつくるぞ!と東芝の人が語っていたのに・・・
東芝の中間決算予想、500億円の赤字…メモリー事業悪化で
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00651.htm
- 113 :Socket774:2008/09/19(金) 23:04:20 ID:fqwDQUiT
- >>110
ほー、サンクス
しかしハイブリッド落ちの可能性は捨てきれないな
- 114 :Socket774:2008/09/19(金) 23:21:02 ID:FQWaidOJ
- まだ出てないかな?
SDの寿命は864年? 診断ソフトを試す
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
- 115 :Socket774:2008/09/19(金) 23:22:20 ID:Ic1KURED
- >Adaptec製RAIDカード
|ω・`) なんか不安になってきた
- 116 :Socket774:2008/09/19(金) 23:25:55 ID:2dY2TGB3
- おいおい!OCZ2の60GB買ってみたけど
なんだよこれ! 170MB/sだったんじゃないのか?
どうみても Lead 116MB/s write70MB/sです。
本当にありがとうございました。
なんど栗ベンチ走らせてもこのスコアしかでねえ!
これ、USB端子つけただけの旧モデルだろ!
- 117 :Socket774:2008/09/19(金) 23:27:38 ID:oWcZFlog
- 返品汁
つか、ここまで速いと使用者側の状況にもよるよな。
って>>116を疑ってるわけじゃないけど。
- 118 :Socket774:2008/09/19(金) 23:28:28 ID:4F4sihvv
- 笑える東芝
なにが打倒サムソンだよ
やはりサムソンに勝てる日本企業は存在しないようだ
- 119 :Socket774:2008/09/19(金) 23:30:15 ID:eNDqMWqy
- ところで、IODRIVEってどうなったんだ
winブート可マダ?
- 120 :Socket774:2008/09/19(金) 23:30:35 ID:FQWaidOJ
- 誰がドコで妥当サムスンとか言ってたの?
- 121 :Socket774:2008/09/19(金) 23:30:39 ID:2dY2TGB3
- >>117
USB端子ついてて型番でV2って書いてあれば
後期モデルでLead170MBの奴なんだろ?
っていうか箱にも書いてあるし。
何度ベンチ走らせても全く150MBなんて速度でないんだが。
ノーパソのATAコントローラの問題なのか?
- 122 :Socket774:2008/09/19(金) 23:33:17 ID:nIGmD88v
- ファームのバージョンチェックしてみては?
- 123 :Socket774:2008/09/19(金) 23:38:24 ID:aIcpGAZc
- >>121
OCZの中の人はICH9搭載チップセットを推奨しているから
ノートの場合だとGM45チップセットでないと170MB/sは出ないと思われ
- 124 :Socket774:2008/09/19(金) 23:42:51 ID:2dY2TGB3
- >>123
モバイル インテルR 945GMS Expressチップセット
これだとICH7とかか?
なんだ・・・150MB以上出せないならたたき売りの旧型で
良かったのか・・・
- 125 :Socket774:2008/09/19(金) 23:45:46 ID:RP9fYPjw
- >>124
まだ諦めるのは早いw
いちおうファームのバージョン確認したほうがいいよ。それからガッカリするんだw
- 126 :Socket774:2008/09/19(金) 23:46:23 ID:iinuKLLe
- 自作機ぐらい持ってるはずだが。
- 127 :Socket774:2008/09/19(金) 23:48:28 ID:FQWaidOJ
- リードってreadだよな?読み込みって意味だし。
leadだと導くとか誰某をリードするて意味だろ?
- 128 :Socket774:2008/09/19(金) 23:50:08 ID:B2gP0rBt
- 自作板なのにノーパソでファビョるなよ
- 129 :Socket774:2008/09/19(金) 23:50:26 ID:2dY2TGB3
- >>125
どうやって確認するんだっけ?
crystaldiscインフォとかいうやつで出来る?
アップデートするのにまたノーパソバラすのか・・・
面倒なんだよなぁこれ
- 130 :Socket774:2008/09/19(金) 23:50:57 ID:2dY2TGB3
- >>128
ノーパソも買えない貧乏人はすっこんでろよ カス
- 131 :Socket774:2008/09/19(金) 23:53:53 ID:RYcuecZQ
- こういう無知なクレーマーが世の中を混乱させてるということがわかった。
- 132 :Socket774:2008/09/19(金) 23:54:47 ID:PW/kuQO5
- SATA1の速度?
- 133 :Socket774:2008/09/19(金) 23:55:55 ID:Ic1KURED
- >>130
とりあえず落ち着けそしてsageろよ カス
- 134 :Socket774:2008/09/19(金) 23:58:23 ID:63MG8pcu
- カスはみんなノーパソ
- 135 :Socket774:2008/09/19(金) 23:58:39 ID:1vgc4XgE
- >>130
ここが何板なのか、声に出して65536回読んでみろ。
- 136 :Socket774:2008/09/19(金) 23:59:13 ID:oWcZFlog
- ちょっと待った。
945GMS Expressで170出ないのなら
漏れの945もやばいんじゃ?簡単に調べる方法ないのかなぁ。
- 137 :Socket774:2008/09/20(土) 00:10:15 ID:kR9ILvz4
- >>135
だからってノートPCの話をしちゃいけないってわけでもなかろう
- 138 :Socket774:2008/09/20(土) 00:11:26 ID:WQUzSHO7
- もういいからwww
でファームはどうだったのよ?
- 139 :Socket774:2008/09/20(土) 00:11:58 ID:BR4meSWR
- ICH7-UだとATA100だから完全に天井ついてる
型遅れのノートなんてそんなもんだよ
- 140 :Socket774:2008/09/20(土) 00:13:30 ID:UMkQXm5G
- 全力で釣られるモンスターどもにサイレス
- 141 :Socket774:2008/09/20(土) 00:15:46 ID:cDJDllMC
- > 型遅れのノート
そんなことない、最近のノート945GMS多いよ。
つか、Coreがのる9シリーズなら最近のうちに入るだろ。自作でも。
- 142 :Socket774:2008/09/20(土) 00:24:05 ID:rBqyqJ/D
- >>124
ICH7ならRead116MB/sも出れば上出来というかそれが限界。
- 143 :Socket774:2008/09/20(土) 00:25:55 ID:o0gc0SYW
- バッファローのは安すぎるな、JMicronですらないか
もしくはJMicron+ヘボNANDチップ
JMicronは東芝、Hynix、IM Flashに対応してるし
- 144 :Socket774:2008/09/20(土) 00:27:19 ID:3YrMlV1A
- 「読み込み」よりも「読み出し」の方が意味していると思わないか?
- 145 :Socket774:2008/09/20(土) 00:28:34 ID:/BQjhobe
- >>141
省電力重視のノートなら新しいのでも945乗ってるけど、
デスクトップの自作で945は3世代前位だぜ
- 146 :Socket774:2008/09/20(土) 00:29:32 ID:WQUzSHO7
- どうも話が全然噛み合ってないなw
- 147 :Socket774:2008/09/20(土) 00:31:02 ID:L8PwhnWx
- >>143
その話題は昨日で終わってる。
- 148 :Socket774:2008/09/20(土) 00:36:26 ID:8h4iTq8E
- >>116の人はIDE互換のまま繋げたというオチでおk?
- 149 :Socket774:2008/09/20(土) 00:38:07 ID:hNawUKvq
- >>137
残念ながら、ノートPC板にSSDスレがあるから、ここで話すことは板違いと言わざるを得ない。
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
- 150 :Socket774:2008/09/20(土) 01:01:11 ID:cDJDllMC
- >>142
そっかありがとう。
スパタレが出たてのころからず〜っと待ち続けてやっとインテルで買おうかなって気になったのに。
マザボの限界があるとはおもわなんだ。
>>145
三世代ってそんなに古いのか(ノД`)シクシク
たかだか二年前なのに。
今日は寝心地悪そうだ。
- 151 :Socket774:2008/09/20(土) 01:02:07 ID:WQUzSHO7
- >>150
限界まで使ってるんだからむしろ気持ちいいくらいじゃないか
- 152 :Socket774:2008/09/20(土) 01:46:53 ID:Ca6Ml5x3
- >>150
多分4世代前かな。
これで4シリーズのマザーボード買う理由、
もしくはノート買う理由ができたからIYHしちゃいなよ。
- 153 :Socket774:2008/09/20(土) 01:48:35 ID:fC14/p7g
- >>150
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * まぁまぁ、とりあえずお待ちしてますよ
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221585176/
- 154 :Socket774:2008/09/20(土) 02:06:19 ID:3YrMlV1A
- 先週4枚買ったばかりだというのに。
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0809/19/202000.php
- 155 :Socket774:2008/09/20(土) 04:30:30 ID:+VRnnsBt
- それにしてもMtron値下がらんなー
- 156 :Socket774:2008/09/20(土) 05:54:13 ID:s+CW25QJ
- おいおい、945GSMが型遅れだって?
つい半月前まで現行モデルだった20万以上する
超高性能モバイルノートだったんだぞ!
おまえらのガラクタみたいな自作機が何台も買えちゃう位の。
それにSSDを奢っちゃうという超リッチ仕様で頑張ろうと
思ったのにチップセットの限界?
ちょっとまて。
S-ATA規格って最低でも150MB/sだろ?
パラレルATAが100で上限は知ってるが、S-ATA規格は
S-ATA1でも150MB以上だった筈。
- 157 :Socket774:2008/09/20(土) 05:58:58 ID:3YrMlV1A
- それはチップセットの処理能力を規定しているわけじゃないからなあ。
つまりタイヤメーカーがこのタイヤは時速1万キロにも耐えますといっても、
その車のエンジンが時速100キロなら宝の持ち腐れ。
- 158 :Socket774:2008/09/20(土) 06:02:08 ID:3YrMlV1A
- Mtronはそもそもの値段が適切だよな。
- 159 :Socket774:2008/09/20(土) 06:50:16 ID:8h4iTq8E
- 平均150MB出そうと思ったら瞬間200MBくらい出なきゃ無理だと想像できないかねえ
- 160 :Socket774:2008/09/20(土) 07:25:50 ID:o0gc0SYW
- 1.8インチのMtron製SSD初登場、読み書き100MB/s
搭載チップはSLC。
32GB 49,800
16GB 29,800
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_cm1816.html
速度が倍で2.5インチだったら買う
このコントローラ出るまで無理か
現行のNANDフラッシュコントローラの4チャンネルシステムから、
2倍の8チャンネルシステムに強化し、SLCでリード260MB/sec、ライト240MB/secを実現した。この速度は現行のコントローラの2倍となる。
この新型コントローラを搭載したSSD製品は、2009年初頭の出荷を予定している。
Mtron、リード260MB/secのSSD用コントローラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/mtron.htm
その前にMicronのが出るな
SLCでも32GBなら5万以下か
- 161 :Socket774:2008/09/20(土) 08:34:50 ID:3YrMlV1A
- なんだ、インターフェイスの規格は平均を表していたのかw
知らなかった、というより知らない方がいいかもなw
- 162 :Socket774:2008/09/20(土) 08:49:57 ID:dL/5j2ST
- 平均て……、もうアホとしか。
- 163 :Socket774:2008/09/20(土) 08:57:28 ID:s+CW25QJ
- ノーパソに組み込んで上限116MBしかでないっていってた俺だけど
プチフリーズに超悩まされてる。
っていうかしょっちゅうおきててまともに文字入力できないんだけど・・・
- 164 :Socket774:2008/09/20(土) 09:07:15 ID:IChBAJDL
- SATA I の150MB/sec みたいなインターフェイスの理論値は
この速度には絶対に到達しませんという値だわな
- 165 :Socket774:2008/09/20(土) 09:08:32 ID:e7sQLYKt
- 理論値の八割の速度が出てれば出来過ぎ
- 166 :Socket774:2008/09/20(土) 09:09:05 ID:3YrMlV1A
- そういう意味じゃMtronのPATAが読み書きはそれぞれ100MBというのは正しいのだが、
しかしだRAID0で使うとなれば話が違ってくる、、、、のか?w
偉そうに講釈足れるのが好きなやつは説明してくれw
- 167 :Socket774:2008/09/20(土) 09:11:02 ID:s+CW25QJ
- だめだこりゃ デフラグしたらもっと酷くなった。
壊れてるのかこれ。 HDDに載せ替えたら全く問題無いし
pdfファイル開いたりとかが笑える程速くなるけど、休止状態から
復帰したあととか大プチフリーズ状態が長く続いて
変換すらままならない。
- 168 :Socket774:2008/09/20(土) 09:13:11 ID:3YrMlV1A
- 朝っぱらから自分の脳みそをデフラグしたのか?
- 169 :Socket774:2008/09/20(土) 09:18:02 ID:s+CW25QJ
- プチフリーズってこんなに酷いのか。
まさに使用もままならない状態だ。
OCZオワタ
こんなフリーズ頻繁に起きるならHDDの方が全然快適だわ。
クソだ。 まるでそびえ立つクソ。
- 170 :Socket774:2008/09/20(土) 09:31:03 ID:YXa9ezzf
- いまさらなにいってんだよ
そんなことわかってた話だろ
だからこれだけ騒がれてたわけで
- 171 :Socket774:2008/09/20(土) 09:31:58 ID:8jba7zGc
- >>169
言い得て妙
- 172 :Socket774:2008/09/20(土) 09:41:59 ID:otis6HcC
- >>164
ディスクとATAコントローラ間の通信速度のはずだ。
そりゃ、ベンチマークソフトではその値は出るはず無い罠。
- 173 :Socket774:2008/09/20(土) 10:00:44 ID:s+CW25QJ
- さっきまでアホみたいにプチフリしてたOCZで、AHCIからIDEモードにすると
フリーズ改善されるってんで一度BIOS上からIDEコンパチモードに戻してみたんだが、
そしたら当然AHCIモードでリカバリしてインスコしてあるXPは起動直後になって
ブルーバックで起動NG。
で、もう一度AHCIモードに戻したら、嘘のようにプチフリが解消してる。
一時的な現象なのかな それともこれで改善しちゃったのか?
なんだかよくわからんが、いまのところ30分ほど何やってもプチフリ起きないんで
ちょっと様子見るか。
プチフリさえ起きなきゃ、pdfファイルの表示やらExcelの表示やら、Outlook起動、
休止状態とそこからの復帰、スタンバイも笑える程に速くなってる。
しかし、ノーパソへの換装が目的なら、大抵のノーパソはまだ945系のチップセットだから
インテルのSSDとかは150MBですぐにボトルネックが来てしまって無駄な投資に終わるのか?
だとしたら今の雑魚メーカーのたたき売りMLCのSSD買うってのも悪くないかもな。
とにかく体感速度は激変した。
会社でもプレゼンでpdf起動させたときに「え?なにこれ 速くない?」とか
どよめきが起こってたw
- 174 :Socket774:2008/09/20(土) 10:01:15 ID:h5MoMn5j
- CR-9000に書き込み30MB/s出るSDカードExtreme IIIを6枚つけたら180MB/sでるんじゃね
- 175 :Socket774:2008/09/20(土) 10:02:35 ID:Tw9+RfHG
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/ より
MOBI 3500(MSD-SATA3525-032 SLC) 寿命診断ソフト結果まとめ
インストール直後
寿命2872年12月5日 864年 書き換え600万回
「HDD Test Suite」を連続して4日間、約2000回を実行後
寿命2013年10月11日 5年 書き換え1700万回
常時ベンチしてて寿命5年てすごくね・・・?
- 176 :Socket774:2008/09/20(土) 10:07:48 ID:hYxdvzGB
- >>173
いくつかアプリをインストール→プチフリ多発する→デフラグ→治る。
大体俺はこんな感じ。
メモリ大量に積んでるなら一時キャッシュはRAMディスクでも
作ってそこに置くようにするとと大分違うと思うよ。
大量画像Zipの解凍とアプリインストールの遅さは諦めれ。
細かいランダムな書き込みで確実にプチフリ発生する。
そして頼むからsageてくれ。
- 177 :Socket774:2008/09/20(土) 10:13:57 ID:s+CW25QJ
- >>176
スタンバイとか休止モードとかで不具合おきない?
RAMディスク化で。 一応2GBまで搭載してるけど 500MB位割り当てるといいのか
- 178 :Socket774:2008/09/20(土) 10:18:35 ID:hYxdvzGB
- >>177
なんか終了オプション選ぶと10分程フリーズする現象が起きてた。
悪さしてそうなspybotの削除ととグラボのドライバを変えたら治ったけど関係あるかな?
スタンバイや休止でのトラブルは今のとこ無いかな。
ちゃんと復帰してる。
>500MB位割り当てるといいのか
普段メモリ大量に使う作業してないならその位がいいかもね。
でもページングファイルが発生するような使用状況なら
更に悪化する可能性もあるのでそこらへんはなんとか調整してくれ。
- 179 :Socket774:2008/09/20(土) 10:20:04 ID:gvMLngbt
- >>175
それストレステスト実行時間が長いほど
加速度的に、寿命が短く表示されたりしねーの?
負荷かけ続けた後のベンチも取って欲しかったな。
- 180 :Socket774:2008/09/20(土) 10:28:27 ID:Su5KC42D
- 4日の連続テストで800年経過したんだろ。
俺的には1年くらいテストしてほしいものだ。
- 181 :Socket774:2008/09/20(土) 10:30:38 ID:8jba7zGc
- 胡散臭い抱き合わせ販売だな
- 182 :Socket774:2008/09/20(土) 10:33:14 ID:3YrMlV1A
- その寿命診断ソフトの信憑性を検証することなく、
盲目的にテスト結果を語っているのが怖いなw
- 183 :Socket774:2008/09/20(土) 10:37:10 ID:pqnOKvMp
- インテルのSSD 発売マダー?
- 184 :Socket774:2008/09/20(土) 10:37:17 ID:gvMLngbt
- >>182
普通のHDDと一緒にテストすべきところだよな
- 185 :Socket774:2008/09/20(土) 10:41:46 ID:s+CW25QJ
- Intel高すぎるだろ。 買ったら数ヶ月で半値になりそうな SSDの価格競争っぷりだ。
さすがに数ヶ月で3〜4万下がったら泣ける
今は底値になりつつある書込やや低速のSSDでお茶濁しておくのがべすとじゃね?
書込遅くてもかなり遅いと感じるのは限定的なシチュみたいだしな。
- 186 :Socket774:2008/09/20(土) 10:43:58 ID:CFGtTOpL
- おまえはもう寝ろw
- 187 :Socket774:2008/09/20(土) 10:44:06 ID:0jwa2A1m
- そのベンチで壊れるまでまわし続ければどの程度寿命があるかわかるじゃん。
- 188 :Socket774:2008/09/20(土) 10:48:19 ID:sEfdFK1w
- つか、壊れても問題ない
- 189 :Socket774:2008/09/20(土) 10:48:25 ID:Qd8T8175
- >>173
ウンコdowsは、環境移行するのが大変だなw
- 190 :Socket774:2008/09/20(土) 11:07:50 ID:7sJa6nwc
- 犬厨だかマカーだかしらんが、自作板にOS論争持ち込むなカス
- 191 :Socket774:2008/09/20(土) 11:24:23 ID:IChBAJDL
- >>175
”たった4日の使用で850年以上寿命が縮んだ” と読むべき
まあ診断ソフトが単純すぎるんだろうな
- 192 :Socket774:2008/09/20(土) 11:48:13 ID:FdE/+Vt2
- >>191
つうか、データから外挿するとそうなる罠。
下手に常識的な数字になるようにする方が信頼度が下がるw
- 193 :Socket774:2008/09/20(土) 11:51:05 ID:nsqiITI6
- おいおいおい。だがまあ、ベンチでごりごりし続けて五年持つと考えれば、
世間的な使い方でいけば十年二十年は持つってことでいいんじゃね?
- 194 :Socket774:2008/09/20(土) 11:54:54 ID:+yJkBR0A
- MLCだと単純計算で1/10の寿命になると考えて良いのかどうか
もしそうだと結構シビアだよな
- 195 :Socket774:2008/09/20(土) 11:56:06 ID:90SoSC1Y
- プチフリ恐いよ。
ThinkPad Z61pの延命にSSD欲しいんですけど、やっぱり
漏れのような弱虫はサムチョムの64GBにしておけってことなんですかね。
- 196 :Socket774:2008/09/20(土) 11:56:45 ID:o0gc0SYW
- インテルのSSDは50GB/日で5年持つとか言ってるけど
70MB/sでフルに書き込んでたら15日で寿命終わる計算
余裕で寿命測定できる
- 197 :Socket774:2008/09/20(土) 11:59:30 ID:+yJkBR0A
- 転送レートや書き込み容量の問題ではなくて、消去カウントの問題だから
その話はあまり意味無いんじゃないか?
- 198 :Socket774:2008/09/20(土) 12:13:45 ID:h5MoMn5j
- OS領域でのHDDの書き込みってアホみたいに少ないぞ。
一回再起動して書き込むのは30MB程度(レジストリ、ユーザー設定ファイルが数個程度)
ログファイルの書き込みまで調べるDOSコマンドを入れても、1日1GB程度しか書き込みしない。
OSインスト後、まったく書き込みしないリード専用のファイルが99%以上だぞ。
気になるんならCドライブのファイル更新日を調べて、毎日更新されてるファイルのサイズ調べてみろよ。
50GBどころか、1日100MBもねーだろ。
- 199 :Socket774:2008/09/20(土) 12:20:35 ID:IChBAJDL
- 旧式(というか現行)のSSDコントローラだと、小さいデータの書き込みは
フラッシュの老化に関して何倍ものサイズのデータに匹敵する
効果があるからな
Intelのをきっかけにしてそういうコントローラは今後は消えていくだろけど
- 200 :Socket774:2008/09/20(土) 12:31:26 ID:+yJkBR0A
- そうだよな。だから何GBとかって容量の単位ではなく
NANDへのトランザクション単位で何回で表現するべきだよなあ
ブロックサイズと本当にその通りに書き込んだり消去してるのかが不明だから
正確には分からないんだけど
- 201 :Socket774:2008/09/20(土) 12:39:02 ID:TSNVoLoR
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ |
ドコドコ < インテルまだ〜?
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ マチクタビレタ〜!!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 202 :Socket774:2008/09/20(土) 12:42:06 ID:K1h1V5oS
- ぶっちゃけ、劣化はどうでもいいとおもう。1年持てば十分。
来年の今頃には、容量同じなら値段1/3速度読み書きとも2倍くらいには
なってるでしょう。
そうなったとき、現時点でSSDに飛びつく人間が我慢できるとは思えないw
データの損失が怖いなら、10円/GBを切ったHDDにフルバックアップをとればいいよ。
- 203 :Socket774:2008/09/20(土) 12:50:18 ID:+yJkBR0A
- SSDの性能が天井知らずなのかは別として
並列化が進めば進むほど、キャッシュコントロールしても寿命は厳しくなっていくだろうなあ
小サイズのファイルが読み込みでも高速化されるには分散書き込みしなければならないから
チャンネルが2倍になれば2倍消去カウントされるだろうし。普通に考えればだけど
基盤に乗せるチップ数、というか管理ブロック数も比例して2倍にできれば変わらないかな
- 204 :Socket774:2008/09/20(土) 12:51:56 ID:FE0CZrx2
- 0バイトファイル新規作成しただけでチップ数×ブロックサイズがイレースライトされるん?
- 205 :Socket774:2008/09/20(土) 13:02:04 ID:K1h1V5oS
- 寿命診断ソフトが弾き出したSSDの寿命は?
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/09/19/137236
PCMark05の「HDD Test Suite」を連続して4日間、
約2,000回を実行し、SSDに対して読み書きが継続する状態を保ったところ、
弾き出された日付は「2013年10月11日」となったそうだ。
- 206 :Socket774:2008/09/20(土) 13:16:58 ID:bu/CQ37h
- システムドライブじゃないし、32GB中2GB程度しか使ってねーからな。
いつものことだが、せっかくテストするなら
もう少し実用に沿った状態でレポして欲しいもんだ。
まあパブリシティというか、宣伝料貰って書いた提灯記事だから仕方ないんだろうけど。
- 207 :Socket774:2008/09/20(土) 13:18:31 ID:LA/9694V
- HDD Test Suiteとやらが一回のループでどれだけ書き込みするのかが問題だ
- 208 :Socket774:2008/09/20(土) 13:18:34 ID:n7CxxaYU
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ |
ドコドコ < フュージョンアイオーまだ〜?
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ マチクタビレタ〜!!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 209 :Socket774:2008/09/20(土) 13:19:56 ID:xRPUmxaG
- たった4日で859年分寿命が縮むなら、残りの5年分は何分で使い切るんでしょうね。
- 210 :Socket774:2008/09/20(土) 13:30:38 ID:3YrMlV1A
- 4日間で約2,000回の書き込みを行ったということは、
一日で500回だろ。
SLCは10万回が限度といわれているから、
一日500回を続けると200日で書き換え限度の10万回になるんだが。
それがなぜに5年の計算になるんだか。
俺って頭いいかもw
- 211 :Socket774:2008/09/20(土) 13:37:10 ID:bu/CQ37h
- >>210
全領域を全書き換えした場合と、
1/10の領域を順次移動しながら書き換えた場合はどうなる?
- 212 :Socket774:2008/09/20(土) 13:40:27 ID:kR9ILvz4
- >>210
・書き込まれたデータ量
・SSDの容量
・セル単体での書き換え限度
・ブロックサイズ
これらのこと全然考慮してなかったりごっちゃになってるから(ry
まぁネタだとは思うが
1回でSSDの限界までデータ埋めるのか?
- 213 :Socket774:2008/09/20(土) 13:51:20 ID:/wtcA08I
- 寿命計測ソフト広告はテンプレのように4日後だな。
件のベンチを走らせたままさらに4日後の値もみてみたい。
きちんと4日分減ってるかどうか。
- 214 :210:2008/09/20(土) 14:04:25 ID:3YrMlV1A
- HDDのテストを2000回行ったんだろ?
ということは全領域を書き換えしたんじゃないか。
だとしたら200日で限界だ
- 215 :Socket774:2008/09/20(土) 14:06:44 ID:kR9ILvz4
- >>214
はいはいそうでちゅねー
- 216 :Socket774:2008/09/20(土) 14:09:22 ID:bu/CQ37h
- 頭悪すぎて話にならんw
- 217 :Socket774:2008/09/20(土) 14:14:18 ID:BR4meSWR
- 何を今更、過去のレスみれば分り切ってたじゃないか
- 218 :Socket774:2008/09/20(土) 14:27:04 ID:xRPUmxaG
- >仕様上は32億回の書き替えが寿命
- 219 :Socket774:2008/09/20(土) 14:52:20 ID:fC14/p7g
- >>196
pdfでは100GBだったけどな
>>214
(゚д゚) …
- 220 :Socket774:2008/09/20(土) 14:56:16 ID:0NR0nHDD
- あすデポで32GB read30MB/sが19800円。買いかな?
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
- 221 :Socket774:2008/09/20(土) 15:05:52 ID:pOZeBt2X
- >>220
フリージアで昨日から198だが。
- 222 :Socket774:2008/09/20(土) 15:06:57 ID:vtTyXCLp
- >>219
>pdfでは100GBだったけどな
たぶんそれ160GBモデルのことだろう
同じチップで容量が倍になれば、書き込み可能回数も倍になる
- 223 :Socket774:2008/09/20(土) 15:24:01 ID:kV+Pi9OS
- いんてるのかうぞぉ
- 224 :Socket774:2008/09/20(土) 15:51:24 ID:RqfzsxSv
- やっぱり、MLCSSDをシステムに使うときは「慣らし」みたいなもんが必要なのかな。
おいらも最初、プチフリつーか、ファイル壊れまくりでどーすんのよ、と思ったが、
しばらく使ってたら落ち着いた。今はぜんぜん問題ない。
- 225 :Socket774:2008/09/20(土) 15:55:40 ID:CBnNCJ4B
- >>92
CFDのCrystalベンチってない?
- 226 :Socket774:2008/09/20(土) 16:50:24 ID:C/hNwDcS
- Mtronを単発かストライピングでいこうと思うんだけど、結局どっちがいいのかな?
用途はOSとゲーム等アプリ少々。データはなし。RAIDはICH10Rで。
操作上の体感はどっちがいいんだろう?RAIDカードへの依存が強いとかあるのかな・・・
- 227 :Socket774:2008/09/20(土) 17:00:49 ID:d5eAzPkU
- >>220
それ地雷
- 228 :Socket774:2008/09/20(土) 17:05:10 ID:dOckq3SR
- いろいろと高速SSDが今年Q4あたりから出そうだが
シークエンシャルじゃなくてランダムの速度が気になるな
実際は競合する製品がいろいろ出た方が値下がりして
現時点の製品も買いやすくなるんだろうけど、いつ手を出して良いのだろう
- 229 :Socket774:2008/09/20(土) 17:24:54 ID:omzhXLkX
- >>223
だめだ!
インテルのは俺が先に買う!!
会社休んでても絶対買う!!
- 230 :Socket774:2008/09/20(土) 17:28:22 ID:Ks3uIbUu
- Intel8発デモ見に行った奴いないのかな。
バスとかブリッジチップとか、どう考えても別要因がネックになりそうで
- 231 :Socket774:2008/09/20(土) 17:29:59 ID:jB9GGVaL
- Itproの記事についてなんだけど、MTRONの書き換え限度が32億回って値はソースどこなんだろう?
- 232 :Socket774:2008/09/20(土) 17:31:35 ID:i4TOsKA5
- MTRONのはデータシートにかなりのことが書いてあった記憶がある
- 233 :Socket774:2008/09/20(土) 17:37:45 ID:jB9GGVaL
- Mobi3500はまだWebに情報出てないんだけど、Mobi3000, 32GBの場合、一日50GBで140年以上としか出てないんだよね。
http://mtron.net/Upload_Data/Spec/ASiC/MOBI/SATA/MSD-SATA3025_rev0.4.pdf
- 234 :Socket774:2008/09/20(土) 17:43:27 ID:l/k43qMK
- >>228
欲しいと思ったときに買わないと、寿命が〜の人になっちゃうぞw
Mtronと寒でてから結構経つのにいまだに突然死の報告無いし。他のメーカーでファイル破損はあったみたいだけど。
これの結果ってどうなったんだろうな?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/_ssd_1.html
- 235 :Socket774:2008/09/20(土) 17:45:51 ID:sQ5IxElr
- >>234
昨日もどっかで見たなぁ。
スレが多いから結構既出ってるよな。
- 236 :Socket774:2008/09/20(土) 17:55:03 ID:TSNVoLoR
- >>229
この調子だとIntel SSDで抱き合わせ販売とか恐喝とか起きるな
- 237 :Socket774:2008/09/20(土) 18:01:50 ID:K44xh8mv
- パトリオットのやつって結局中身はなんだったのかな
あれでプチフリないなら突撃するんだが・・・
- 238 :Socket774:2008/09/20(土) 18:02:50 ID:KPjiTWGV
- つーかHDDのテストで容量的不可かけるやつってないから
そんなテストで寿命とか言われても
- 239 :Socket774:2008/09/20(土) 18:06:02 ID:Su5KC42D
- ランダム速度を上げるにはコントローラに128K程度の
キャッシュメモリ載せないと無理だろうな。
ということはコントローラ自体がカスタム化の必要が...
- 240 :Socket774:2008/09/20(土) 18:07:48 ID:AOKKgWJs
- インテルのせいでみんな買い控えして
他メーカーの作動報告とかピタッととまってしまったな
- 241 :Socket774:2008/09/20(土) 18:11:22 ID:FWIKJwke
- インテルSSD発売で現行機の値段含めて大きく変わりそうだしね。
- 242 :Socket774:2008/09/20(土) 18:12:48 ID:Ks3uIbUu
- Patriotの中身なんてとっくに割れてんだろ。
次の興味はスパタレの新型がJMicron系列かと、SLC版の実力でしょう
- 243 :Socket774:2008/09/20(土) 18:21:46 ID:i4TOsKA5
- あと東芝もな
いつまで潜伏してる気なんだか…
- 244 :Socket774:2008/09/20(土) 18:32:29 ID:3YrMlV1A
- T-ZONEの常設にMemoRight MR252-032SGTが6万円で売りに出てるぞ。
- 245 :Socket774:2008/09/20(土) 18:48:22 ID:Tw9+RfHG
- >>243
東芝はSEDと言いHDDVDと言い沈没が好きなんだよ・・・
- 246 :Socket774:2008/09/20(土) 18:51:46 ID:kV+Pi9OS
- >>245
ふらっしゅは、ちょんにうっちゃうしなー
- 247 :Socket774:2008/09/20(土) 18:53:20 ID:kR9ILvz4
- >>245
SEDに関してはキヤノンなんだがな。
でキヤノンが東芝と一緒にSEDの子会社作ったらライセンス元がライセンス違反だといちゃもんつけて東芝追い出された。
それだけ。
- 248 :Socket774:2008/09/20(土) 18:54:28 ID:veAfHE95
- 地中深く潜り芽吹くのを待っていたら、Mtronに砂利をまかれJMicronに転圧されIntelに舗装された東芝
- 249 :Socket774:2008/09/20(土) 18:59:14 ID:2q1qC5KG
- 東芝は俺を採用してたらこんな事にならなかったんだよ!
- 250 :Socket774:2008/09/20(土) 19:08:21 ID:le9AaY35
- >>244
高速ミモラタソでも慌てて売らないと不良在庫になり可燃な
6万か〜ミモラタソでもintelのを見てしまうと食指は動かん
- 251 :Socket774:2008/09/20(土) 19:09:42 ID:io6JlLV7
- いまだに東芝東芝うっせーんだよ
インテルみたいに将来こんなの出しますみたいな事すらいってないとこに何を期待するわけ?
あほみたいに赤字だしてさ
- 252 :Socket774:2008/09/20(土) 19:31:38 ID:5phoDgIV
- 東芝のSSDが欲しい
- 253 :Socket774:2008/09/20(土) 19:35:51 ID:DT4C/uk6
- >>234
ここに途中経過がこそっと・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/ssd_1.html
- 254 :Socket774:2008/09/20(土) 19:42:16 ID:l/k43qMK
- >>253
サンクス。
ssdでブログ内検索したんだが・・・気をつけるよ。
- 255 :Socket774:2008/09/20(土) 20:12:27 ID:2SyS54M4
- 2007年10月(去年)の記事
【CEATEC続報】TDKのSSD参入第1弾は「2008年の春モデルPCに組み込み」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/284103/
しかし2008年現在、TDKのSSDの話は出てきていない。
そしてぐぐっていると、
Lenovo SSD @ X60s
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/x6s/x62.htm#LenovoSSD
を発見。状況証拠から見て、
結局TDKはThinkPad X300向けのSSDを開発していたが、失敗し、
パソコン向けをあきらめて産業機器向けに転向させた模様。
シリアルATA対応 産業用SSD(Solid State Disk) GBDisk RS1を商品化
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah71000.htm
がんばれTDK!
2009年の再起を待っているぞ!
マジで!
- 256 :Socket774:2008/09/20(土) 21:07:17 ID:0NR0nHDD
- パトリオット32GB売り切れてた。MLCにしてはデータシート上速いけど、使ってる人居る?
- 257 :Socket774:2008/09/20(土) 21:12:51 ID:Ks3uIbUu
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/etc_ssd.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/image/sfssd5.jpg
> Mtron製SSD×8台
っておい
- 258 :Socket774:2008/09/20(土) 21:16:00 ID:fC14/p7g
- 速ww
それでもRAMDISKには敵わんか…
Intel 8台に期待w
- 259 :Socket774:2008/09/20(土) 21:26:43 ID:3YrMlV1A
- >>257
ランダムリード(4KB)はシングルとかわらんな。
- 260 :Socket774:2008/09/20(土) 21:29:27 ID:vzFHy2VR
- 1台で普通に使った方が良いんじゃないか?
- 261 :Socket774:2008/09/20(土) 21:36:07 ID:LmU4AwKh
- >>257
ストライピングしてるんだったら多重化してランダムアクセス早くなるかくらい調べろよ
高い機材使ってるくせにほんと低レベルだな
せめてこれくらいやれ
http://www.nextlevelhardware.com/storage/battleship/
- 262 :Socket774:2008/09/20(土) 21:39:30 ID:dBhm5xn0
- CrystalDiskMark2の実装だと
ランダムリードはRAID組んでも速くならない。
・非同期I/Oを使うように改造する
・スレッドを増やして多重I/Oを行うように改造する
どちらかの対処をすると、RAIDの本気が見られる。
それが一般的なPCの使い方を表しているかどうかは知らんけど。
どっちかというとWeb屋やDB屋の世界。
- 263 :Socket774:2008/09/20(土) 21:45:08 ID:3YrMlV1A
- >>261
それだとMtron2台のRAID0とメモライト1台は同程度だな。
価格も同じくらいになる。偶然とは言え、よくできたもんだw
- 264 :Socket774:2008/09/20(土) 21:45:09 ID:sXLYeoh4
- シングルスレッドでランダム読み出ししてるだけってことか
- 265 :Socket774:2008/09/20(土) 21:49:32 ID:Ks3uIbUu
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/image/sfssd6.jpg
こっちの画面だとベンチ自体を同時複数やってたのかもしれんけどね。
ストライプサイズも情報もないな
- 266 :Socket774:2008/09/20(土) 21:50:07 ID:SQt8jpSV
- 261を見て思ったんだけど
発熱が少ないとは言え
SSD重ね置きして問題ないの?
- 267 :Socket774:2008/09/20(土) 21:51:23 ID:Ks3uIbUu
- >>265
よく見たら違うな。結果を壁紙にしてるだけか
- 268 :Socket774:2008/09/20(土) 21:51:26 ID:Jsnk9UQq
- 僕は8台も買えないから意味が無いよ!
- 269 :Socket774:2008/09/20(土) 21:56:01 ID:sXLYeoh4
- MTRONのSSDの金属ケースをHDDの放熱板のような感じで使ってるけど問題ねーです
あと毎日デフラグやって悦に入ってるけどまったく壊れる気配がねーです
- 270 :Socket774:2008/09/20(土) 21:59:29 ID:3YrMlV1A
- 壊れるときは、なんの前触れもなく消灯するようにフッと消滅するらしいぞ。
- 271 :Socket774:2008/09/20(土) 22:05:07 ID:Mzqk+cHo
- >>269
読み物なんだから寿命ソフトでも入れてマメに経過報告するように。
- 272 :Socket774:2008/09/20(土) 22:25:33 ID:kaol2DTD
- まあ、しかしなんだかんだでSSDが本格普及するのも秒読みだな
特に一般層にはノートPCのHDDがガリガリというのは死語になるんだろうな
- 273 :Socket774:2008/09/20(土) 22:25:50 ID:au7TLMrz
- >>266
普通の半導体は80度までは余裕
CPUでナーバスになってるだけ
- 274 :Socket774:2008/09/20(土) 22:52:54 ID:vHYGAKKE
- そろそろアーリーアダプターからアーリーマジョリティへの移行ですか
- 275 :Socket774:2008/09/21(日) 00:38:59 ID:P2xH6ktm
- >>256
intelが待ちきれず、秋葉でパトリオット64GB買ってきた。
OS(Vista,32bit)しかまだ入れて無いが、起動等に特に問題は感じない。
使い込んでくと、プチフリとか出てくるんだろうか…。
秋葉だと逆に64GBが売切れで、32GBと128GBは在庫がある感じだった。
- 276 :Socket774:2008/09/21(日) 00:47:44 ID:ChTR/LU8
- >>275
Vista 32bitならプチフリは発生しないよ
- 277 :Socket774:2008/09/21(日) 01:07:29 ID:/eUHW7DO
- 世間知らずな若い頃の俺もそう思っていた。
- 278 :Socket774:2008/09/21(日) 01:07:55 ID:4/Prpsdt
- 今のノートって大抵40GBか80GBだろ。
30GBはあまりに少なすぎ。 vistaなら論外。
仕事に使うとしても、最低でも60GBは欲しいね。
仕事用PCとしても、MP3のコレクションくらいは入れさせて貰いたい。
あとは仕事用のプレゼン資料とか丸ごと持ち歩いて何時でも営業体制
整えたいから、30GB位の余剰はほしい。
速くPCが動作するようになっても、中身が入ってなきゃ何の意味もないじゃないか。
- 279 :Socket774:2008/09/21(日) 01:10:32 ID:jSV5gbRY
- SDカードスロットくらいついてるだろ
- 280 :Socket774:2008/09/21(日) 01:10:38 ID:9riLUhWe
- スカスカの日記だな
- 281 :Socket774:2008/09/21(日) 01:11:23 ID:/eUHW7DO
- >>278
生きてるうちに少しぐらい膿ミソ使ってやれよ。
- 282 :Socket774:2008/09/21(日) 01:12:07 ID:p387a8eR
- >>278
ノート前提だったら他の板でやれよ。
- 283 :Socket774:2008/09/21(日) 01:24:41 ID:7LXpjPKf
- >>278
何言ってんだ?
イマドキのノートはSSD64GBX2(RAID0)+HDD500GBが標準
- 284 :Socket774:2008/09/21(日) 01:32:36 ID:9hX0LJPV
- >>278
( ‘3‘)つ 圧縮ドライブ
- 285 :Socket774:2008/09/21(日) 02:00:29 ID:8og29yGu
- 個人的にはノートはSSDのみのほうがありがたい。
HDDを積んでいると結局クラッシュの問題から開放されないから。
- 286 :Socket774:2008/09/21(日) 02:32:22 ID:4/Prpsdt
- >>284
さくさく動かしたいからSSDに換装してんのに、圧縮したら意味ねーだろうが
馬鹿かおまえ?
320GBのHDDに換装して、中に会社の営業資料、全部積み込んで
サボり時の暇つぶし用の動画ファイルも詰め込んで使ってたけど、2ヶ月でカッコンして
泣きながらSSDに乗り換えた俺にあやまれ!
- 287 :Socket774:2008/09/21(日) 02:35:01 ID:lmt6xyM8
- 最近のSSD情報を探していてこの板に吸い寄せられました。
多くの有益な情報感謝です。初めて投稿します。宜しくお願いします。
既に終っている議論かもしれませんが、ひとつ質問させて下さい。
>>198 殆どread専用でも、各fileのアクセス日時は変更され、故に
file読込のみでも「書込」が発生するということはないでしょうか?
量的には多くないでしょうし、OSやfilesystem、SSD側やOS側のcache
量やasyncの頻度にも大きくよるでしょうか?或いは、そもそもfile
readのみでは書込は一切発生しないのでしょうか?
余計な情報かもですが、古いQNX4 OSにはkernelでaccess日時を変更
しないoption(POSIX準拠からは外れるようですが)があり、当初か
らSSDの書換回数の上限が気になり、このoptionをonにして、10年程
前からM-SystemのDiskOnChip、8年程前からCONTECのSDD(多分
PC-SDD500の初期版頃の物、アクセスはHDDより遅く、コントローラ
も現行のに比べればかなり間抜け)(や萩原のSDD)に、遠隔地で決
してこけ(crashし)て欲しくない機器の制御用FAPCにboot device
としてQNX4を入れており、(プリフリ等多分なく)現在に至るまで
極めて安定して使用しています(SMART情報は得たことがありません)。
板・スレ違いでしたら申し訳ありません。以上です。
- 288 :Socket774:2008/09/21(日) 02:44:03 ID:lmt6xyM8
- 287>> 「プリフリ」ではなく「プチフリ」でした。失礼しました。
- 289 :Socket774:2008/09/21(日) 02:45:50 ID:guJaP3e4
- windowsXPのデフォルトはファイルから読み込むたびにatimeを書き込む設定になってる。
atimeの書き込みをやめるのはfsutil behavior set disablelastaccess 1で出来るよ。
linuxは/etc/fstabのマウントオプションの項にnoatime,nodiratimeと書けば無効になる。
- 290 :Socket774:2008/09/21(日) 02:50:14 ID:ZL7YWH5P
- 8年の実績はすごいね。書き換えなしだと駆動部ないSSDは相当持ちそうだなー
Windows NT系ならレジストリ弄れば回避できるけどデフォルトでは書き込むよね。このスレの住人なら大抵弄ってると思うけどどうなんだろ
>>198で言うところの、Windows起動時とかのC:\Windows直下のファイルの書き換え量と比べたらたいしたことないんじゃね?
- 291 :Socket774:2008/09/21(日) 03:17:37 ID:guJaP3e4
- >258
Intel x8にするとシーケンシャルが1200MB/sぐらいになると思う
5805の限界がその辺なので
- 292 :Socket774:2008/09/21(日) 03:47:09 ID:guJaP3e4
- windowsのプチフリで困ってる人は289の対策をした上でsysinternals process monitorで
write operationを行っているプロセスを調べたらいいんじゃないかなぁ。
- 293 :Socket774:2008/09/21(日) 03:51:46 ID:lmt6xyM8
- >>289-290 素早い的を得たレスポンスありがとうございます。
以前DOSやLinuxもDiskOnChipやSSDに入れて遊んでみたりもしましたが、
LinuxやMS-Winのそのoptionは知りませんでした。勉強になりました。
因みにMS-DOSでfat/vfat使用時にもfile access timeという概念があっ
たり、この変更をさせない方法があったりするでしょうか?(書込禁止
のFDからboot可能ということは。。?)(スレ違いならすみません。)
boot中や使用中も(program入替時以外は)boot dev(OS+アプリ)の書込は
一切(又は殆ど)ない様にtune(ROM的使用に)して、できるだけ無意味な
書込は無にして、10〜20年は少なくとも余裕で死なずにいて欲しいdevice
にしたく、興味を持っております。
Winを制御用に使うことは私はないですが、SSDが普及すれば、起動時boot
dev(OS+アプリ)内のfile書換が極力皆無になる様なWinの起動方法が
あればと思います。少なくとも組込用Win(embeded?)はその辺り配慮があ
るのでしょうか?QNX4なら簡単、QNX6やLinuxも比較的容易にできそうで
すが。。(これもスレ違いならすみません。無視して下さい。)
- 294 :Socket774:2008/09/21(日) 04:00:59 ID:2i/B6nXn
- SLCだから消費電力が他のSSDと比べて高いんじゃなくてMtronは新規チップ作る事なんてできないから汎用チップなんだろう
- 295 :Socket774:2008/09/21(日) 04:07:20 ID:guJaP3e4
- Linuxでシステム領域の書き込みを抑止するのは
knoppixのやり方を見ればわかるんじゃないかな。
FATファイルシステムのファイル情報を格納している構造体(ディレクトリエントリ構造体)には、
accessdateという項目があるので、atimeを1dayのresolutionで格納することは出来そう。
これが実際、世の中のFATの実装で使われているかどうかはわからない。
俺が作ったFATの実装はこの項目はファイル作成のときにしか書き込まなかったwwwwww
- 296 :Socket774:2008/09/21(日) 04:15:28 ID:2i/B6nXn
- なんか東芝xMTRONってどうなったんだ
- 297 :Socket774:2008/09/21(日) 04:29:12 ID:lmt6xyM8
- >>295 更にありがとうございます。
Linuxはなんとでもなるだろうと思います(という意味で書いていました)。
FATの情報もありがとうございます。勉強不足ですみませんが、、
MS-DOS OS自体は、file accessがあっても、(OSが)direntに勝手に書きに
行くことはないという意味でしょうか?
また、Winについて、>>198や>>290さんの言うOS/アプリ領域の書換えfiles
が極力なくなる様な起動・使用方法は、通常のWinや組込用Winで可能だと
いいと思うのですが、それは可能なのでしょうか?については如何でしょう
か?(Winに無知で同じ質問ですみません。)
- 298 :Socket774:2008/09/21(日) 04:44:40 ID:guJaP3e4
- >297
俺はマイクロソフトのOSのことはよくわからないんです。
仕事がマイクロソフトのOS上で動くプログラムを作る仕事にならないよう毎日祈っております。
- 299 :Socket774:2008/09/21(日) 04:55:28 ID:4/Prpsdt
- さっき、デバマネからHDDの先読みキャッシュにチェックいれたら
中フリーズするようになった。
その後、チェック自体が外せなくなったんでHDDをデバマネから
削除したら、プチフリーズが解消したみたい。
プチフリに悩まされてる人はお試しあれ
- 300 :Socket774:2008/09/21(日) 05:20:58 ID:tnUia8tO
- NTFSのアクセスタイムを記録しない設定は
ユーティリティソフトの類使えばかんたんに出来るよ
こういうのとか、ぐぐるといくつか事例も見つかる(EeePCへの導入例などがでてくる)
http://factory.sakura.ne.jp/tuneapp/
- 301 :Socket774:2008/09/21(日) 05:29:45 ID:ZL7YWH5P
- >>297
ディレクトリエントリを解析してVFATとして利用するDOSツールはごまんとあるみたいだが
純粋なMS-DOSにはOSレベルでアクセスタイムを操作するものはないんじゃね?
WinNT系で書き込みしたくないならEWF+HORMで快適生活まじおすすめ
これ以上はスレ違いになりそうだから誘導
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220368212/
- 302 :Socket774:2008/09/21(日) 05:51:58 ID:lmt6xyM8
- >>300-301さん ありがとうございました!
MS-DOSのOS levelでのatime操作はなかろうとの旨、了解しました。
ReadOnlyでのWin利用については、私も、適当に検索していましたら、
http://www.saya-net.com/top_page/product/embedded/embedded_xp.htm
に行き当たりました。この板周辺でもEWFという用語が散見されましたが、
意味がわかっておりませんでした。なるほど、漸く繋がりました。
これはよさそうですね。概念だけでも真面目に理解しておこうと思います。
スレ違いの様ですので、この件はこれで引き揚げます。誘導も感謝です。
>>298さん 多くのレスポンスありがとうございました。私も全く同感な
一人です。EWF等知識だけはしっかり入れて、開発等には巻込まれない
ようにとお祈り致します。
これまで2chは何度かだけ覗いたことがあったのみで、今日初めて書込ん
でみて、とても刺激的でした。どうもありがとうございました。
- 303 :Socket774:2008/09/21(日) 08:48:32 ID:axoHmiFL
- ひきこもりゲーマーな俺に
ゲームプレイ時のSSDによるメリットを教えろよ。
効果あるなら、別に買ってやってもいいぞ。
お前らのじゃないけどな。
- 304 :Socket774:2008/09/21(日) 08:50:26 ID:cqhdsmCS
- 引きこもりで時間あるなら自分で調べろ。
調べる能力もないなら今まで通り引きこもって
シコシコゲームでもしてろ
- 305 :Socket774:2008/09/21(日) 08:50:40 ID:1OEsIbDQ
- ひきこもりじゃなくなる
- 306 :Socket774:2008/09/21(日) 08:53:22 ID:Htg4Ya1F
- ・静かな室内でゲームプレイ
・ゲームプレイ中に地震が起きても安心
- 307 :Socket774:2008/09/21(日) 08:53:49 ID:axoHmiFL
- >>304
会社にひきこもってるんだ。
今日も出勤とかありえん。
明日休みだし良いのなら買いに行こうかと。
- 308 :Socket774:2008/09/21(日) 08:54:23 ID:zauXRPao
- ・腹が減ったから買い物に行ってくる
- 309 :Socket774:2008/09/21(日) 08:57:46 ID:cqhdsmCS
- 会社でゲーム引きこもりって何やってるんだよw
メリットとしてはディスクへのランダムアクセスが多いゲームは
きびきび動くようになる・・・かもしれない程度じゃね?
しょぼいSSD買ってプチフリーズしてたら意味ないけどw
- 310 :Socket774:2008/09/21(日) 09:11:46 ID:axoHmiFL
- >>309
おお、そうか。
MAPロードとかが、
体感できるほど早くなる。って事はなさそうか。
9/25に某ショップで「Intel製 SSD」を搭載した
PCが発売されるらしいが、
10月くらいには単体で購入可能なんかね。
まぁいいや、ありがとう。
- 311 :Socket774:2008/09/21(日) 10:51:34 ID:ds//eBbf
- >>286
まぁまぁ。漏れもそう思っていた時期がありましたよ。
けど、8GのSSDでどうやって収めようか苦心していたときに、ファイル圧縮で一発で解決。
32GのSSDに変えてもそのまま圧縮してる。
なんか面白いように容量が減るので1TのHDDでさえ圧縮してる。
圧縮前と後で体感速度ちっとも変わらないよ。
・・・圧縮ドライブとはまた違うのかもしれないけど。
- 312 :Socket774:2008/09/21(日) 10:54:32 ID:cqhdsmCS
- >>311
NTFSの圧縮オプションじゃないってことだよね?
どういう圧縮方法使ってるん?
- 313 :Socket774:2008/09/21(日) 11:01:22 ID:ds//eBbf
- WinXPSP3だが・・・なるほどドライブを圧縮ってオプションがあるな。それはしてない。
そうじゃなくて、ディスククリーンアップで古いファイルの圧縮しただけですよ。
面白いように容量が減るのでびっくりした。
・・・なんか畑違いのこと言ってたなすまんわ。
- 314 :Socket774:2008/09/21(日) 11:33:50 ID:S1WieP1N
- 3DMMOはSSDの恩恵が結構あると思うよ
マップデータはたいしたこと無いと思うけどキャラのテクスチャの読み込み
多いと別地点に移動した時とか画面表示が速くなる
そういうシュチエーションが無いとあれかもしれんが
キャラ移動しながら読み込みしてるときなんかのカクつきもかなり減って
かなり快適になった
漏れのはSLCだけどMLCでもゲーム中大量の書き込みは無いじゃない?
書き込み多くてもEWF入れればゲーム中は快適っしょ
ネタ投下気味になっちゃったかな
- 315 :Socket774:2008/09/21(日) 11:34:36 ID:P/bNih6p
- mmoやるならramdisk使えよ
- 316 :Socket774:2008/09/21(日) 12:09:33 ID:Vy0d6qHu
- >>276、>>278
会社の資料をモバイルに保存とか、架空会社員いいかげんにしろよアホども。
自宅警備員してんのか、フリーターしてんのか知らんが、プライベートモバイルを社用等で使える時代じゃねーだろ。
- 317 :Socket774:2008/09/21(日) 12:11:09 ID:p387a8eR
- >>316
つ「会社の規模」
- 318 :Socket774:2008/09/21(日) 12:16:02 ID:ds//eBbf
- 漏れは中堅会社だが理想と現実は違うのよ。
だからいつまでたっても漏洩事故はなくならない。
- 319 :Socket774:2008/09/21(日) 12:23:38 ID:K2hcjvRL
- あと業種にもよるだろ
- 320 :Socket774:2008/09/21(日) 12:37:07 ID:X2S3LBtd
- ニートやフリーターどもは
プライバシーマークを知らないと思う。
会社の資料をモバイルに補ぞんっつーのは出張以外あり得ないな
- 321 :Socket774:2008/09/21(日) 12:41:33 ID:H6FPLIHt
- まともな企業以外存在しないっていう見方は狭量すぎるだろうよ
- 322 :Socket774:2008/09/21(日) 12:49:39 ID:K2hcjvRL
- まともな企業でもモバイルに保存に普通にあり得る。
営業職は自席にデスクトップPCを持たず、ノートPCのみで仕事をこなすというのは
結構あるよ。
- 323 :Socket774:2008/09/21(日) 12:54:57 ID:2pz1Jlk1
- モバイルは、普通にパワーオンパスワード、HDDパスワードに、OSのファイルシステム暗号化は
やるだろ。その上で、機密データのモバイルHDDへの保存は禁止で運用するのが普通だ。
- 324 :Socket774:2008/09/21(日) 13:16:44 ID:HlucGgn9
- SSDの書き込みが遅い原理的な理由が知りたいのですが、
参考になるサイトとかありませんでしょうか?
- 325 :Socket774:2008/09/21(日) 13:18:25 ID:4/Prpsdt
- 一応、ノートを忘れても、今は指紋認証とセキュリティチップでのプロテクトがあるから、
よほど専門的に解析でもしないかぎり、中の情報を読み取られることはないよ。
だから、会社の営業資料全部持ち歩いてる。
一応、会社では表向きはNGになってるけどね。
セキュリティポリシー、100%準拠してたら仕事にならんわ。
- 326 :Socket774:2008/09/21(日) 13:19:53 ID:ye9IAcdc
- このあたりじゃないかね?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061129/255245/
- 327 :324:2008/09/21(日) 13:25:33 ID:HlucGgn9
- >>326
ありがとうございます。
早速いってきます。
- 328 :Socket774:2008/09/21(日) 13:32:06 ID:an2EMge9
- >>316-325
この流れを見ると、今頃からSSDを買おうとしている奴は
見識の狭い奴なんかもしれん とおもた。
- 329 :Socket774:2008/09/21(日) 13:44:05 ID:XLsUOGYc
- 会社や部署によって違うから話にならんよ、うちの部署はPC二台与えられるけど
個人ノートの持ち込みはアウトだし、入社や退社時に持ち物検査まであるぞ・・・
- 330 :Socket774:2008/09/21(日) 13:45:11 ID:ye9IAcdc
- さて、そろそろスレタイを読もうか
- 331 :Socket774:2008/09/21(日) 14:00:27 ID:kaV5ua5E
- 狭量というより自分の会社が世間の基準としか考えない自己厨なバカなんだろう。
- 332 :Socket774:2008/09/21(日) 14:02:42 ID:rNzp0J5p
- まぁまぁ。
仕事用マシンにもストレージの容量や性能を強く求める用途も
世の中にはあるということでいいジャマイカ
- 333 :Socket774:2008/09/21(日) 14:03:29 ID:7yi1WKL4
- モバイル持ち込み社員?って言うとここの人を連想する
ttp://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/
- 334 :Socket774:2008/09/21(日) 14:04:38 ID:4sf17JDR
- スレチの話を読んで、SSDを買おうとしている奴は、とかまとめちゃう頭を心配しちゃう
- 335 :Socket774:2008/09/21(日) 14:12:21 ID:onEVsgCu
- Part番号が違ってるあたりからしてこのスレ終わってるね
- 336 :Socket774:2008/09/21(日) 14:14:23 ID:p387a8eR
- SSDスレいい加減統合して欲しいよな。
9月入ったとたん、どのスレも勢い落ちて過疎・雑談になりつつあるし。
Intel待ちってのもあるんだろうけど、分散する必要ねーだろ。
- 337 :Socket774:2008/09/21(日) 14:16:07 ID:7yi1WKL4
- SLCとMLCで分けたりしてから過疎るようになった?
- 338 :Socket774:2008/09/21(日) 14:22:15 ID:vDLTFoS+
- 転売が終わったテヘが来なくなっただけだろ
SLC/MLC専用スレwに人いねーし
平和で良い
- 339 :Socket774:2008/09/21(日) 14:26:46 ID:iXN2ucgZ
- ここが元々本スレだし
荒らしが乱立した専用スレが寂れてもどうでもいい罠
- 340 :Socket774:2008/09/21(日) 14:27:30 ID:fxSVe4Pl
- 平和だと刺激が足りないだろ?
人殺しの戦争はしたくないから、せめて口喧嘩は華やかにやりたいなあw
- 341 :Socket774:2008/09/21(日) 14:30:29 ID:fxSVe4Pl
- しかしSSDを使うと癖になるね。
もう既存のHDDには戻れない体になってしまったよ。おかーさんw
- 342 :Socket774:2008/09/21(日) 14:31:37 ID:kaV5ua5E
- SSD関連だけでも10スレ以上巡回してるから2スレぐらい増減してもどうってことない。
- 343 :Socket774:2008/09/21(日) 14:32:39 ID:H6FPLIHt
- MLCで近日登場の製品
・Intel X25-M
・スパタレ MasterDrive OX
- 344 :Socket774:2008/09/21(日) 14:35:39 ID:fxSVe4Pl
- 巡回w
自宅警備員も大変だなw
- 345 :Socket774:2008/09/21(日) 14:45:22 ID:XwvcxKj/
- たまには俺の買ったOCZのことも思い出して・・
- 346 :Socket774:2008/09/21(日) 14:46:57 ID:tnUia8tO
- 口虐殺禁止条例が締結されました
- 347 :Socket774:2008/09/21(日) 14:47:01 ID:ds//eBbf
- なんだかんだでmtronが一番しっくり来るなもれは。癖がないというか。
そういうmtronも出たてのころは異端児(HDDと比べて)だったんだが・・・
懐かしい(  ̄- ̄)
- 348 :Socket774:2008/09/21(日) 14:47:30 ID:UYaNcrEs
- JMicronは黒歴史として封印されました
- 349 :Socket774:2008/09/21(日) 14:51:58 ID:F6kj00eo
- JMicronに代わる廉価MLCチップが出ない限り何ともいえないな
intelのはただDRAMキャッシュ積んだだけだろ
それであの値段になるなら他のメーカーもこの先同じことだと思う
- 350 :Socket774:2008/09/21(日) 14:54:31 ID:Z2AhTcLh
- 128KのSRDAMは積んでいるけど、それはDRAMキャッシュとしては
使われていないって既出じゃなかったっけ
- 351 :Socket774:2008/09/21(日) 14:55:09 ID:z+m3/T2y
- DRAMキャッシュのってるMtronでもRandomで速度出てない。
キャッシュは必要としても、キャッシュだけでは無理。
- 352 :Socket774:2008/09/21(日) 14:55:49 ID:4sf17JDR
- 釣りか無知だからツッコミはそのへんで
- 353 :Socket774:2008/09/21(日) 14:56:02 ID:Z2AhTcLh
- やべ、綴り
SDRAM
- 354 :Socket774:2008/09/21(日) 15:08:50 ID:kaV5ua5E
- >>344
俺が回るんじゃなくかちゅが自動で回ってるんだけどねw
- 355 :Socket774:2008/09/21(日) 15:49:21 ID:qeo3Dxmg
- JMicronてどういう会社?Micronのできそこない?
- 356 :Socket774:2008/09/21(日) 16:19:46 ID:XVcAzCgM
- 8個あってもプリフリーズあってワロタ
- 357 :Socket774:2008/09/21(日) 16:24:01 ID:H6FPLIHt
- >>356
まじかよw
- 358 :Socket774:2008/09/21(日) 16:25:29 ID:vDLTFoS+
- >>356
新現象だな
- 359 :Socket774:2008/09/21(日) 17:01:53 ID:2wct/Tjt
- R20MB/s W6MB/sのUSBメモリでIOMeterやったら
JMicronのランダム4kライトと同じようの数字が出た、4.5IOPS
JMicronのランダム4kライトは並列化が働いてない感じ
それでもMLCの4kライトは遅すぎるから、ただ並列化するだけじゃ40IOPSぐらいにしかならない(HDDは100IOPS以上)
まともなコントローラじゃなきゃMLCはプチフリ解消できないな
- 360 :Socket774:2008/09/21(日) 17:20:07 ID:OeMwQElt
- >>359
俺の使ってるHDDはIntelの奴よりランダム4K遅い
- 361 :Socket774:2008/09/21(日) 17:28:44 ID:EmSG9jpA
- >>351
いくらSLCとMLCの違いはあっても、4chと10chじゃ単純比較はできないでしょう。
Mtronにも次世代8chSLCが控えてる訳だし。比べるなら、それとでしょう。
- 362 :Socket774:2008/09/21(日) 17:32:34 ID:XieNbY1R
- ミソとクソがごっちゃになってる人に語る資格はない。
- 363 :Socket774:2008/09/21(日) 17:37:47 ID:z+m3/T2y
- >>361
だから、キャッシュだけで速くなるってことじゃないでしょ?
キャッシュつけば単純に改善されるようなことなら、並列化の度合いが小さくても
それなりに速くなるけど、そうはなってない。
並列化や書き込みの制御等コントローラ自体の性能も重要ってことだろう。
- 364 :Socket774:2008/09/21(日) 20:49:32 ID:2Sn/0mkm
- 起動ドライブにSSDってだめなの?
ストライプでRAID構築して起動ドライブとかむり?
- 365 :Socket774:2008/09/21(日) 21:34:20 ID:zCFsvhhh
- >>364
できますよ。普通のHDDと同じように。
- 366 :Socket774:2008/09/21(日) 21:38:20 ID:T/IJxk4i
- http://kakaku.com/item/05371810186/
著しい速度で下落していくな・・・。
- 367 :Socket774:2008/09/21(日) 21:40:34 ID:H6FPLIHt
- スリートップの22,800円は消えちゃったのか。悩んでたのにw
- 368 :Socket774:2008/09/21(日) 21:43:49 ID:E4P9pdAy
- OCZをいまだ平気で売ってる店はなんなんじゃろね?
- 369 :Socket774:2008/09/21(日) 21:52:47 ID:FReeOm8+
- 在庫処分に決まってるじゃん
- 370 :Socket774:2008/09/21(日) 22:07:14 ID:ChTR/LU8
- 少なくともMLC-SSDはIntel製SSDの発売で他メーカー絶滅の危機だしな
発売される前に何としてでも在庫を捌けたいんだろ
- 371 :Socket774:2008/09/21(日) 22:09:05 ID:oNdTwwrm
- Intelも値段は頑張ってほしいな
- 372 :Socket774:2008/09/21(日) 22:10:28 ID:Htg4Ya1F
- まだ価格差があるから絶滅とまではいかんだろ
遠からず他メーカーも対抗製品だしてくるだろうし
とりあえず4ch以下の旧機種はいずれもゴミと化すのは時間の問題だろう
- 373 :Socket774:2008/09/21(日) 22:10:52 ID:62S/Xa4c
- MLCはそのまま絶滅するかもね
インテルの奴はSLC並の価格だし
- 374 :Socket774:2008/09/21(日) 22:23:36 ID:rorrxiVF
- 急速にレッドオーシャン化しそうですばらしいです。はやく未来人を黙らせてくれ
- 375 :Socket774:2008/09/21(日) 22:35:17 ID:rNzp0J5p
- いや、IntelがMLCで出してきたことからも、
高速化はMLCの方がしやすいのではなかろうか。
素人考えでいくと、容量あたりのチップサイズが抑えられるから、
その分コントローラを拡張して多重並列化しやすいし。
SLCはこのままだと、IDE対SCSIのSCSIになるだろう。
- 376 :Socket774:2008/09/21(日) 22:45:54 ID:oNdTwwrm
- SSDで CPUやメモリだけでは解決できない
OSの微妙なもっさり感を解決できるぐらいにはしてほしい
- 377 :Socket774:2008/09/21(日) 22:47:21 ID:PqjwK4ed
- >>376
AMD系のCPU使えばもっさりしないよ
- 378 :Socket774:2008/09/21(日) 23:04:32 ID:ChTR/LU8
- >>377
SSDの低消費電力&静音性を生かそうとするとMoDTマザーを選ぶ事になるけど、これだとIntel一択になってしまうのが現状なんだよね
AMDもIntelみたくモバイルチップを積極的に展開してくれるといいんだが
- 379 :Socket774:2008/09/21(日) 23:10:21 ID:H6FPLIHt
- さーさーIntelのブツが販売まで秒読みですが、即買ちゃうぜって人はいますか?
- 380 :Socket774:2008/09/21(日) 23:13:36 ID:W7Ambs9g
- 買わないけど本気モードのIntelがみたいな
- 381 :Socket774:2008/09/21(日) 23:15:26 ID:5aNqc502
- そういや、フライングで レポするとか言ってた奴いたけど結局どうなったんだ?
- 382 :Socket774:2008/09/21(日) 23:17:47 ID:skRpJoVA
- インテルの買うよりOCZやスパタレのをRAID0って選択肢の方が良いと思うが。
- 383 :Socket774:2008/09/21(日) 23:19:24 ID:BR8FDuUj
- OCZw
- 384 :Socket774:2008/09/21(日) 23:22:02 ID:UPpqCPyw
- >382
そんなことするなら、IntelでRAID0だろjk
- 385 :Socket774:2008/09/21(日) 23:39:16 ID:4Da993RB
- インテルのSLCまだ?
- 386 :Socket774:2008/09/21(日) 23:50:13 ID:AodAX75U
- >>384
Intel2台でRAID0組むコストでスパタレ8台くらいでRAID0組めるんじゃね?
台数減らしてしっかりしたRAIDカード買うって選択肢もあるしな
高級RAIDカードに限界までIntelSSD繋げられる財力あるやつの話なんてシラネ
- 387 :Socket774:2008/09/21(日) 23:59:02 ID:rOOmJThr
- raid0ならオンボが最速らしいよ
- 388 :Socket774:2008/09/22(月) 01:00:08 ID:/HMmGYyb
- OCZwの120GB買おうと思ってる漏れが来ましたよ。
用途は無音PCのiTunesファイル保存です。
OSやプログラムは32GBの寒村なので問題なしです。よね?
- 389 :Socket774:2008/09/22(月) 01:30:51 ID:EsozrGGP
- >>388
問題ないと思うよ
良い使い方だねーうらやましい
- 390 :Socket774:2008/09/22(月) 03:20:04 ID:ghY/Pwte
- 似たようなこと考えてて
データ用にCFDあたりの128Gx2とかで間に合いそうなんだよなぁ・・
2.5インチHDDでもアクセス音気になりだすと我慢できなくなる
- 391 :Socket774:2008/09/22(月) 06:52:13 ID:NciIWvA5
- SuperTalentがまさかのSSDファームウェアリリース!
ttp://www.supertalent.com/support/driver_download.php
ttp://www.supertalent.com/support/download/FWUPD.rar
ttp://www.supertalent.com/datasheets/Firmware%20Upgrade%20Manual.pdf
対象モデルは、FTDxxGK25H、FTMxxGK25H、FUDxxGK18M、FUMxxGK18M
なおリリースノートは、無い。
- 392 :Socket774:2008/09/22(月) 06:54:21 ID:NciIWvA5
- >>391に追記
このファームウェアアップデータはSSDのデータを全消去するようなのでバックアップを忘れずに!
- 393 :Socket774:2008/09/22(月) 07:18:43 ID:25+ifcDi
- 旧製品買ってファームアップすりゃウマウマって事ですか?
- 394 :Socket774:2008/09/22(月) 08:39:41 ID:mty4hvsk
- intel控えたこの時期にやってくれた!
たぶんIntel待ってからじゃ旧型なくなってるんだろうな
- 395 :skgw:2008/09/22(月) 11:00:49 ID:zjRw5Y6N
- FTMxxGK25Hをファームアップしたけど、前よりベンチは遅くなる。2台あって
1台は、エラーコード41で止まりファームアップできず。(初期の初期がたライト40のやつ)
2台目は初期の後期でいつのまにかライト70ぐらいのもの。v2ではない。
ファームアップするとライト50ぐらいになる。遅くなる。
ただ、プチフリするかはわからない?
レイド0にしようと思ってアークで2台かったのだが、性能が違っていて
戸惑った。よってレイド0していない。
- 396 :Socket774:2008/09/22(月) 11:04:13 ID:p5zJMbap
- SSDでraid0って、あくまで速度のデモ用だろ。
運用はあんまり推奨しないけどなあ。
- 397 :Socket774:2008/09/22(月) 11:15:54 ID:uTZi1zo4
- >>396
このスレにはとにかく数字出したい人とRAIDしなくちゃ気がすまない人が常駐してるから構わない方がいい
- 398 :Socket774:2008/09/22(月) 11:31:40 ID:qDRnESui
- 未来像ではあるんじゃね。並列でいくらでも速度うpできるんだから
遠からず素で1GB/sとか出るようになってるよ。
- 399 :Socket774:2008/09/22(月) 11:37:08 ID:6gSJ4RGu
- バス速度で躓きそうな速度だな>1GB/s
- 400 :Socket774:2008/09/22(月) 11:39:27 ID:5QvVTNwA
- 最新のSSDでは、SATAIIでも一杯一杯だしね。
SATAIIIが市場に出ても、あっという間に限界きそうな勢い。
- 401 :Socket774:2008/09/22(月) 11:50:20 ID:4PPrFv21
- >>400
だね。
HDDだけなら十分に間に合ったんだろうけれど、SSDの登場で
想定以上になってしまっているんだろうね。
- 402 :Socket774:2008/09/22(月) 11:53:37 ID:PrH2RJNL
- >>310
素直に愛ラムにすればいいよ^-^
- 403 :Socket774:2008/09/22(月) 12:06:06 ID:LaMTYn8W
- >>395
日本人ですか?
- 404 :Socket774:2008/09/22(月) 12:28:21 ID:RkaOjJ9a
- >>395
IOMeterで4k 100%Randome 100%Writeやってみて
- 405 :Socket774:2008/09/22(月) 12:30:21 ID:dD1ed7+Q
- マルチポートプライヤー使えば、ポーと束ねれば束ねるほど帯域が上がる?
- 406 :Socket774:2008/09/22(月) 12:32:55 ID:fdUqhaaT
- せめてググって、ポートマルチプライヤの仕組みを理解してから出直せ。
- 407 :Socket774:2008/09/22(月) 12:53:09 ID:6gSJ4RGu
- よく考えたら1GB/s出そうとすればインターフェイス速度は10Gbpsは最低限必要になるんだよな。
で実効速度で1GB/s出そうとするならインターフェイス速度は15Gbpsは欲しくなる。
インターフェイスのみの消費電力も馬鹿にならなそうな速度だ。
- 408 :Socket774:2008/09/22(月) 13:00:19 ID:xr1zmQts
- すでに10GBASE-Tもあるんだし、たかだか1mくらいの距離なら時間の問題じゃないの
- 409 :Socket774:2008/09/22(月) 13:01:27 ID:1j72tNCm
- フラッシュメモリ向け規格が必要だ
- 410 :Socket774:2008/09/22(月) 13:03:16 ID:gCVWa4L2
- そんなこんなであっという間に次世代が登場しPCの仕組みが一変しそう
- 411 :Socket774:2008/09/22(月) 14:20:00 ID:VSnfRHOB
- >>396
CP考えたらRAID0という選択肢もあるってこと。
ノートに突っ込むなら別だが、単一高速だけがすべてじゃない。
- 412 :Socket774:2008/09/22(月) 14:33:36 ID:LaMTYn8W
- 本命はPCI-eケーブルだろ。x1でも500MB/s x16で8GB/s出せる。
- 413 :Socket774:2008/09/22(月) 14:36:48 ID:tE7agPGL
- 一台でいいんで120GB以上を僕みたいな庶民が買える値段にしてください
- 414 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/09/22(月) 14:37:59 ID:gCVWa4L2
- PCIE2.0のやつ?
あれ結局Vaioデスクトップ(PCIE1だけど)しか使われなかったな新しいモデルで辞めちゃったし
- 415 :Socket774:2008/09/22(月) 16:03:25 ID:qmAo/yHh
- SSD買う前にちょっとプチフリの検証してみた
USBメモリとUSB HDDにVirtualPC用のOS入れて動かしたら
USBメモリはプチフリしまくりでワラタ
USB HDDの方はまったくプチフリしなかった
使ったやつの性能
USBメモリ 2GB Sequential R 18MB/s W 6MB/s
4k Random Write
4.5IOPS 0.02MB/s Avg 220ms Max 230ms # of Outstanding I/Os 1
4.5IOPS 0.02MB/s Avg 1000ms Max 1500ms # of Outstanding I/Os 4
USB HDD Sequential R 20MB/s W 14MB/s
4k Random Write
100IOPS 0.4MB/s Avg 10ms Max 20ms # of Outstanding I/Os 1
100IOPS 0.4MB/s Avg 30ms Max 80ms # of Outstanding I/Os 4
今度SLCのUSBメモリで試してみたいな
SLCは4kライト性能が10倍ぐらいだからプチフリ起こらなそう
- 416 :Socket774:2008/09/22(月) 16:04:24 ID:LmnZ7GMP
- 関係性が不明だし、たぶん参考にならないデータと思う
- 417 :Socket774:2008/09/22(月) 16:16:33 ID:11foZ/wn
- usbはCPU負荷掛かるんじゃなかったっけ?
- 418 :Socket774:2008/09/22(月) 16:50:07 ID:uLmaFIQe
- >>415
遊びで尼萩4GBにXPProSP3入れてみたけど内蔵CF化したのと遜色無かったよ。
SSDにはさすがに勝てないけど。
- 419 :Socket774:2008/09/22(月) 16:57:03 ID:VUg0YPxB
- >>392
データ消失は仕方が無いだろうね。
ドコゾみたいにファームウプ自体を、既存ユーザーに提供しないメーカーより良心的だし。
>>395
プチフリが改善せずに速度が落ちたのじゃあ、踏んだり蹴ったりだからなあ。
>>412
多分将来的にはPCI-Ex4スロットがMB標準になって、SSDもPCI-Ex4カードタイプが
台頭してくると思われ。
- 420 :Socket774:2008/09/22(月) 17:10:58 ID:NciIWvA5
- 実は自分も5月に買ったRev.AのFTM20GK25Hを使用しているので試してみた。
>>395氏の報告見てできないかなと思ってたけど、ファームウェアの更新に成功!
説明書に書いてある通り、完全に初期化されてしまったので今リカバリ中。
ベンチ等は後ほど。
- 421 :Socket774:2008/09/22(月) 17:18:14 ID:HDf/rRaN
- >>417
だからHDDもUSB接続なんじゃないかな
- 422 :Socket774:2008/09/22(月) 17:20:08 ID:ikhrkKfb
- >>418
それSLCのだよね?
ベンチみると4kで30IOPSぐらい出るみたいだし
- 423 :Socket774:2008/09/22(月) 18:44:45 ID:2nGy4XEB
- >>391
>なおリリースノートは、無い。
ワロス
- 424 :Socket774:2008/09/22(月) 19:32:06 ID:NciIWvA5
- とりあえず最低限の復旧が出来たのでベンチ結果ドゾー
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 111.737 MB/s
Sequential Write : 77.477 MB/s
Random Read 512KB : 100.144 MB/s
Random Write 512KB : 59.636 MB/s
Random Read 4KB : 6.844 MB/s
Random Write 4KB : 1.928 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/22 19:20:55
使用環境は945GM+ICH7-M、XP SP3
ファーム更新前のベンチ結果はまとめWikiに載ってたり。
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/19.html
更新前のReadがやや低いのはウイルス対策ソフトをインストールしているせいです。
まとめに書いてる945GMEは誤記で945GM+ICH7-Mが正解です。スンマセンorz
WriteがRev.B相当に向上しました。
プチフリは今のところなし。リカバリ直後なので本当の地獄は(ryかもしれんけど。
なお、ファームウェア表記は更新後も「02.10103」のまま('A`)カエロヨ・・・
- 425 :Socket774:2008/09/22(月) 19:38:21 ID:yWwDlDeB
- そのうちSSD化しようと思ってる,2代目MacBook
のシステム情報みたら、ICH7-Mだった・・・orz
100M前後のR/Wでプチフリしない奴を入れる決心がついた。
>>424
あんがと
- 426 :Socket774:2008/09/22(月) 19:41:24 ID:vvf3vNC3
- HDTuneでWriteのグラフのぎざぎざがどうなってるかでプチフリしやすいかどうかの目安にならないかな?
- 427 :Socket774:2008/09/22(月) 19:49:03 ID:vpO7kGD3
- 俺はこれ持って無いから勝手な推測かもしれんが
Revision 1.0
Release Date September 18, 2008
Purpose and/or Desc. Of Changes First Revision
>>424が持ってるのはこれに該当しないやつだったからファームの表記が変わらんだけじゃないの?
要するにきちんと読まず先走って、やらなくてもいい再インスコしてる様な…
だとしたらすんごい間抜け('A`)
- 428 :Socket774:2008/09/22(月) 19:50:28 ID:vpO7kGD3
- ごめん書き込んで気が付いたw
Release Date September 18, 2008
これじゃありえんな、すまんw
- 429 :Socket774:2008/09/22(月) 19:52:27 ID:NciIWvA5
- >>426
HD Tune ProのWriteテストはドライブが空じゃないとテストできないので無理っす。サーセン・・・
- 430 :Socket774:2008/09/22(月) 19:53:58 ID:vvf3vNC3
- >>429
ああ、そうだった。普段使わないからすっかり忘れてたよ。無理を言って悪かった。
- 431 :Socket774:2008/09/22(月) 19:59:01 ID:VSnfRHOB
- スパタレのファームウェアアップデータ
SATAISP.INIの中身。
0
70
120
0
Su
;---------- parameter definition ------------
1. ECC mode
2. Defect percentage
3. Reserved percentage
4. Drive current
5. identify character (first two bytes of model number)
OCZ版がSuがOCになっているだけだったりしてなw
- 432 :Socket774:2008/09/22(月) 20:01:53 ID:LmnZ7GMP
- バージョン表記が変わらないのは興味深いな。やっぱり機能毎にファームが分かれてるのかな?
rarを落としてバイナリで見てみたところ、
0"GDP_080618A,Jul 23 2008,15:54:23
k"JMSSD_080625_SATA,Jul 24 2008,20:02:21
こんなのは見えたけど、バージョンらしい文字列は見つからなかった。
- 433 :Socket774:2008/09/22(月) 20:03:37 ID:NciIWvA5
- それよりも「USB端子が無いとファームウェアアップデートはできない(キリッ」
って言ったOCZの中の人はどう言い訳する気なんだろ・・・
- 434 :Socket774:2008/09/22(月) 20:05:25 ID:VUg0YPxB
- >>427-428
新ファームのファイルの日付は下記になってるから、8月末以降に出荷された
のだと、ファームヴァージョンは変らないのかもね。
FWUPD.rar
-------------- -------- -------- ------ -------- -------- ---- ------- --------
SATAISP.INI 201 161 80.0% 08-08-29 12:16:14 a--w normal d6dc3dcf
SYS_S.BIN 36807 22140 60.1% 08-07-24 20:02:24 a--w normal 9ee3ad2d
GDP.BIN 16264 10188 62.6% 08-07-23 15:54:28 a--w normal 1d54174b
SATAC000.BIN 13855 8035 57.9% 08-08-25 14:44:58 a--w normal cd96c7bd
SATAISP.EXE 45654 25804 56.5% 08-09-09 06:49:30 a--w normal 0f816bf8
-------------- -------- -------- ------
5 Files 112781 66328 58.8%
- 435 :Socket774:2008/09/22(月) 20:10:35 ID:LmnZ7GMP
- この付属ユーティリティはバックアップ機能はついてないぽい?
やっぱ元に戻そうってときに後悔しそうだ。
逆にファーム吸い出せるなら差分見て解析されそう
- 436 :Socket774:2008/09/22(月) 20:10:57 ID:pKmAJwy8
- >>433
だっておwwww祭りが開催するだけじゃないか
- 437 :Socket774:2008/09/22(月) 21:42:24 ID:LaMTYn8W
- なんだかよく分からんが、結局プチフリは新ファームで治るの治らんの?
- 438 :Socket774:2008/09/22(月) 21:51:30 ID:Oaace25z
- >>391
うほ、マジか。やったRev.Aの俺歓喜w
- 439 :Socket774:2008/09/22(月) 21:56:55 ID:i3nXGq2S
- まさかこのファームウェアアップデートが
更なる悲劇の始まりだとは知る由もない>>438だった・・・
- 440 :Socket774:2008/09/22(月) 21:59:30 ID:NciIWvA5
- >>437
SuperTalentがリリースノートを出していない以上、Rev.Aも性能がRev.B相当に引き上げられる以外は分からない。
ファームアップ時に強制的に初期化されてしまうから、プチフリもすぐには確認できない。
- 441 :Socket774:2008/09/22(月) 22:02:37 ID:uTZi1zo4
- 誰かオレのOCZのプチフリフリフリ止めてくれお 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 442 :Socket774:2008/09/22(月) 22:11:07 ID:hSA9lWjq
- 要は使い方次第。
- 443 :Socket774:2008/09/22(月) 22:13:08 ID:TMEpSRSW
- >>441
それ以前になんで買ったの?
- 444 :Socket774:2008/09/22(月) 22:15:16 ID:qUnpBrNN
- 無理やりファームアップやってまえ!
- 445 :Socket774:2008/09/22(月) 22:47:58 ID:4YPMm/Sw
- ドスパラのIntelSSD搭載PCはいくらぐらいかねえ
- 446 :Socket774:2008/09/22(月) 22:59:44 ID:qDRnESui
- ところで最近OCZが寝っころがってオナニーしてるようにしか見えん。
- 447 :Socket774:2008/09/22(月) 23:05:48 ID:438Lkc8w
- ファームウェアアップデートした!!!
これからOSインスコ。
たーのーしーみー(^0^)
- 448 :Socket774:2008/09/22(月) 23:27:59 ID:63Ai9DDE
- 昨日パトリオット64Gかったけど
プチフリしまくりなんだが
なんとかしたい。
- 449 :Socket774:2008/09/22(月) 23:31:02 ID:TMEpSRSW
- おいおい
パト買おうと思ったのに
勘弁してくれ
- 450 :Socket774:2008/09/22(月) 23:31:55 ID:VSnfRHOB
- ファームアップでOSインストールって・・・
True Imageとかバックアップソフト使ってる奴いないの?
- 451 :Socket774:2008/09/22(月) 23:32:47 ID:WjydtkQ9
- OS入れる前にHDTUNEのWRITEベンチとって
比べて見ればよかったのに・・・
- 452 :Socket774:2008/09/22(月) 23:40:38 ID:K/3GhYiD
- プチフリって、結局なんでおこんだろね。
ハイブリッドHDD見たく、SLCの一時キャッシュを持った、
MLCSSDとかで安くてプチフリの起きないものが作れんのかな。
コントローラが高くついてだめかな?
- 453 :Socket774:2008/09/22(月) 23:46:00 ID:i3nXGq2S
- プチフリってデフラグすると収まるとか言う未確認情報なかったっけ?
- 454 :Socket774:2008/09/22(月) 23:52:15 ID:438Lkc8w
- >>450
そんな便利なのがあったのか〜!><
情報アリガトー!!
>>451
確かに。。
つい、嬉しくて!!(^0^)
- 455 :Socket774:2008/09/22(月) 23:53:24 ID:IWzrofbS
- まじでプチフリ酷すぎる。
家からスタンバイ状態で会社にもっていったノートがスタンバイ復帰後、
もの凄い頻度でプチフリする。
もう、プチフリというより、10中、7〜8は動かない状態。
希に読み込みだしてウインドウが開いたり閉じたりする。
こんなもん売るなよ。 死にかけHDD使ってる時よりタチわるいわ。
- 456 :Socket774:2008/09/23(火) 00:00:10 ID:Ezj+uYUC
- 皆プチフリしてんの?
俺1ヶ月位OCZ v1を2台RAID0で使ってるけど、プチフリなんかしないけどなぁ。
- 457 :Socket774:2008/09/23(火) 00:02:49 ID:Xa7DgQxR
- パトリオットなんだけど
いろいろアプリインストールしてたり、自動でWindowsUpdate
動いているときとかはプチフリ頻発しまくりで
つかいものにならない、辛い。
- 458 :Socket774:2008/09/23(火) 00:03:12 ID:bdmP2XD9
- 復元ポイントを作成しない
インデックスを作成しない
Internet ExplorerのキャッシュをDドライブへ
ページファイル(仮想メモリ)の容量をゼロにする
TEMPフォルダをDドライブへ
Superfetchを無効に
これでプチフリはかなり回避できるらしいが…
- 459 :Socket774:2008/09/23(火) 00:04:45 ID:Xa7DgQxR
- プチフリ軽減のためのデフラグって
ウインドウズ標準のやつでいいの?
いまパーフェクトディスクでデフラグ中です。
頻度さがればいいんだけど...
- 460 :Socket774:2008/09/23(火) 00:05:33 ID:Avfqk3w4
- 頻度じゃなく寿命が縮まったりしてな。
- 461 :Socket774:2008/09/23(火) 00:06:44 ID:DLIYNjVj
- >>438
SuperTalentはRevAがWrite40MB/s程度でプチフリなし、
RevBがWrite80MB/s程度でプチフリありかと思っていたけど、
RevAでもプチフリある?
- 462 :Socket774:2008/09/23(火) 00:09:26 ID:JhERfT0P
- これ RevAにダウングレードしてるだけじゃないのか?・・・
めっちゃwrite落ちたぞ
- 463 :Socket774:2008/09/23(火) 00:09:52 ID:BY/HvW6l
- 正直、返品もののレベルだと思うんだけど・・・
いい加減、良品と交換か、返品にしてもらいたいな。
どのみちこの状態じゃ、純正の遅いHDD積んでた方が
フリーズしない分、平均的に速かったという本末転倒もんだよ。
5万も出して買ったのに、3万台で買えるようになっちゃってるし・・・
人柱とかで済ませられる問題かなぁ。
ファームアップで対応できないなら、せめてその後に出す対策品と
交換してほしい。
じゃなきゃ二度とOCZの製品なんて買わない!
- 464 :Socket774:2008/09/23(火) 00:10:42 ID:JhERfT0P
- JMicronのコントローラーが糞なんだろ
全滅じゃね?
- 465 :Socket774:2008/09/23(火) 00:10:45 ID:Xa7DgQxR
- >>460
寿命なんてどうでもいい
どうせ半年ほどのもんだとおもってるから
半年後は、プチフリがなくなってて書き込み早くて、
容量ふえてて、安くなってるんだろうから
- 466 :Socket774:2008/09/23(火) 00:11:45 ID:JhERfT0P
- >>460
製品寿命来る前に世代交代してるわ
スグ新しいの飛びついちゃうし
- 467 :Socket774:2008/09/23(火) 00:12:39 ID:/EzHlpow
- >>459
レベルウェアリングによって常に分散されてるから、
見かけ上で連続セクタになったからって、物理的には何ら変わりない。
- 468 :Socket774:2008/09/23(火) 00:14:24 ID:2YsfN4ew
- 連続セクタにしたくてデフラグするわけじゃないから無意味な話
- 469 :Socket774:2008/09/23(火) 00:16:16 ID:/EzHlpow
- それならバックアップして、リストアで十分。
デフラグに固執するのは知識がない証拠。
- 470 :Socket774:2008/09/23(火) 00:16:30 ID:Avfqk3w4
- >>466
確かにそうだなw
しかしOCZもPatriotもJMicronだしな。
今後新しい製品が出ても色々と非難されそうだ。
- 471 :Socket774:2008/09/23(火) 00:17:50 ID:jBPfd/J4
- ベンチマーク上では速くて、嘘のように安い
夢のような製品が出たと思ったんだけど
飛びつかなくてよかったってホント思うよ。
・・・CD-Rの書き込み失敗してたころを思い出すわ。
- 472 :Socket774:2008/09/23(火) 00:18:45 ID:4oYtA4RQ
- >>462
Rev.Bに新ファームウェアを適用したの?
うーん、どうなってるんだこのアップデータ
あと、wikiのFTM20GK25Hに修正&追記を入れときました。
ID変わってるけど>>424の中の人です。
- 473 :275:2008/09/23(火) 00:18:55 ID:0uGx2WMS
- >>448
パトリオット64GB買って2、3日経過したがこちらはプチフリは発生してない。
>>276の人が教えてくれたようにvistaだから発生しないのか…。
ちなみに構成は、AMD Phenom9500+TA790GX XE
- 474 :Socket774:2008/09/23(火) 00:20:33 ID:RCWNqekP
- JMicronのMLCでも読み込み主体のデータ用途なら快適だよ
大量にあるファイルからの検索等はHDDと比べ物にならないくらい早い
ファイルやフォルダが沢山あるフォルダを開いたときもHDDだと
砂時計が出て待たされるけど、SSDだとそれが無いか非常に短い
システムにMtron32GB*2、データにPatriot128GB*2で使用しているけど
掛かったコストを除けば満足しています
- 475 :Socket774:2008/09/23(火) 00:21:30 ID:2YsfN4ew
- HDDの知識で語る奴は黙っててほしい
- 476 :Socket774:2008/09/23(火) 00:21:33 ID:RZydBjag
- オマイらの報告聞くたびにMTRONにして良かったホッとする。
つかSATAのホストコントローラーとの組み合わせで改善しないんか?
JMICRON・SiI・Intelのそれぞれや、
PATA変換かますとか、非AHCIにするとか。
- 477 :Socket774:2008/09/23(火) 00:23:21 ID:1BStS33p
- プチフリはスワップとかそこいらへん
- 478 :448:2008/09/23(火) 00:23:38 ID:Xa7DgQxR
- >>478
2つのアプリ同時にインストールしたりしたら、フリーズしない?
HDDではしなかったんだけど、フリーズしまくりでorz
- 479 :Socket774:2008/09/23(火) 00:24:09 ID:/EzHlpow
- >>475
お前がな。
デフラグでプチフリ解決する=再配置だろ。
それならバックアップ&リストアで十分言ってるの。
コントローラに再配置させれば良いんだよ。
理解できた?HDDの知識しかない馬鹿。
- 480 :Socket774:2008/09/23(火) 00:24:41 ID:jBPfd/J4
- 多分、分かってて買う(すでにmtronとかサムスンとか持ってる)人には
安くていい製品なんだろうけど
これ一台で劇的な向上を願いながら、なけなしの金を払って買った人には涙目なんだろうなぁ。
漏れはもちろん後者だぜ。買って後悔しない買い物をするのが難しいぜSSDは。
- 481 :Socket774:2008/09/23(火) 00:24:50 ID:7PpWJ12p
- プチフリのある無しの話って魔女裁判みたいだな。
どの製品がどのように問題が発生しているのか確証が少なすぎる気がする。
- 482 :Socket774:2008/09/23(火) 00:25:11 ID:YEQXmfdS
- SSDに載っているコントローラーがもしも先読みをやっていれば
デフラグにも意味があるんじゃないかな
SATAから来るアクセス指令を受け取ってから処理するだけではなく、
CPUの分岐予測みたいに、次に来そうなアクセスを予測して先回りして
NANDの準備を整えるようなアルゴリズムを採用している可能性はない?
- 483 :Socket774:2008/09/23(火) 00:27:12 ID:Ezj+uYUC
- >>473
にゃかーま
俺もPhenom9600+780Gだ。
- 484 :448:2008/09/23(火) 00:27:17 ID:Xa7DgQxR
- プチフリしてるけど、
なんか満足してしまってるけどね、
起動ははやいし、動画の読み込みはやいし、アプリの起動はやいし
- 485 :Socket774:2008/09/23(火) 00:27:57 ID:hUf5HtgB
- まあ実際やってみれば手っ取り早いわなw
3クリックぐらいのことだし。
- 486 :Socket774:2008/09/23(火) 00:28:08 ID:2YsfN4ew
- >>479
再配置するために、バックアップレストアで何GBも転送する無意味さが
わからないバカは黙っててね。デフラグで十分再配置できることは今までの報告で明らか
- 487 :Socket774:2008/09/23(火) 00:28:46 ID:7PpWJ12p
- >>479を非難して>>475を擁護するとか、そういう意味は更々ないが、
現象のメカニズムがまだ不明なのでどちらの言い分も確信を持って言えることではない。
「デフラグで解決する(場合がある)」というj結果だけだ。しかも本当かどうかわからない。
- 488 :Socket774:2008/09/23(火) 00:30:03 ID:7Ww27uqk
- うちのOCZは回線のスピードテストやると百発百中でプチフリするぜ?
- 489 :Socket774:2008/09/23(火) 00:30:04 ID:JhERfT0P
- なんでもやってみりゃいいじゃん
- 490 :Socket774:2008/09/23(火) 00:31:29 ID:JhERfT0P
- まぁintelの奴が出れば即効替えるし繋ぎだからどうでもいいんだけどね
- 491 :Socket774:2008/09/23(火) 00:32:05 ID:Avfqk3w4
- とりあえず、Patriotぐらいのが32GBで10,000ぐらいになったら検討してみるかな。
それまでは、JMicronプチフリ解消方法を好きなだけ議論しててくれ
- 492 :MACオタ:2008/09/23(火) 00:32:53 ID:ngK9K216
- JMicronコントローラの特性として確認された症状わ、『PCから見て』ランダム度が高いアクセスを
繰り返すと反応が遅れるという事象す。
デフラグわ、同様に『PCから見た』ランダムアクセスを低減するすから、効果があるのわ納得
できるす。
- 493 :Socket774:2008/09/23(火) 00:35:51 ID:1BStS33p
- フリーズってのはCPUの処理待ちor無限ループの事だから
どこかでドライバが悪さしてるんでなーの?
- 494 :Socket774:2008/09/23(火) 00:36:22 ID:tuUu7Zsk
- デフラグで書き込み性能が改善するって
mtronのfaqページに書いてある。
- 495 :Socket774:2008/09/23(火) 00:37:06 ID:Xa7DgQxR
- パトリオット
パーフェクトディスクでデフラグして
ページングファイルなしにせっていしたら
再起動後にプチフリおこらなくなってる
みんなありがとう、超満足だよ
少し様子見るよ、データをSSDにコピー中にネットしたりしてもプチフリおこってたけど
いま、ファイルコピー中で作業しても、何にも起こらない。
すごい、快適だよ
- 496 :Socket774:2008/09/23(火) 00:37:38 ID:RZydBjag
- >>492
ホストがJmicronでIDEモードでもそんななの?
- 497 :Socket774:2008/09/23(火) 00:38:02 ID:XDS+A/WN
- EWF真理教の勧誘にきますた
- 498 :Socket774:2008/09/23(火) 00:41:08 ID:hUf5HtgB
- >>497
さんざん弄ったけど使わずに済むならそのほうがいい。
- 499 :MACオタ>496 さん:2008/09/23(火) 00:42:41 ID:ngK9K216
- >>496
OCZのサポートフォーラムの投稿を読む限り、JMicronコントローラ搭載のPCだろうと、
IDEモードだろうと、現象わ発生している様す。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=42149
- 500 :Socket774:2008/09/23(火) 00:43:43 ID:RZydBjag
- ランダム読み込みは殆どボトルネック無しだけど、ランダム書き込みが遅いのは周知の通り。
空き地が断片化してれば必然書き込みが断片化する、
デフラグで書き込みパフォーマンスが上がるという話は筋が通ってる。
- 501 :Socket774:2008/09/23(火) 00:56:28 ID:7PpWJ12p
- そもそも、SSDに関するプチフリの定義が曖昧だと思うんだけど。
もたもたするだけでマウスカーソルは移動できる人と、
完全にマウスまで止まったり引っかかったりしてる人とかいて、
どちらもプチフリと呼んでそう。
>>500の言う概念は理解できる。前者のほうはそれで納得できる。デフラグの件も。
でも、仮に後者の人みたいな止まり方してるのなら、単にそれだけで説明しきれないよねぇ。
- 502 :424:2008/09/23(火) 01:02:38 ID:4oYtA4RQ
- Visual Studio 6.0 Service Pack 6インスコ直後にプチフリキター
Rev.Aの頃には体験した事無かったからある意味新鮮だw
しかし何なんだこれは・・・たまげたなぁ
自分の環境はXP SP3、RAM 2GB、ページファイルなし、さらにnLiteでパフォーマンスログサービスも削除済
- 503 :Socket774:2008/09/23(火) 01:03:03 ID:xyvX0Lx0
- 金額で妥協して旧世代のMLC買っちゃったんだから仕方ないわな。
クラスタサイズとか変えてデフラグやって最適な状態見つけて
誤魔化し誤魔化し使うこった。
- 504 :Socket774:2008/09/23(火) 01:03:13 ID:3wWMxkzo
- バックアップ&リストアに拘る人は意味がわからんのだけど
デフラグでも十分効果があるのであれば
好きな方でプチフリが治るという部分の方が重要なんじゃね?
- 505 :Socket774:2008/09/23(火) 01:09:59 ID:JhERfT0P
- うちもプチフリきた
というか書き込み遅くなって鬱・・・
ダメなものはなにをやってもダメって事だな・・・
- 506 :Socket774:2008/09/23(火) 01:16:56 ID:RZydBjag
- >>501
フリーズしちゃうのはJMicronのキャッシングやらキューイングやらディスコネクトやらがウンコなんだろうとしか想像出来ないね。
デフラグやOS側の書き込み少なくする設定で軽減出来るけど無くならないんじゃないだろうか。
- 507 :Socket774:2008/09/23(火) 01:20:29 ID:2YsfN4ew
- 旧ファームに戻せない片道切符か。
やるかどうかは別にして、旧ファームに戻せるようにクレームしてみたらどうかな
- 508 :Socket774:2008/09/23(火) 01:30:15 ID:OtT9662n
- サーバ用にパトリオット考えてるんだけど
Linuxでもプチフリするの?
- 509 :Socket774:2008/09/23(火) 01:35:53 ID:9I3vx7He
- スパタレRevAの60G使ってたけど、律儀に二つにパーティション切ってたとき(20、40)は
プチフリしまくりだったけど、思い切って一つにしてみたら、遅さは変わらないものの、
プチプチ止まるのはだいぶ改善された。
プチフリはSSDの空き容量に深く関係してるような木がする。
- 510 :Socket774:2008/09/23(火) 01:42:56 ID:2YsfN4ew
- へぇ面白いね。SSDの空きと言うより、ファイルシステムの空きなんだろうな。
論理上の配置でユーザに見える反応が変わってくると。
ファイルシステムで大きく変わるとするなら、Linuxならまた別の現象になるかもね。
たぶん報告皆無だからわからないけど。
しかもLinuxなら使えるファイルシステムがたくさんあるから、現状でSSDに適したものを探せるかもしれない
- 511 :Socket774:2008/09/23(火) 01:43:54 ID:4oYtA4RQ
- 今インスコしたBF2にパッチ当ててる最中だけど、
この時にシステムのプロパティ開いたりIE開いたりするとプチフリが確実に起きる。
もしかしてJMicron製のSSDって書き込みと読み込みの動作を同時に制御できてないんじゃないか?
- 512 :Socket774:2008/09/23(火) 01:46:16 ID:Bmj41+TM
- 半二重通信ってか
- 513 :Socket774:2008/09/23(火) 01:47:20 ID:7PpWJ12p
- >>506
書き込みが遅いための待ちも発生するがコントローラが返事しないんだろうって事…やっぱりそういうのかな。
JMicronのコントローラチップって種類はないんだろうか。だとしたら全機種で発生すると言う事になるんだけど。
もう一度>>500を再考してみたが、デフラグの再配置が有効なのは「追記されてサイズが増えたファイル」に対して効果を発揮するから?
追記されたファイルならRAID構造のSSD内で恐ろしく高確率で非理想的な配置になる可能性が見える。
ひとつのファイルにアクセスするために尋常じゃない数のセル位置の特定処理しないといけなくなった時、忙しすぎてコントローラが一時的に無反応になるとか?
JMicronの問題箇所はこの辺じゃないだろうか?
- 514 :Socket774:2008/09/23(火) 02:00:59 ID:2YsfN4ew
- >>511
AHCIかつNCQが使えない場合、たぶんTCQも使わないから
ホストから一度に出るATAコマンドは一つじゃないのかな。
同時制御というより、I/Oの遅延と考えるほうが自然では
- 515 :Socket774:2008/09/23(火) 02:03:26 ID:3FzYCABm
- バッファローの低価格SSD情報ないの? 売ってるんだろうか?
- 516 :Socket774:2008/09/23(火) 02:12:22 ID:jBPfd/J4
- 延期?
- 517 :Socket774:2008/09/23(火) 02:15:42 ID:2YsfN4ew
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/buffalo.htm
このスレには関係ないけど、延期と言えばeeepc用SSDが延期みたいで理由も不明と
- 518 :Socket774:2008/09/23(火) 02:23:49 ID:KJSLjBFN
- 返品は結構いけるよ。
俺はOCZ V2購入して公表値、プチフリーズ、ファイルの破損など様々なトラブルが即効であった
店舗側に問い合わせるも「自作だし環境によって左右されるので返品は不可」との回答だったけど
メーカー物PCで数台試しても同じ現象だったので消費者センターに問い合わせて店舗と相談した結果返品できた。
「自作は自己責任」みたいな悪しき習慣が昔から根付いてるけど、不良品は不良品。
悪い製品こそ自己責任ではなく企業責任が問われ淘汰されるのは当たり前で
それらを遠慮する必要は全く無い。
- 519 :Socket774:2008/09/23(火) 02:30:28 ID:+KFwLrnq
- >>517
奇妙な売りかたしてるな
ttp://www.buffalo-direct.com/melmag/shd0922.php?id=maga0922
- 520 :Socket774:2008/09/23(火) 02:32:36 ID:4oYtA4RQ
- >>519
こんなクレームに怯えるような売り方するぐらいなら、玄人志向のキワモノシリーズで売ればいいのに。
ていうかこれモロにキワモノだろ。
- 521 :Socket774:2008/09/23(火) 05:50:46 ID:U+GP33LQ
- 一つのファイルをコピーすると
進行バーが途中で止まる 長く たぶんがんばって消去してる
それで一定確保したらまた進行バー進む これの繰り返し
- 522 :Socket774:2008/09/23(火) 05:53:09 ID:U+GP33LQ
- エクスプローラーの仕組みがかわったVistaです
- 523 :Socket774:2008/09/23(火) 06:34:20 ID:KI24fybV
- 名前が焼き肉ステーキ屋だから未だにピンとこない
- 524 :Socket774:2008/09/23(火) 07:11:34 ID:BY/HvW6l
- Excelとかの上書き保存とか、HDDの時より3倍くらい時間が掛かるようになった。
前はフロッピーマーククリックしたら2秒あるかないかだったのに、今だと6秒以上かかる。
保険のためにしょっちゅう上書きボタン押す俺としてはかなり苦痛
- 525 :Socket774:2008/09/23(火) 07:13:47 ID:BY/HvW6l
- これって、ベンチマークは滅法速いけど、実際のゲームはカクカク引っかかって
ゲームになりませんっていうVGAって感じじゃね?
一時期のRADEONみたいに。
正直、SSD買うんじゃなかった・・・ ま、高速HDD買って数ヶ月でぶっ壊れて
データ飛ばしたから、どっちもどっちかもしれんが。
- 526 :Socket774:2008/09/23(火) 08:02:26 ID:yerbfhzA
- SLCを買わない奴が悪い。
- 527 :Socket774:2008/09/23(火) 08:14:14 ID:1IljN2wN
- >>518
代理店イラネ厨涙目だなw 中二病のやつにもこれで代理店のコスト高の意味が分かっただろうに。
- 528 :Socket774:2008/09/23(火) 08:23:40 ID:Pb+0yAPQ
- まあ市場価格と比べて割高すぎてもどのみち売れないんだから
別に代理店を叩くなんて黎明期の一過性のもので
完全競争でも高い値段でしか売れない代理店は
そのうち消費者から相手にされなくなるってだけのことだな
代理店が暴利を貪ることができるうちは、まだニッチ市場であるという証拠だろ
- 529 :Socket774:2008/09/23(火) 08:49:58 ID:FNZKEev1
- デスクトップなら16GBのSLCと64GBのMLCでいいのに、ノートだと苦しいよな。
- 530 :Socket774:2008/09/23(火) 09:15:46 ID:h/xg2p4a
- >>518
ゴネ得w
- 531 :Socket774:2008/09/23(火) 09:24:27 ID:kq7qptb+
- ノートだと17インチクラスじゃないと
HDD2台載せられるやつがないからなぁ
- 532 :Socket774:2008/09/23(火) 09:30:59 ID:JZSJZB4U
- 2スピンドルのは大抵、光学ドライブをHDDに換装できるけどね。
スキルあればの話だけど。
そこまでしなくても、カードリーダやExpressCardスロットにフラッシュ挿したり
ttp://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,258/
↑みたいの使って、USBメモリを挿しっぱなしにしたりと
ストレージ容量増やすだけなら、いくらでも方法があるよ。
- 533 :Socket774:2008/09/23(火) 09:35:05 ID:Hs6Q+wjl
- >>529
そんなあなたにXPS-M1730おすすめ。2台積めるよ
- 534 :Socket774:2008/09/23(火) 09:42:19 ID:KDEchM0y
- >>461
それ、俺、よくわかんないんだよね。ここでいう「プチフリ」ってのは、操作していると、突然フリーズしたように
処理が止まり、10〜数十秒でまた普通に動き出すってことなのかな。一応そう理解しているけど、
そういう現象は俺は出会ったことはない。ただ、Rev.Aを使っていて、リカバリー後、すぐとかにファイルが壊れている
ことが多々あった。それでシステムが不具合起こしたり、アプリケーションを再インストールとデフラグをしたりして
整えたら調子はよくなった。だから厳密に言うと、ここで言っている「プチフリ」という現象は出てないが、
それに類した不具合が出ていて、それはデフラグなどをしたら直った、、ということのような気がする。
今、手元にRev.Aないのでファームアップはまだ先。
- 535 :Socket774:2008/09/23(火) 09:42:26 ID:ZCoAteGn
- >>509
SSDは寿命伸ばす為に同じ場所を繰り返し書き換えないように書き込み制御してるのよ。
HDDの場合セクター100は物理的に位置が決まってるけどSSDはセクター100の物理的位置は
書き込み毎に違う、ようするにローテーションしてる。
空きエリアが少ないとローテーションのやりくりが辛くなる。
空きが少なくなるとあまり書き換えられてない部分のデーターを移して空き作るから時間がかかる。
そうやって全セルの書き換え回数を均す。
最近流行りのネットブックのSSDは小容量なのでSSD対策が必須。
速度より寿命対策。
最近は抜本的なところからのアプローチ
ttp://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/97.html
- 536 :Socket774:2008/09/23(火) 09:53:32 ID:fjDM01SS
- >>534
画像1000枚位のzipファイル用意して
SSD上で解凍してみてくれ。
ゲージの進行がプチプチ止まるようだったら発生してると思っていい。
- 537 :Socket774:2008/09/23(火) 09:55:25 ID:bG+GZyUA
- >>535
根本的に間違ってるから出直してこいよ
- 538 :Socket774:2008/09/23(火) 10:03:19 ID:KDEchM0y
- >>536
それ、まずは自分がどんなSSDの寿命を持っていて、自分でやってみて結果がどうなのか教えてよ。
- 539 :Socket774:2008/09/23(火) 10:05:54 ID:KDEchM0y
- ×SSDの寿命
○SSD
Atokの予測変換恐るべしorz 勝手に変な学習して出力してんじゃねーよorz
変な単語とか自動学習してそうでものすごく怖くなった。
- 540 :Socket774:2008/09/23(火) 10:51:23 ID:FJ4ZrYfg
- >>500
それはSSDの仕組みやウェアレベリングとかを無視してね?
ファイルシステムの断片化と、SSD上の実メモリセルでの断片化(?)が組み合わさって起きているように思えるが
「使い始めは問題ない」「デフラグすると直る」って噂から考えると、
ランダムライトや、ファイルシステム上で断片化されたファイルを大量に書き込む
→ブロックコピーが同時に複数箇所で大量発生する
→ロジックがよくなかったり、SSD上のワークエリアが足りないなどでプチフリが起こる、とか
まあ、ウェアレベリングのロジックが分からない以上、余り議論してもしょうがない気がするが
- 541 :Socket774:2008/09/23(火) 11:57:12 ID:BY/HvW6l
- スタンバイから復帰するとまじで1分くらいフリーズしてる。
マウスだけ動いてアクセスランプつきっぱなし。
マジでどうにかしてくれよOCZ
ってことで、IEの一時ファイルはパーティーション切った別ドライブに。
ページファイルも同じく別ドライブに。 で、システムの復元もシステムドライブは
最小の2%にして、別のドライブは復元なし。
これで様子みるわ。
もう、返品したいよ・・・
- 542 :Socket774:2008/09/23(火) 12:00:47 ID:BY/HvW6l
- >>530
ゴネでもなんでもないだろ。
こんな詐欺みたいな商品、返品あたりまえ。
ほかの家電商品とかでも、「購入の目的だった機能が使えない!」ってのが
証明されれば返品応じるよ。
このプチフリ、正直、ちょっと引っかかる程度とかじゃなくて頻発して
フリーズしてる時の方が長いんだもん 要はパソコンが使えなくなるってのと
同義だよな
- 543 :Socket774:2008/09/23(火) 12:07:49 ID:hpQrsU3P
- >>542
SDやCF、USBメモリの殆どが返品可能になってしまうがな。
OS入れてシステムドライブにしたのは買ったやつの都合だしな。
システムドライブに最適ってのが売り文句にあった場合は思う存分戦ってこい。
応援してやる。
- 544 :Socket774:2008/09/23(火) 12:10:50 ID:TY/GqBwU
- >>543
プチフリ体験してないからそんなこといえるんだよ
- 545 :Socket774:2008/09/23(火) 12:12:46 ID:q5D7SdVC
- >>542
OSはXPなの?
- 546 :Socket774:2008/09/23(火) 12:16:12 ID:1IljN2wN
- NG推奨ワード:寿命 プチフリ フリーズ
これで快適にスレを見れます。
- 547 :Socket774:2008/09/23(火) 12:20:05 ID:/5+axWyR
- 現実逃避ですね、わかります。
- 548 :Socket774:2008/09/23(火) 12:20:27 ID:hpQrsU3P
- >>544
俺、SSDに限らずSLC厨だもんw
- 549 :Socket774:2008/09/23(火) 12:30:06 ID:3CfdYRU7
- だれかアキバのSSD店頭価格おしえてー。
MSD-PATA3018032 ZIFね
- 550 :Socket774:2008/09/23(火) 12:35:29 ID:TY/GqBwU
- 特定コントローラチップ積んだ奴だけの症状なんだから
欠陥商品だろう
- 551 :Socket774:2008/09/23(火) 12:40:06 ID:jxDMJ6E/
- Intelの新発売のSSDが66000円という未確認情報が
雑誌に載っているみたいなんだが迷うなあ
自分は起動ドライブに使用するのでランダムリードの速さで選びたかったが
Mtronは30MB/s、49000円、SLC
Intelは20MB/s、66000円、MLC、品薄、ランダムリード以外で1.5-2倍の速度
(特にランダムライトなど)
なんか他に見るべき基準ない?
- 552 :Socket774:2008/09/23(火) 12:40:21 ID:hpQrsU3P
- >>550
だから買ったとこ行って戦ってこいってw
ここで文句言ってもプチだかブチだかのフリーズは直んないって。
- 553 :Socket774:2008/09/23(火) 12:50:41 ID:PxVZQox7
- >>549
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2008/aki8920.html#ssd
- 554 :Socket774:2008/09/23(火) 13:27:40 ID:YCxilsRO
- >>538
スレの中くらい読んで置けよ。
とっくに話題になってる。
- 555 :Socket774:2008/09/23(火) 13:29:01 ID:5ihCNjkn
- >>544
Mの専用スレだったら相手にしてくれるかもよ?
自分は専らSだからソッスねとしか言えないし
まあ情報収集が出来てなかったってことで自業自得じゃね?
自分も今まで様々な地雷踏んできたが、
あるものはコテ入れて治したり、あるものは間違って壊したり、
殆どはどうにもならなかったり結局100万位はいっているのかな?
でも自分でわざわざ指名買いした製品で
見苦しく暴れることは誇りとしてしなかったな。
ま、ゴネ特ってのも理解出来るし、製品に付加価値を付けず利益をさらう
小売店ってのが心底嫌いだから徹底的に頑張れ
- 556 :Socket774:2008/09/23(火) 13:43:35 ID:oSUIh2xE
- >>502
システムをRAID0×Rev.A3台で運用しているのだが,今のところプチフリはなし。
Write関係の多くはデータ用の7200rpmHDDに逃がしているから,今のところ速度では不満はないが…
RaptorでRAID0やってたころに比べて振動,音がなくなっただけでも文句はない。
プチフリが起きるなら,ファームアップデートは現状見送ったほうがいいか…
- 557 :Socket774:2008/09/23(火) 14:11:00 ID:/5+axWyR
- 起動戦士ランダムリード DESTINY
- 558 :Socket774:2008/09/23(火) 14:35:18 ID:ACqVy3Dp
- まだまだ市販していいレベルに達してないというわけね
費用対効果は皆無だし
あと2年ごにまた来ます
- 559 :Socket774:2008/09/23(火) 14:39:21 ID:3ZydaJ9c
- インテルのSSDマダー??
フュージョンアイオーのIo-Driveマダー??
- 560 :Socket774:2008/09/23(火) 14:52:39 ID:bdmP2XD9
- IntelのSSD( MLC )の資料見るとRandom readの4kが
50000IOPS近いんだが ベンチ見ると20MB / s に
なってる どっちを信用していいんだか…
- 561 :Socket774:2008/09/23(火) 14:55:30 ID:bG+GZyUA
- どんなベンチか理解できない自分の脳みそを信用するな
- 562 :Socket774:2008/09/23(火) 15:23:32 ID:1IljN2wN
- WEBサーバーにつかってるHDDは、200IOPS超えるとHDDが機能停止状態になるな。
つまりこのサーバーの処理能力限界は200IOPSまでってこと。
これが1000IOPSまで処理できるだけで、サーバー5台一度に買ったようなもんだ。
十分メリットあるな。
- 563 :Socket774:2008/09/23(火) 15:31:59 ID:crJW6NY0
- 今一番お勧めのSSDてこのスレでなにかあるの?
- 564 :Socket774:2008/09/23(火) 15:32:05 ID:7F+fK+DZ
- >>562
読み込み専用ならな
- 565 :Socket774:2008/09/23(火) 15:35:33 ID:mlCnYRYy
- ID記念カキコ
- 566 :Socket774:2008/09/23(火) 15:57:34 ID:JI+CB6zy
- >>564のIDか?
- 567 :Socket774:2008/09/23(火) 16:15:04 ID:vXlCIyi3
- >>566
>>565はMLC
- 568 :Socket774:2008/09/23(火) 16:29:07 ID:a5TdfVdO
- ttp://www.ark-pc.co.jp/
- 569 :Socket774:2008/09/23(火) 16:47:39 ID:rUANkyHV
- お、PX の16GBが出てる。
これはかいだな。
- 570 :Socket774:2008/09/23(火) 16:58:06 ID:O5l9gREr
- いくら何でもあからさますぎの手抜きじゃね?
- 571 :Socket774:2008/09/23(火) 17:04:06 ID:7PpWJ12p
- ん? >>568の誘導方法がか?w
- 572 :Socket774:2008/09/23(火) 17:13:27 ID:Pb+0yAPQ
- いち早く8ch世代品のSLCが欲しければどうぞって感じかな
- 573 :Socket774:2008/09/23(火) 17:31:20 ID:MVqBo3Sr
- 4ch
- 574 :Socket774:2008/09/23(火) 17:38:49 ID:KKHccpsp
- バッファローのやつまだ買った人いないの?
- 575 :Socket774:2008/09/23(火) 17:38:54 ID:/8LZw27f
- にちゃんねるSSD
- 576 :Socket774:2008/09/23(火) 17:42:49 ID:MVqBo3Sr
- Read 最大170MB/Sec Write 最大130MB/Sec
性能を速度に割り振る…!これは結構いい
- 577 :Socket774:2008/09/23(火) 17:43:55 ID:YQMoj0EM
- んで肝心のランダムの性能は?
- 578 :Socket774:2008/09/23(火) 17:48:52 ID:uA7GBlz5
- 32GBで59,850円はぼったくりだろArcさん
- 579 :Socket774:2008/09/23(火) 17:52:08 ID:uA7GBlz5
- 更に上をいくぼったくりショップがあった。
BLESS 64,800
- 580 :Socket774:2008/09/23(火) 17:56:00 ID:4oYtA4RQ
- これからSSD買う香具師はIntel製が出るまで待った方がいい。早まるな!
- 581 :Socket774:2008/09/23(火) 17:56:40 ID:YQMoj0EM
- それでプチフリですね、わかります。
- 582 :Socket774:2008/09/23(火) 17:58:14 ID:olZUZiSB
- IntelさんIDEも頼むよ
- 583 :Socket774:2008/09/23(火) 17:58:35 ID:O29ECVzm
- それで○○円以下になったら買う、と延々買わないんですね。わかります。
- 584 :Socket774:2008/09/23(火) 18:08:42 ID:1IljN2wN
- さすがにGB単価がHDD以下になったら買うだろ。HDDは1GB11円だから、
32GBのSSDが352円くらいにならんと無理だが。
- 585 :Socket774:2008/09/23(火) 18:24:18 ID:Bmj41+TM
- >>584
きっと5年くらい待てばそのくらいに
ただ、HDDがもっと安くなるわけだが。
- 586 :Socket774:2008/09/23(火) 18:27:29 ID:MVqBo3Sr
- これ以上微細化難しくなってきてるんだろ?
それで今以上に信頼性も速度も落とさずとなると3Dしか道は残されてない?
それで3D配列になると↑の面はどうなんだろうな
- 587 :Socket774:2008/09/23(火) 18:29:44 ID:k8PLHdTX
- WとDだけそのままでHがどんどん高くなる
- 588 :Socket774:2008/09/23(火) 18:41:02 ID:7PpWJ12p
- SSDサイズの規格が新たに策定され、
デスクトップ用のSSDは5インチベイ2段やそれを越える規格も登場とか。
- 589 :Socket774:2008/09/23(火) 18:44:06 ID:rUANkyHV
- サイズが大きいほうが、高速化は楽なのだろうか?
- 590 :Socket774:2008/09/23(火) 18:52:58 ID:4Az42VKX
- 1TBのHDDだとサムスンのとかは為替の関係で1GB10円切ってるんだよな
- 591 :Socket774:2008/09/23(火) 19:06:34 ID:zbstyFAx
- ウォン安になっていったらサムスン安くなりそうだな
使い捨てで買ってやる
- 592 :Socket774:2008/09/23(火) 19:20:18 ID:LzjbgjzN
- 大幅なウォン安になったら商品自体が出てきませんがな。
会社倒産だろうしw
- 593 :Socket774:2008/09/23(火) 19:25:20 ID:4oYtA4RQ
- >>592
もしSamsungが逝ったら、MLC-NANDは東芝で代替が効くが、SLC-NANDは死亡確定。
SSDもSLC品は絶滅、MLC品も東芝の供給が安定するまでは流通量激減or大幅値上げだろうね
- 594 :Socket774:2008/09/23(火) 19:26:04 ID:+KFwLrnq
- ウォンは関係ない気が・・・たぶん・・・
- 595 :Socket774:2008/09/23(火) 19:39:32 ID:bG+GZyUA
- Intel/Micron陣営の超速SLCがある。コンシューマには降りてこないかもだけど
- 596 :Socket774:2008/09/23(火) 19:40:44 ID:Cvh+W4lm
- 取引はドル建てだからNAND市況とウォン安はあんまし関係ないけど、
1200USDKRW超えたら一気に1300,1400と転げ落ちてサム本体の家電事業が逝く。
なんだかんだいって電子部品やらLSIは日本やアメリカから輸入してるから
家電のドル販売価格が横ばいなのに、原価がすでに2割上がってるようなもんだから
そろそろヤヴァイってのは韓国経済スレでは周知の事実。
- 597 :Socket774:2008/09/23(火) 19:47:05 ID:1IljN2wN
- iodrive何してんだかと思ったら、IBMとエンタープライズ鯖作ってんだな。
これじゃ当分個人向けにださなそうだな・・
- 598 :Socket774:2008/09/23(火) 20:04:35 ID:E0FDcB15
- >>584
絶望的すぎてワラタ\(^o^)/
- 599 :Socket774:2008/09/23(火) 20:08:04 ID:xchbLFfl
- >>584
http://www.bestgate.net/product.phtml?p_sort=Sort1&simple_submit.x=166&simple_submit.y=14&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001009008000000&mode=Simple&p_type=
- 600 :Socket774:2008/09/23(火) 20:30:07 ID:Yzyk44qX
- 高密度実装すれば1Tとかすぐだろ。
価格は別にして。
- 601 :Socket774:2008/09/23(火) 20:39:02 ID:KI24fybV
- スパタレの新しいSLCは、性能の割には手頃な値段だな。
- 602 :Socket774:2008/09/23(火) 20:43:18 ID:AYy2WUIP
- メモカの進化が重要な鍵を握る
デジカメ動画化でますます記録密度・速度の要求は高まってるので
まぁそのうち追い抜くだろ。
- 603 :Socket774:2008/09/23(火) 21:18:03 ID:/5+axWyR
- 円盤回してピンポイントで狙いつけて記録してたとかそのうちギャグだと思われる日が来る。
- 604 :Socket774:2008/09/23(火) 21:21:06 ID:XDS+A/WN
- SSDをNTFSフォーマットして使ってるんだが、アクセスタイム更新しない設定は既にやっていて
それでも仕様でNTFSだとフォルダ内のファイル書き換えをすると上位フォルダ本体のタイムスタンプも書き換わってしまう
(たまに書き換わらないこともあってこれまた謎なんだが)
これをFATみたいにフォルダ側の時刻情報は書き換えずに済ませる方法はないだろうか
- 605 :Socket774:2008/09/23(火) 21:30:47 ID:J2liT4It
- スパタレの新しいSLCのやつFTD16GL25H買ってみた。
とりあえずシステム入れたあとだけど、
CrystalDiskMarkやってみた。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 174.501 MB/s
Sequential Write : 104.554 MB/s
Random Read 512KB : 165.693 MB/s
Random Write 512KB : 31.993 MB/s
Random Read 4KB : 17.992 MB/s
Random Write 4KB : 0.619 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/09/23 21:26:32
ほんとにSLCかこれ?
- 606 :Socket774:2008/09/23(火) 21:32:28 ID:n3jbE5pZ
- >>605
>Random Write 4KB : 0.619 MB/s
妥当じゃない?今までバグ表示だっただけで。
- 607 :Socket774:2008/09/23(火) 21:34:11 ID:uA7GBlz5
- BugDiskMark 2.1で50MBですれ?
- 608 :Socket774:2008/09/23(火) 21:36:40 ID:KI24fybV
- >>605
おお!!お目出度い人柱ごくろうさんです。
ランダムはUSBメモリ並みで全体的にMLCの空威張りスペックに似ているw
いやー買わなくてよかったw
人柱の君に幸有らん事を祈っているよw
- 609 :Socket774:2008/09/23(火) 21:39:35 ID:ilsPemXW
- >>605
体感速度はどう?
- 610 :Socket774:2008/09/23(火) 21:40:21 ID:KI24fybV
- >>606
Mtronやサムスンの普及品でも、その約10倍近い数字が出るよ。
- 611 :Socket774:2008/09/23(火) 21:44:12 ID:J2liT4It
- プチフリさえ軽減されれば、速度なんて気にしないんだが
軽減されるのかなぁ。
- 612 :Socket774:2008/09/23(火) 21:45:13 ID:4oYtA4RQ
- >>605
これはひどい・・・何処のコントローラ使ってるんだ?
CrystalDiskInfoでのファームウェア表記も頼む
- 613 :Socket774:2008/09/23(火) 21:46:33 ID:J2liT4It
- >>609
今までFTM30GK25Hをシステムに使ってたんですが、
起動速度は上がった感じです。
アプリの起動速度も若干速くなった気がします。
- 614 :Socket774:2008/09/23(火) 21:50:04 ID:n3jbE5pZ
- >>610
前スレ見ればわかると思うけど、500M,1000Mは皆こんなもんでしょ。
一昔前だけど、Mtron MSD-SATA 6000で。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 72.818 MB/s
Sequential Write : 63.095 MB/s
Random Read 512KB : 76.921 MB/s
Random Write 512KB : 32.915 MB/s
Random Read 4KB : 27.978 MB/s
Random Write 4KB : 0.583 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/23 21:45:58
- 615 :Socket774:2008/09/23(火) 21:50:32 ID:J2liT4It
- >>612
こんな感じです。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.14 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
Model : STT_FTD16GL25H
Firmware : 080826
Total Disk Size : 16.0 GB (8.4/16.0/----)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 15 回
Temparature : 不明
Health Status : 不明
Features : S.M.A.R.T
- 616 :Socket774:2008/09/23(火) 21:50:56 ID:2RbjV4JL
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 617 :Socket774:2008/09/23(火) 21:54:11 ID:KI24fybV
- >>614
すまんベンチマークソフト自体が違うヤツだった。
なので、その数字では俺には判断できなかった。
- 618 :Socket774:2008/09/23(火) 21:57:17 ID:1IljN2wN
- intelのSSDがでたら、SCSIどうすんだろ。ほんとどうする気なのか中の人に聞いてみたい。
高負荷時のランダムリード稼ぐために1万5000回転のSASとか特別に作ってたんだろ。
ランダムリードが1000倍速いSSDが出たらどうする気なんだろ。
SASカードメーカーとか、SAS HDD部門ってどうすんだろ・・・ まじでリーマン状態だよな。
- 619 :Socket774:2008/09/23(火) 21:57:49 ID:4oYtA4RQ
- >>615
thx
数字だけのファームウェア表記・・・不明なBuffer Size・・・この二つの符号が意味するものはひとつ・・・!
JMicronの悪寒
- 620 :Socket774:2008/09/23(火) 21:58:12 ID:KI24fybV
- でも体感の感想は参考になった。
つまりMtronあたりから買い替えても恩恵は少なそうだね。
なので、この辺のクラスでスペックではなく値段の安いやつを買うことにしよう。
- 621 :Socket774:2008/09/23(火) 21:59:28 ID:ilsPemXW
- >>613
そっかー、とりあえず買って損したーとあなたが思わない程度の性能はあったと思って良いのかな?
それなら良かった
レポありがとうー
- 622 :Socket774:2008/09/23(火) 22:04:19 ID:4oYtA4RQ
- 今頃気付いたけど、>>391のファームウェアアップデータってSLC品のMasterDrive DXも対象に入ってるな
つまり少なくとも前モデルはMLCだろうがSLCだろうが同じJMicron製コントローラを使ってたという事か
テラヒドス
- 623 :Socket774:2008/09/23(火) 22:32:32 ID:KI24fybV
- ちなみに俺が参考にしていた数字はこれだ。
Xbench Version 1.3
Drive Type MTRON MSD-SATA3025
Sequential
Uncached Write 50.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 73.48 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 24.25 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 98.86 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 4.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 28.84 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 21.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 98.22 MB/sec [256K blocks]
- 624 :Socket774:2008/09/23(火) 22:35:24 ID:n3jbE5pZ
- >>623
うん。>>605のベンチ結果もテストサイズ50Mか100Mでやればそれくらい行くはずだよ。
- 625 :Socket774:2008/09/23(火) 22:43:27 ID:KI24fybV
- 同じくスパタレの新作MLCもいい数字が出てるね。
ttp://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/c/0000000152/
- 626 :Socket774:2008/09/23(火) 22:45:17 ID:KI24fybV
- >>624
だったら嘆き悲しまなくてもいいのいになw
- 627 :Socket774:2008/09/23(火) 22:55:08 ID:oLQPvEQa
- リードとライトを同時にできるベンチがあったらMLCは一発でノックアウトだろうな。
- 628 :Socket774:2008/09/23(火) 22:58:50 ID:v0ZPS+WE
- Samsung MMDOE28G5MPP-0VA (MLC)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 95.290 MB/s
Sequential Write : 76.199 MB/s
Random Read 512KB : 91.889 MB/s
Random Write 512KB : 52.633 MB/s
Random Read 4KB : 15.482 MB/s
Random Write 4KB : 5.607 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/23 22:58:32
- 629 :Socket774:2008/09/23(火) 23:01:45 ID:kq7qptb+
- >>618
SCSIっていうかSASはあくまでインターフェースの規格だからな
今のSATAとSASは下位規格と上位規格で明確な基準分けが出来てるから
SASというインターフェースが死ぬことはないよ
技術書読んでみたら分かるけど
SATAはコストを意識せざるを得ないから信号線の許容とかエラー補正等
SASと比べて信頼性で明らかな差がある
ミッションクリティカルやそこまでいかなくても信頼性の求められるストレージじゃ
SASはすでにポピュラーな存在
- 630 :Socket774:2008/09/23(火) 23:39:04 ID:1IljN2wN
- >>629
SAS2台でRAID1=SSD1台分の信頼性 だとさ。
単体でもRAID-1より高信頼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200707/31/ibm.html
http://www-06.ibm.com/jp/press/20070731002.html
信頼性こそ、回転体の出る幕じゃないだろ。
まともなSE100人は100人ともSSDのサーバー選ぶ。
HDDが壊れて休日・深夜に眠い目擦りながら分単位で損害が発生するガクブルの復旧作業するのは彼らなんだから。
トータルシステムとしての信頼性SSD(SATA規格)>>SAS HDD(SAS規格)ってIBMが実験検証して認めてるんだよ。
- 631 :Socket774:2008/09/23(火) 23:43:58 ID:Bmj41+TM
- いまの段階では怖くて顧客に提案できないなぁ
- 632 :Socket774:2008/09/23(火) 23:52:34 ID:4WHjOa1L
- SSDをSASで出せば当面ボトルネックにならなくていいじゃないか。
- 633 :Socket774:2008/09/23(火) 23:58:53 ID:GGfW84e+
- 理論上の信頼性より実績第一
という方が多そうじゃない?
- 634 :Socket774:2008/09/24(水) 00:00:40 ID:v+S0epKA
- 5年もすれば、実績が出てきて小容量はSSDになっていくんじゃ。
- 635 :Socket774:2008/09/24(水) 00:11:56 ID:ORR9hm5f
- >629はインターフェイスの話をしてるんであって
磁気円盤か半導体かの話はしてないと思うんだが・・・
- 636 :Socket774:2008/09/24(水) 00:16:19 ID:H1iyoXSp
- それを言うなら>>618はどう見てもインターフェースの話はしてないわけで。
薀蓄語りが来たなーでスルーでしょ
- 637 :Socket774:2008/09/24(水) 00:24:44 ID:ulYrP5Mu
- 業務だと大半がSQL処理なので、SLCでもあっという間に寿命を使い切りそうだから
システムドライブだけSSD化して
データドライブは冗長化したHDDのままじゃあるまいか
そのHDDの中身は低頻度(1時間ごととか)で
MLCな大容量SDDにバックアップされて
- 638 :Socket774:2008/09/24(水) 00:31:41 ID:ORR9hm5f
- >618はSASカードメーカーに言及してるんだから
インターフェースの話”も”してる
- 639 :Socket774:2008/09/24(水) 00:56:28 ID:qLA5I95r
- Pretecから世界最大容量の100GB CFカード
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/23/pretec-100gb-cf/
- 640 :Socket774:2008/09/24(水) 00:57:23 ID:6spGM6Ue
- SASSSD作れば良いんだよ!
- 641 :Socket774:2008/09/24(水) 02:52:29 ID:uBm4f34j
- エンタープライズの話で
本気でランダムアクセス性能を求められる処理は、
オンメモリで処理してるからSSDの出る幕じゃない。
性能:メモリ<<|越えられない壁|<<SSD<<<HDD →高い
価格:メモリ<<SSD<<<|越えられない壁|<<HDD →安い
今のSSDの値段、性能、容量のバランスじゃ訴求力に欠ける。
可用性に関してもストレージ装置を3重化して
壊れたらスコスコとディスクを入替えるだけ。
>HDDが壊れて休日・深夜に眠い目擦りながら分単位で損害が発生するガクブルの復旧作業するのは彼らなんだから。
HDDと同容量をSSDに置き換えるには価格的に3倍以上の差が付くから、
こんな末端の運用SEやCEの都合なんざ何の意志決定の材料にならん。
※設計や選定に関わるSEがハード保守交換でいちいち呼ばれるようなショボイシステムは知らん
>まともなSE100人は100人ともSSDのサーバー選ぶ。
こんな寝言っちゃうような、なんちゃってSEは死んでいいよ
- 642 :Socket774:2008/09/24(水) 02:54:57 ID:BLiMOc4I
- 不等号もまともに書けない奴は死んでいいよ
- 643 :Socket774:2008/09/24(水) 02:57:27 ID:sRqKUndv
- アホを見て腹が立ってるのはわかるが、比較の部分がおかしくなってるぞ。
- 644 :Socket774:2008/09/24(水) 03:02:38 ID:gJlOr6rE
- >>641
>性能:メモリ<<|越えられない壁|<<SSD<<<HDD →高い
(゚д゚) …
- 645 :Socket774:2008/09/24(水) 03:20:24 ID:phcRFh+z
- >>641
>性能:メモリ<<|越えられない壁|<<SSD<<<HDD →高い
(´Д`)y゜゜゜
大事な事なんで2回書きます。
- 646 :Socket774:2008/09/24(水) 03:44:08 ID:7CbkyaID
- こんな人にシステムの保守なんかしてほしくないw
- 647 :Socket774:2008/09/24(水) 03:48:38 ID:6spGM6Ue
- 不等号もまともに使えない保守担当なんて要らないわw
- 648 :Socket774:2008/09/24(水) 04:39:05 ID:R9L6F6VA
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ |
ドコドコ < インテルまだ〜?
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ マチクタビレタ〜!!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 649 :Socket774:2008/09/24(水) 06:08:32 ID:mGd7YcxR
- 付け焼刃で無理するから教養でボロが出る・・・
- 650 :Socket774:2008/09/24(水) 06:56:12 ID:fl4JQNqJ
- >>628使い始めましたが、今のところプチフリらしき症状は全く無いです。
以前使っていたMCAQE32G5APP-0XA(Samsung SLC)では、毎週末、使っている
DBソフトのデータ更新でフリーズ状態になっていましたが(細かいファイルの
連続書き込みが発生するため)、>>628ではまだ試していません。
- 651 :Socket774:2008/09/24(水) 07:24:06 ID:olYjLvXE
- >>641
見ろ
これがゆとりだ
- 652 :Socket774:2008/09/24(水) 08:56:24 ID:AqjRzAuJ
- そうか、話には聞いていたが、これ程のものとは・・・。
- 653 :Socket774:2008/09/24(水) 09:11:49 ID:t3acg1Az
- http://kakaku.com/item/05371310215/
安いなぁ
速度書かないところアレだが・・・
- 654 :Socket774:2008/09/24(水) 09:18:27 ID:Weh5w5K6
- これは理解されない―――
- 655 :Socket774:2008/09/24(水) 09:26:20 ID:yNf3+3H7
- 超高値のHDDがあると聞いて(ry
- 656 :Socket774:2008/09/24(水) 10:22:53 ID:JMTe8KEY
- 信頼性云々ほざいてる輩は買えない人。
よくオッサンとかが「ハッキングされて中の情報とか取られるらしいし、大丈夫かな?」とか言ってるのと同じ
誰もおめぇの糞にも劣る個人情報なんて入手しても使い道ねーっつーの。
世界各国にサービスを提供するGoogleがSSDで行くっつってんだよ。
それと比べればお前の求める安定性、信頼性なんて糞みたいなもの。
Google鯖のシステムが壊れれば皆が困り、お前らのシステムが壊れようが誰も困らない。
細かいこと気にしてんな。
- 657 :Socket774:2008/09/24(水) 10:27:46 ID:zqEfcCHD
- インテル気が付けば明日発売か
今日の夜には価格が速報されるかな
- 658 :Socket774:2008/09/24(水) 10:29:06 ID:HysILPi+
- ぐーぐるおじさんとこの鯖だと、どのぐらいの容量が必要になるんだろ。
なんか凄そうな気がする。
しかも当然RAIDかけた上での分散鯖でしょ?
- 659 :Socket774:2008/09/24(水) 10:33:29 ID:1Ea3zuCI
- >>658
RAIDなんて使ってないのでは?
何か壊れたらそのマシンを丸ごと交換しているとかそんな話だったような。この運用ならミラーする必要すらない。
- 660 :Socket774:2008/09/24(水) 10:41:23 ID:HysILPi+
- なんか壊れたらマシン丸ごと・・・でもクリティカルな壊れ方したらその鯖のデータは
使えないよね。
とすると、鯖レベルでのミラーリングはしてるよね?
つか、そんな湯水の様なお金の使い方で良いのか?w
- 661 :Socket774:2008/09/24(水) 10:52:04 ID:1Ea3zuCI
- うんにゃ。
クラスタリングで同じデータを他のマシンが持っているようになっているのだと。
マシンの故障箇所を特定して修理する手間より新しいマシンを用意する方がいろいろな意味で遙かに安く付くとか。
なので単体のマシンに掛かっているコストはたいしたことが無くて、ブレードのごとく
丸ごと差し替えるので障害対策要員の技術的知識も低くて済むらしい。
- 662 :Socket774:2008/09/24(水) 10:53:32 ID:62OB6+GK
- >>658-660
GFSってオリジナルファイルシステムで分散処理してるから一般的な意味でのRAIDでは無いと思う。
ttp://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system
- 663 :Socket774:2008/09/24(水) 10:53:41 ID:g4tbgC3L
- 大規模DCはクラスター構成だから問題ない
- 664 :Socket774:2008/09/24(水) 10:59:03 ID:62OB6+GK
- >>661
安いって言ってもGoogleが求める冗長マシンに比較して安いだけだった気が。
電源も直交変換しまくらなくても良いように直流電源で駆動できるようなオリジナルって記事をどっかで読んだ
既にサーバの維持費用がすごいことなってるから容量は台数で、信頼性はGFSで確保して少しでも
消費電力下げるためにSSDって選択になったんだな。
古い記事だが、Googleの電気代の話。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20092632,00.htm
やべ、俺IDがGKだwwww
- 665 :Socket774:2008/09/24(水) 10:59:49 ID:yNf3+3H7
- RAID0考えてるんだが シーケンシャルリード以外あまり効果が無さそうね
- 666 :Socket774:2008/09/24(水) 11:12:13 ID:ORR9hm5f
- >>662
>ファイルシステムを利用する側(アプリ)に、ある程度の想定を
>求めています。任意の利用ケースに対してそこそこのパフォーマンスを
>出す(=平均的に良い性能)のではなく、特定の利用ケースで性能を
>発揮できるように設計しています。
汎用じゃないから、googleと同じ使い方をするのでなければ
真似してもしかたなさそうだ。google を崇めてる人はその辺注意な
- 667 :Socket774:2008/09/24(水) 12:16:48 ID:WKGPRrr1
- >>650
wikiに反映しておきました。
MLCはファイルコピーが遅いのが欠点だと思うのですが、このSSDはどうなんでしょう?
http://www.techreport.com/articles.x/15433/7
これを見ると、スパタレは10MB/s以下、IntelのX-25Mですらそれほど良いスコアが出ていません。
RW/RRだけでなくコピーも早ければ一押しのMLC製品になりそうですね。
- 668 :Socket774:2008/09/24(水) 12:39:33 ID:Z4cHZukR
- >>640
これで気になったが
SATAカードではSASは使えないがSASカードだとSATAが使えるわけで
ハードが一緒ならインターフェースが違っても速度は変わらないのか?
それならSASSSDは意味なくなるけど
- 669 :Socket774:2008/09/24(水) 12:49:46 ID:3c+Z23hS
- その答えはSATAドライブをSASに挿しても動作はSATAのままだからじゃないのか。
- 670 :Socket774:2008/09/24(水) 13:04:39 ID:1Ea3zuCI
- >>668
SSDがSATAを飽和させる速度を出せるならSASに切り替える意味はある。
SASエクスパンダーで接続ドライブ数を増やせるのもSASだけ。
複数のSASポートを使って冗長構成にしたりも出来る。
たしか複数ポートを束ねて帯域を増やしたりも出来たんじゃなかったっけ。
- 671 :Socket774:2008/09/24(水) 13:07:13 ID:fK+hA9xn
- >>627
マルチタスクではインテルのMLC SSDでもSLCだけでなくHDDにすら負ける
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=15
MLCにOS入れるのはアホ
- 672 :Socket774:2008/09/24(水) 14:24:11 ID:+UUFesun
- >>667
だからRead/Writeとも250MB/sのマイクロン以外はゴミだと言ってるんだ。
- 673 :Socket774:2008/09/24(水) 14:31:02 ID:9/jsJeLn
- マイクロンもう出た?
- 674 :Socket774:2008/09/24(水) 14:32:48 ID:xV3gymAZ
- >>670
SATAはマルチポートプライヤーでドライブ増やせるんじゃなかったっけ?
SASで帯域増やすのはデュアルポートってヤツじゃなかったっけ??
ドライブの方にチャンネルが二つついてるヤツ
SASエクスパンダは、SATAマルチポートプライヤーのSAS版?教えてエロイ人
- 675 :Socket774:2008/09/24(水) 15:02:57 ID:1OV4c54P
- SLC-SLC
SLC-MLC
MLC-SLC
MLC-MLC
双方向同時コピーしたらどうなんの?
10GBとかのでっかいファイルや
5KBぐらいの小さいファイルを10GB分とかいろいろで。
どっか検証してくんねーかな。
- 676 :Socket774:2008/09/24(水) 15:15:50 ID:ORR9hm5f
- こんなサイトがあった 一覧できて便利
ttp://ssd-reviews.com/index.php?s=7&r
- 677 :Socket774:2008/09/24(水) 15:29:06 ID:9/jsJeLn
- 欠陥品が値下げされてる
OCZ Core Series V2 OCZSSD2-2C60G
http://www.bestgate.net/ssd_ocz_oczssd22c60g.html
- 678 :Socket774:2008/09/24(水) 15:46:31 ID:1OV4c54P
- まだまだw
1ヶ月も経てば1万台になる
年末前には1万切って正月の1万ハズレ福袋で在庫一掃w
- 679 :Socket774:2008/09/24(水) 16:11:00 ID:x34mwL3Z
- いまさら3.5万もだしてこれ買う奴このスレにいるんかな
- 680 :Socket774:2008/09/24(水) 16:14:21 ID:ALJ7WZZk
- >>661
>マシンの故障箇所を特定して修理する手間より新しいマシンを用意する方がいろいろな意味で遙かに安く付く
これはGoogleに限らず一般的にもいえることだな。
そのためには宣伝文句に乗せられて高値の機材を揃えないこと、だなw
- 681 :Socket774:2008/09/24(水) 16:18:49 ID:ORR9hm5f
- パーツと人件費の相対的な重みが昔と変わったなー
というのが年寄りの感想かな
- 682 :Socket774:2008/09/24(水) 16:20:39 ID:EJ2qxyGy
- >>671
負けてるのって、アーカイブ(5GB)の展開だろ?
逆にフォトショップとノートンの処理に関しては、
SSDが上回ってるね。
- 683 :Socket774:2008/09/24(水) 17:11:43 ID:Z4cHZukR
- >>680
確かに安くつくね
ただ物があれば もしくは物が変わっても問題ないものならいいけど
特定のこの機種じゃなければダメな設備だとそれができないからつらい
サーバとかネットワーク関係だと買うが多いのかな?
自分製造業だけどもう無いものも多いから買うが通用しないんだよね
設備的に速いPCじゃダメっていうのもあるから
そういや読み書きが少ないDOSとはシリコンディスク言え15年近く使えてるから案外SSDも長持ちしたりして
VAIOのTypeUのゼロスピンドル初期のは結構経つけど大丈夫なのかな?
- 684 :Socket774:2008/09/24(水) 17:43:52 ID:ALJ7WZZk
- 一般的といったのはパソコン関連に限っての話だから。
製造業の機材はパソコン関連なんかとは次元が違って大変だと思うよ。
話は変わるけど、似たような性能のMtronとサムスンとでは消費電力に大差があるね。
ここのところがパソコン製造メーカーの採用基準になったんだろうか。
公称値を信じるならサムスンの方が凄くいい。
Mtronのmobi7500は性能もいいが消費電力は2.5インチHDDよりも悪い。
- 685 :Socket774:2008/09/24(水) 18:09:16 ID:HUudYvkQ
- >>650
あれ? 特定環境下のようだけどプチフリ?
Samsung SLCでプチフリ発生の報告って珍しくない?
フリーズっていうか単に4K Writeの性能の低さから来るモッサリっぽいけども。
- 686 :Socket774:2008/09/24(水) 18:26:52 ID:ALJ7WZZk
- >>628 のヤツはMLCにしては値段も高いけど性能も良さそうだね。
しかし、馬鹿共のMLCネガティブキャンペーンの影響で、
どうしてもMLCへの偏見が拭えないなあ。
この偏見を無くさないと損するのは自分なのはわかているのだがw
- 687 :Socket774:2008/09/24(水) 18:29:15 ID:Qua/42Ob
- 誰かフラゲした奴いないのか
- 688 :Socket774:2008/09/24(水) 18:37:12 ID:HUudYvkQ
- >>674
> SATAはマルチポートプライヤーでドライブ増やせるんじゃなかったっけ?
SASの方は詳しくない、すまんがSATAのほうだけレス。
とりあえず、マルチポートプライヤじゃなくポートマルチプライヤだ。
SATA2にe-SATAと共に規格化されてるが、速度限界を超えるための代物じゃない。
たこ足配線用規格で、1本のケーブル上に2台分以上の通信パケットを乗せる技術。
ケーブル1本の3Gbpsを頭数で割る事になり、台数が増えれば増えるほど遅くなる。
(実際はぶら下がってる各ドライブへ同時にアクセスしなければ単体接続時と大差ないのがメリット。
しかしこの状態でRAID0とかしても3Gbpsの壁には当たるわオーバーヘッドが凄まじいわで悲しい結果に)
- 689 :規制中:2008/09/24(水) 18:48:32 ID:gvJZJ+Tb
- FPGAでググれ
- 690 :Socket774:2008/09/24(水) 18:48:33 ID:G5rJjDmF
- >>683
何言ってるのか全然意味分らないw
- 691 :Socket774:2008/09/24(水) 18:53:34 ID:ngp/iZrO
- まあ、結局主流になるのはMLCなんだろうな・・この流れだと
- 692 :Socket774:2008/09/24(水) 18:58:21 ID:ALJ7WZZk
- そういうことを書くと固定観念を拭いきれなくて、
自分を疑う事すらできない馬鹿が騒ぎだすよw
- 693 :Socket774:2008/09/24(水) 19:00:59 ID:VCZr0Qm7
- 16Gb 2Gx8 MLC のlow 2.00/2GB 2.3→2.2→2.15→2.1→2.08
$1/GB
ついに来たー
http://www.dramexchange.com/
- 694 :Socket774:2008/09/24(水) 19:03:13 ID:6qwZnfd0
- >>686
仮にSLC厨が馬鹿だとしても、
お前は、その馬鹿に影響される大馬鹿だと言うことだ。
自分の判断基準も持てず、他人の意見に非常に流されやすい、大変軟弱な意思の持ち主のダメ人間
- 695 :Socket774:2008/09/24(水) 19:07:23 ID:JD39Lwwc
- >>628
これ、富士通のFMV LOOXRの秋冬モデルに採用されていた。
今のところ、同一ドライブで圧縮解凍を行っても
停止などしないのでプチフリ問題もないもよう。
- 696 :Socket774:2008/09/24(水) 19:12:01 ID:ALJ7WZZk
- >>694
そうかあw
SLC厨にだまされているのではなく、MLCを買って失敗した連中の体験談に影響を受けているんだがな。
まあ、オマエが人間的に失敗作だというのは理解出来たw
他人に迷惑をかけないように生きろよw
これ以上、レス不要w
- 697 :Socket774:2008/09/24(水) 19:14:21 ID:gJlOr6rE
- なんで煽ってるの?
なんなの?
馬鹿なの?
死ぬの?
- 698 :Socket774:2008/09/24(水) 19:17:00 ID:ALJ7WZZk
- >>694 はSLC専用スレなんかで誰彼無く噛み付いている多重人格者だよw
- 699 :Socket774:2008/09/24(水) 19:18:10 ID:mdNSvgGp
- >>694
そんな人を批判することでしかストレス発散できないあんたも十分にダメ人間だと思うけどね。
そんなことで悦に入って幸せなんだろうか。
- 700 :Socket774:2008/09/24(水) 19:20:28 ID:6qwZnfd0
- >>696
レス不要?勘弁してくだいの間違いだろ?
煽られて涙目になるぐらいならROM専になれ
- 701 :Socket774:2008/09/24(水) 19:23:38 ID:6qwZnfd0
- 相手にはレス不要と書いておいて自分は煽る。
ID:ALJ7WZZkは生きている価値さえないダメ人間
- 702 :Socket774:2008/09/24(水) 19:59:51 ID:OWeJFZot
- システムはSLC、データはMLC
それでいいじゃまいか
- 703 :Socket774:2008/09/24(水) 20:09:55 ID:ALJ7WZZk
- サムスンMLCではいい結果が出ているしね。
それにintel MLCの結果がよければ考え方を変えた方がよさそうだよw
- 704 :Socket774:2008/09/24(水) 20:14:46 ID:89AbEGHF
- ストレージデバイスでもintelが天下取る日は近いな
他社が足踏みしてるうちに優秀なコントローラ開発して低価格で一気に畳み掛けて欲しいね
- 705 :Socket774:2008/09/24(水) 20:39:26 ID:EJ2qxyGy
- >>693
MLCなら一般レベルでも64GBのサイズが1万円で買えるんじゃまいか?
明日はインテルSSDの発売予定の日だろ?
それを前にして、何で荒れてるんだろ?
- 706 :Socket774:2008/09/24(水) 20:39:36 ID:zTrBkUMq
- >>704
一気に畳み掛けるとそれ以降の価格競争が無くなるからそれはそれで困りものだと思う。
まあ…そうなっても俺は買うんだろうがw
- 707 :Socket774:2008/09/24(水) 20:44:04 ID:Z4cHZukR
- SLCがSASでMLCがSATAになったりして・・・
てなわけないか(笑)
一般的にHDDで7200や10000rpmがSATAで10000や15000rpmがSASだから
速い=SASってイメージ持ってるけど実際違うだろうから
てかSASて速度いくつなんだ
SATA2は300だけど
このあたりをまず勉強しないといけないな
- 708 :Socket774:2008/09/24(水) 21:01:38 ID:p/cE9dG9
- SLCとMLCに分けたがる人いるけど
今回のプチフリに関しては
糞コントローラー積んだSSDのみそういった症状がでてるだけで
他のMLCでは出ていないから混同しないように。
MLCすべてが悪いわけじゃないよ
- 709 :Socket774:2008/09/24(水) 21:04:02 ID:BVYHA/jd
- なんとなくで根拠ゼロだけどXPだとインテル(MLC)のでもプチフリ起きそうな気がする。
- 710 :Socket774:2008/09/24(水) 21:05:45 ID:Weh5w5K6
- 全メーカーのMLCを試して言ってるわけじゃないだろう
スルーしてるよ
- 711 :Socket774:2008/09/24(水) 21:06:47 ID:p/cE9dG9
- >>625
正直 スパタレは信用できん・・・
なぞのファームもあれだったし
- 712 :Socket774:2008/09/24(水) 21:11:25 ID:TPyKGY2J
- OCメモリーで有名なメーカーのSSDは今後二度と買わないだろうな
- 713 :Socket774:2008/09/24(水) 21:13:15 ID:S5uvNXYG
- G.Skillは・・・完全に忘れられてるな
- 714 :Socket774:2008/09/24(水) 21:22:11 ID:ALJ7WZZk
- 今度のG.Skill新作はサムスンのOEMとは違うんだろうか?
もし、そうなら欧米よりも日本の方がサムスンから安く入手可能かもしれんね。
- 715 :Socket774:2008/09/24(水) 21:24:15 ID:/n3kKMqN
- G.Skillは中身まんまサムチョンって報告が過去スレにあったと思う
- 716 :Socket774:2008/09/24(水) 21:39:45 ID:K+yscRyQ
- つい最近までのMLCは明らかに遅かったわけだが
なんでそれが偏見なんだ?
口を慎め。
- 717 :Socket774:2008/09/24(水) 21:40:00 ID:F292rMdH
- >>711
どこぞはファームUPは不可能だと言い張ってる中
同じ仕様のSSDでファームうpしたスパタレの空気読まなさっぷりは評価できると思うけどな
今回のファームはまだ問題があるようだが今後に期待できるしな
- 718 :Socket774:2008/09/24(水) 21:41:57 ID:gJlOr6rE
- >>717
出来るってことを証明するための(ry
中身に意味はなくても他社を競争から引き摺り下ろす事が可能だ
- 719 :Socket774:2008/09/24(水) 21:44:33 ID:Rk4MBQwo
- >>708
そうそう!
MLCのSSD全体に言えるのは、低寿命、低信頼性、書き込みが遅い、ってだけ
プチフリは、単に安いSSDを作るために、安いMLCと安いコントローラを使っていた特定メーカのSSDで発生していた問題だよ
- 720 :Socket774:2008/09/24(水) 21:53:19 ID:AqwEso0E
- JMicron以外のMLCNANDのコントローラーチップを希望する
できれば8chか10chでね
- 721 :Socket774:2008/09/24(水) 21:54:07 ID:ALJ7WZZk
- ほら、始まったぞw
サムスンのMLCが良い製品と判っても九官鳥のごとく批判し続けるんだろうなw
- 722 :Socket774:2008/09/24(水) 22:00:45 ID:HysILPi+
- で、その問題有る商品が安いからってやたら普及しちゃったのが問題なのかな。
まぁ、怖くてMLCはしばらく買えないって思ったのは俺だけじゃないと思うけど。
- 723 :Socket774:2008/09/24(水) 22:04:49 ID:uxOsELRK
- 現状ではとても「普及している」とは言わないだろう、流石に
本家の東芝でも自社ノートには殆ど載せてないわけだし
- 724 :Socket774:2008/09/24(水) 22:16:38 ID:/n3kKMqN
- これ買った人いる?明日Intel出るからそれまでは無理か
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cftm16.html
- 725 :Socket774:2008/09/24(水) 22:28:13 ID:4wpzrjMc
- SSDLaboratory以外にIntel通販しそうなところある?
- 726 :Socket774:2008/09/24(水) 22:33:49 ID:ALJ7WZZk
- 少し探したけどないねえ。
しかし、午前0時に値段を付けるらしいから楽しみだなw
ttp://www.rakuten.co.jp/j-dsolution/
- 727 :Socket774:2008/09/24(水) 22:41:44 ID:bfsc+Jgw
- スパタレ 16G*2でOS専用にするか・・・
XPではいいがWindows7とかになると
容量足りるものかね・・・
- 728 :Socket774:2008/09/24(水) 22:42:39 ID:S5uvNXYG
- ぬおー眠いけど0時まで起きてるか
- 729 :Socket774:2008/09/24(水) 22:46:53 ID:+453/mQn
- また頭おかしいのが暴れてるな
- 730 :650:2008/09/24(水) 22:51:31 ID:fl4JQNqJ
- >>685
データ更新作業は、数十KBクラスのたくさんのデータファイルを、
圧縮ファイルを展開しながら書き換えていく作業だから、SLCといえどもSSDには辛いんだと思う。
新しいSamsung MLCがどんなパフォーマンスを出すのか、今から楽しみ。
- 731 :Socket774:2008/09/24(水) 23:06:43 ID:AI08BVn2
- intelのやつはもう卸値は発表されてるんだから、
それほど安いってことはないだろうね
- 732 :Socket774:2008/09/24(水) 23:23:04 ID:lKv4dm1i
- スパタレのファームウェアアップデートしたらiometerランダムライト4Kが見事に5IOPSになった。
CrystalDiskMark2.2 100Mだとランダムライト4Kは1.898MB/s(463IOPS)だった。こちらはアップデート前と殆ど変わらず。
元に戻せないのかコレ?
- 733 :Socket774:2008/09/24(水) 23:25:13 ID:MUvDru+r
- これって、ファームアップさせて
新製品買ってもらおうって魂胆じゃね?
- 734 :Socket774:2008/09/24(水) 23:26:28 ID:eGyMRFRY
- 比較がおかしいような。アップデート前のiometerはどうだったんだ
- 735 :Socket774:2008/09/24(水) 23:29:22 ID:lKv4dm1i
- ファームウェアアップデート前はiometerランダムライト4Kは50IOPSくらいだった。
- 736 :Socket774:2008/09/24(水) 23:31:44 ID:eGyMRFRY
- まじでか。1/10かよ。CrystalDiskMarkはさんざん出てるから、
iometerで全体的にどう変わったか教えて。シーケンシャルは伸びてるんでしょ?
- 737 :Socket774:2008/09/24(水) 23:34:17 ID:gJlOr6rE
- SSDSA2SH080G1N 価格 76,000円 (税込79,800円) 送料別
- 738 :Socket774:2008/09/24(水) 23:34:53 ID:ALJ7WZZk
- >>724
エレコムのUSBメモリー16GBより遥かに安いんだなw
ttp://kakaku.com/item/05260711795/
衝撃には強いから、巨大なUSBメモリーとして利用出来そう
- 739 :Socket774:2008/09/24(水) 23:35:00 ID:NrGabShj
- http://ascii.jp/elem/000/000/174/174429/
- 740 :Socket774:2008/09/24(水) 23:41:19 ID:S5uvNXYG
- >>737
どこ?
- 741 :Socket774:2008/09/24(水) 23:44:48 ID:gJlOr6rE
- >>740
SSDSA2SH080G1N 価格 76,000円
ggr
- 742 :Socket774:2008/09/24(水) 23:44:50 ID:/n3kKMqN
- これじゃね
http://www.rakuten.co.jp/wingplaza/617395/617499/1819514/1870303/
- 743 :Socket774:2008/09/24(水) 23:51:14 ID:lKv4dm1i
- iometerシーケンシャルライト(32KB)は40MB/sから50MB/sに上がった。
つかCrystalDiskMarkでも同じくらいの数字。
iometerシーケンシャルリードは変化なし。
Rev.Bと同じになるかと思ってたのだがRev.Bよりも少し遅い気がする。
- 744 :Socket774:2008/09/24(水) 23:52:51 ID:/n3kKMqN
- プチフリ解消した?
- 745 :Socket774:2008/09/24(水) 23:56:40 ID:6w3rbvtQ
- >>743
Rev.Bは60/120GB品が80MB/s、15/30GB品が60MB/sと性能が分かれるけど、
アップデートしたのは60/120GB品ってこと?
- 746 :Socket774:2008/09/24(水) 23:59:12 ID:lKv4dm1i
- いや、元からプチフリは起きてなかった。書込み遅いのは遅いけど。
アップデートして5IOPSになったけど特にプチフリらしき状況にはまだなってない。
ブツは15G品。
- 747 :Socket774:2008/09/25(木) 00:00:03 ID:R9L6F6VA
- 諸君、革命の日が来た。
- 748 :Socket774:2008/09/25(木) 00:01:55 ID:Q8p+RNMT
- ttp://www.rakuten.co.jp/j-dsolution/
ここは89,800円だ。76,000円の勝ちだなw
- 749 :Socket774:2008/09/25(木) 00:02:22 ID:TPyKGY2J
- 高杉晋作
- 750 :Socket774:2008/09/25(木) 00:05:52 ID:YFcUi/aj
- X25-Mの卸値が$595である以上、空気読めないショップが出たとしても6万後半が限度だろ
- 751 :Socket774:2008/09/25(木) 00:06:11 ID:gnJgITzk
- >>748
リンク先何が祭開催中だよ。
祭の露天並にボッタじゃねーかよ。
- 752 :Socket774:2008/09/25(木) 00:07:21 ID:Jp1CCvXU
- ぼりすぎww
何が祭りだよ!
- 753 :Socket774:2008/09/25(木) 00:07:21 ID:Tm/0Ow8C
- 頑張れインテル
糞SSDを駆逐するんだ
- 754 :Socket774:2008/09/25(木) 00:08:23 ID:UKKQrdwb
- まさに祭りといわざるを得ない
- 755 :Socket774:2008/09/25(木) 00:08:23 ID:PLJz9GJ6
- 今、在庫19
誰か、買ってるwww
- 756 :Socket774:2008/09/25(木) 00:08:57 ID:Q8p+RNMT
- >>751
だよなw
しかし、今ここをROMってないヤツは、そこで買っているかもw
- 757 :Socket774:2008/09/25(木) 00:09:10 ID:PbUEShfX
- 保障なしって噂マジなのか・・・
- 758 :Socket774:2008/09/25(木) 00:09:12 ID:UKKQrdwb
- まぁ、今3万くらいで売ってるたいしたことないSSDが
10数万で売っていたことを考えると、
買うやつがいるのは別に理解できないことではない
- 759 :Socket774:2008/09/25(木) 00:09:29 ID:RARP5UmX
- 即日発送はありがたいがそれにしても高い。76000円の方は悩む値段だな、、、
- 760 :Socket774:2008/09/25(木) 00:09:54 ID:8DD+JmNl
- >>746
情報dだったらスパタレの新型買おうかな安いし
- 761 :Socket774:2008/09/25(木) 00:10:21 ID:D2LWArSe
- SSD専門の店みたいだね
プチフリの解説してくれないかな
- 762 :Socket774:2008/09/25(木) 00:10:50 ID:gnJgITzk
- OCZで人柱予算消化するんじゃなかったぜまったく。
- 763 :Socket774:2008/09/25(木) 00:11:16 ID:Jp1CCvXU
- 595ドルが卸値で6万台後半希望ってどんな薄利多売だよw
- 764 :Socket774:2008/09/25(木) 00:11:27 ID:2Xr5yBQB
- 高けりゃ買わなきゃいいだけなのに、何にそんなに苛ついているんだろう…?
- 765 :Socket774:2008/09/25(木) 00:11:37 ID:RZxcDVdV
- http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11068768/-/gid=PS01020000
最安値
- 766 :Socket774:2008/09/25(木) 00:12:49 ID:gnJgITzk
- まぁ俺はMicron待ちに徹するつもりなんだけどね
- 767 :Socket774:2008/09/25(木) 00:13:56 ID:Q8p+RNMT
- >>765
安値はここの76000円のようだぞ
http://www.rakuten.co.jp/wingplaza/617395/617499/1819514/1870303/
- 768 :Socket774:2008/09/25(木) 00:14:08 ID:8TU7j8rd
- >>751
だれうま
- 769 :Socket774:2008/09/25(木) 00:14:22 ID:Xx8JpMZe
- >>764
祭りとかあれだけ煽って置いてさー
- 770 :Socket774:2008/09/25(木) 00:14:23 ID:LUIUxUGt
- Intel製SSDが25日(木)発売、約8万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_intel2.html
- 771 :Socket774:2008/09/25(木) 00:14:54 ID:bz89f42+
- >>767
たぶんポイント差っぴいて計算したんだろ
- 772 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:05 ID:2XeyFCYz
- >>767
ポイント込みでしょ。
- 773 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:07 ID:Xx8JpMZe
- >>767
志村、ポイント、ポイント!
- 774 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:07 ID:RZxcDVdV
- >>767
一応ポイント含めて
- 775 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:27 ID:8DD+JmNl
- おおポイント頑張ってるんじゃない?それにメーカー3年保証付(・∀・)イイ!!
- 776 :Socket774:2008/09/25(木) 00:16:08 ID:bz89f42+
- ポイント連呼ワロタ、注文してみたわ
- 777 :Socket774:2008/09/25(木) 00:16:34 ID:LUIUxUGt
- ポイントで実質69000円は、初物ご祝儀価格としては上出来の安さだなあ
- 778 :Socket774:2008/09/25(木) 00:17:08 ID:jOoHNKQP
- >>767
税込☆
祖父の次点はこいつか?
http://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=DN08091600786
- 779 :Socket774:2008/09/25(木) 00:17:21 ID:Q8p+RNMT
- おいおい俺をポイント攻撃しても撃退できないんだがw
- 780 :Socket774:2008/09/25(木) 00:17:48 ID:Xx8JpMZe
- ポイント2万あったんで俺も注文してみた
- 781 :Socket774:2008/09/25(木) 00:17:53 ID:RARP5UmX
- ソフやるね。卸値考えるとこの辺が下限って気も。24時間内出荷だしかなりぐらつくな、、、
- 782 :Socket774:2008/09/25(木) 00:18:17 ID:uzvA+5ly
- >>767
76000円って税抜きかよ、氏ね
- 783 :Socket774:2008/09/25(木) 00:18:27 ID:cMFskBIx
- ポチっとな
- 784 :Socket774:2008/09/25(木) 00:19:05 ID:8TU7j8rd
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 発送まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 785 :Socket774:2008/09/25(木) 00:20:07 ID:LUIUxUGt
- でもいつも空気を読まないスリートップがいくらで出してくるかが注目
- 786 :Socket774:2008/09/25(木) 00:20:54 ID:Q8p+RNMT
- >>782
だなwしかし税込み表示を義務つけられていたはずだが?
なので勘違いさせたその店が悪いw
- 787 :Socket774:2008/09/25(木) 00:22:17 ID:Tm/0Ow8C
- 予想外の人気にインテルも困惑
- 788 :Socket774:2008/09/25(木) 00:22:17 ID:RZxcDVdV
- 今のところSofmapとProxy以外ボッてきてるなw
- 789 :Socket774:2008/09/25(木) 00:22:27 ID:B7ZaBh9t
- 4万まで落ちるのは、いつ頃の予定ですか?
- 790 :Socket774:2008/09/25(木) 00:23:17 ID:jOoHNKQP
- >>786
>>737
- 791 :Socket774:2008/09/25(木) 00:23:33 ID:ZFLr0Xol
- 空気は読まなくても2chは読んでるスリートップw
- 792 :Socket774:2008/09/25(木) 00:30:44 ID:gnJgITzk
- さてIntelはスルーしてOCZとRAID0で
どうなるか人柱予算使って直販サイトぽちってくるかな…
- 793 :Socket774:2008/09/25(木) 00:31:20 ID:gnJgITzk
- >>792
バファローと入れろよ俺
- 794 :Socket774:2008/09/25(木) 00:32:05 ID:Q8p+RNMT
- それでも、ハイビジョン対応液晶テレビが買える金額でSSDを買う気にはなれんなw
- 795 :Socket774:2008/09/25(木) 00:32:41 ID:dRRu7ESS
- インテルの8万のMLCなんて、同じ8万を出してSLCの32Gを2個買って
RAID0にした方が良いんじゃないのか?
バランス的には、良い勝負だと思うよ。
>>792
コイツの事か・・・・
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/32.html
- 796 :Socket774:2008/09/25(木) 00:33:47 ID:RARP5UmX
- うし。ソフでポチった。たまには冒険するのもいいものだ。
- 797 :Socket774:2008/09/25(木) 00:34:18 ID:Jp1CCvXU
- 2台注文した
IYH
- 798 :Socket774:2008/09/25(木) 00:34:57 ID:j1wopv10
- Intelぽちった
今日中に来るかな
- 799 :Socket774:2008/09/25(木) 00:35:49 ID:/qoomcSd
- とりあえずポイントあったからマップぽちった。
- 800 :Socket774:2008/09/25(木) 00:36:05 ID:7MpWQEFc
- いくらなんでも無理じゃね?
- 801 :Socket774:2008/09/25(木) 00:37:12 ID:LUIUxUGt
- >>791
スリートップの初物売り出しに期待するのにはワケがある
たとえばこんな伝説がある
当時、談合したんじゃないかとさえ言われた横一線の初売り出しの価格設定の中で
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080405/p_c_c2d.html#i1c2d_e85
- 802 :Socket774:2008/09/25(木) 00:39:52 ID:j1wopv10
- 俺がぽちった後にそんなこと言うなー
- 803 :Socket774:2008/09/25(木) 00:40:01 ID:gnJgITzk
- >>795
なんか前スレでRAID0化するとプチフリ解消するって報告あったし、
バッファローの中身がOCZ V2なんだったら行けるかなぁと。
まぁ駄目だったら鯖のシステム用にする。
- 804 :Socket774:2008/09/25(木) 00:41:09 ID:UKKQrdwb
- 4万で買える32GB SLCなんてある?
- 805 :Socket774:2008/09/25(木) 00:41:14 ID:/qoomcSd
- 最初 祖父のポイント1桁まちがえて千ポイントかと思ってて、
支払いのときのポイントみて1万で違うの注文したかと思ってびびった。
- 806 :Socket774:2008/09/25(木) 00:42:51 ID:Q8p+RNMT
- しかし、衝動的に買い物するヤツが多いのには驚いたw
安値が出そろうのを数日でも待てないものかw
- 807 :Socket774:2008/09/25(木) 00:43:07 ID:8DD+JmNl
- >>803
あれってoczなんだっけ?速度が公表されてないとかUSBの実装位置が違うとか
なかったっけ?
- 808 :Socket774:2008/09/25(木) 00:43:42 ID:k+Tw30DO
- >>804
サムソンが39800じゃなかったか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
- 809 :Socket774:2008/09/25(木) 00:46:19 ID:ZFLr0Xol
- >>804
Mtron
- 810 :Socket774:2008/09/25(木) 00:46:36 ID:UKKQrdwb
- >>808
せんきう
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370210158/SortID=8258440/ImageID=107013/
これを見る限り、RAID0してもIntelに勝のは厳しそう・・・。
Intelがプチフリしないという前提だけど。
- 811 :Socket774:2008/09/25(木) 00:47:45 ID:UKKQrdwb
- >>809
4万円台ではあるけど、どちらかといえば5万円だね。
- 812 :Socket774:2008/09/25(木) 00:48:29 ID:3dpvqwPQ
- >>767
まだ税抜き表示止めないのか、楽天。
それに騙される>>767みたいな奴がいる限り、やり続けるんだろうけどw
- 813 :Socket774:2008/09/25(木) 00:49:49 ID:ZFLr0Xol
- >>811
Tゾネ夜の闇市w
- 814 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:23 ID:gnJgITzk
- >>807
>速度が公表されてないとか
プチフリのサポートしたくないかなと。
>USBの実装位置が違うとかなかったっけ?
なんか少し出っ張ってるらしいね。
まぁなるようになるさぁ。
プチフリでイライラしてる人、楽しみにレポ待っててくれ。
いい結果が報告出来るとは思ってないけど…
- 815 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:39 ID:K3Cfit6D
- 新しいスパタレは誰も食い付かないの?
- 816 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:41 ID:3dpvqwPQ
- >>801
E8x00の時は東映が空気読まずにブッチ切り最安値出してて、
開店前どこに並ぶかで話題になってた希ガス。
- 817 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:41 ID:dRRu7ESS
- OCZのSLCは、サムチョンのOEMだからさっき上げたRAID0のスコアが正確
- 818 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:49 ID:Xx8JpMZe
- >>812
通達されてほとんどの店は税込だよ
そこが異常なだけ
- 819 :Socket774:2008/09/25(木) 00:55:45 ID:3dpvqwPQ
- >>818
まあ1店でも残ってれば疑わないといけない時点で終わってるけどな、楽天。
- 820 :Socket774:2008/09/25(木) 00:55:52 ID:LUIUxUGt
- >>816
ああ、たしかに東映も空気読まないことで有名だよなあw
E8x00番台はずっと品薄が続いていて、変な価格の横一律が続いていたんだよな
- 821 :Socket774:2008/09/25(木) 00:57:57 ID:Q8p+RNMT
- >>812
おいおい、ついでとはいえ俺を馬鹿にするなよw
さすがに金を払う段には気がつくだろに。
- 822 :Socket774:2008/09/25(木) 00:59:45 ID:Q8p+RNMT
- しかも楽天が違反していると思っている馬鹿w
- 823 :Socket774:2008/09/25(木) 01:00:28 ID:7OXWKZPE
- >>821
>>786
こんなキモイ言い訳馬鹿か基地外しかしねぇよ
- 824 :Socket774:2008/09/25(木) 01:01:16 ID:YFcUi/aj
- >>815
スパタレなら・・・スパタレならきっと現行モデル相当に引き上げるファームウェアを出してくれる・・・
- 825 :Socket774:2008/09/25(木) 01:02:17 ID:Q8p+RNMT
- >>811
T-ZONEなら39,800円で買えるぞ。
- 826 :Socket774:2008/09/25(木) 01:04:14 ID:Q8p+RNMT
- >>811
それにサムスンの32GBなら39,980円で買える。
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/MCBQE32G5MPP-0VA/code/13510039
- 827 :Socket774:2008/09/25(木) 01:06:26 ID:Y50D0tXR
- 悩んでいるうちに祖父売り切れ・・・。
気軽に買えるおまえらすごいな。
- 828 :Socket774:2008/09/25(木) 01:06:39 ID:/qoomcSd
- このスレで0時を迎えたばかりにIYHでX25-Mをマップで買ってしまった。
週末が楽しみ。うけけ
- 829 :Socket774:2008/09/25(木) 01:09:34 ID:Pbk2Huc4
- >>803
OCZv2@60GBx2のRAID0運用@ICH9Rだけどプチフリは消えたよ。
1台運用の時だと2000個ぐらい固めたzipファイルをダウンロードすると
アンチウィルスが一時解凍はじめてプチフリとかソフトインストールんときに
他の操作ができなくなるとかっていうまさにプチフリそのものの現象が発生して
たけど、前スレのRAID0の話見て人柱覚悟でやってみたらあっさり消えた。
たぶんIntelMatrixRAIDはソフトウェアRAIDだから分散書き込みの
制御がウマイ具合に書き込みキャッシュっぽく働いてくれてるみたいで
少なくとも↑の2000ファイル固めたZipダウンロードしてウィルスチェック
しても固まることはなくなったし、ソフトのインスコも試したけどFirefoxつかって
web閲覧も出来るようになった。
これは推測だけどたぶんプチフリって大昔のキャッシュレスHDDと同じだと
思うんだよね。IO発生時には他の操作が一切できないのが、書き込み操作の
抽象化とかキャッシュによる隠蔽で非同期IOが常識になったんだけど、
いまのSSDにはキャッシュついてないから非同期IOが上手く働かないんだろうと妄想。
それがIMRの導入でドライバが非同期IOの制御を肩代わりして上手く隠蔽してくれてる
ような印象を受けた。
実際にWindowsの表面上書き込み完了しててもしばらくアクセスランプついてるから
たぶん内部的にはプチフリ発生してるけど、ユーザー側には感知できないように
IMRが上手く隠蔽っていうかRAID処理してくれてる模様。
という俺の報告に対してSLC厨もしくは業者認定厨がレスをくれると思う。
さぁどうぞ。
↓
- 830 :Socket774:2008/09/25(木) 01:09:38 ID:2XeyFCYz
- >>827
この値段で保証付なら買っちゃうでしょう。
やっぱり弾数少ないんだな。店頭もどれだけでるか・・・
- 831 :Socket774:2008/09/25(木) 01:11:19 ID:ZFLr0Xol
- >>825-826
功を焦る気持ちもわかるが、落ち着いてもう少しスレを読み進めたほうがいい。
- 832 :Socket774:2008/09/25(木) 01:15:28 ID:gnJgITzk
- >>829
おお、ありがとう。
すげー勇気が沸いた。
後の問題はバッファローの中身次第か。
中身V2ならコスト3万程で読み込みに関してはIntel並になりそうだね。
バッファロー早く届けやがれ。
- 833 :Socket774:2008/09/25(木) 01:21:29 ID:zSBcMECb
- >>770
リードレイテンシ85msにワラタw
中の人がんばれw
- 834 :Socket774:2008/09/25(木) 01:27:27 ID:cMFskBIx
- > Read Latency 85 microseconds
micro -> m -> ms だよ><
- 835 :Socket774:2008/09/25(木) 01:31:24 ID:Tm/0Ow8C
- μて書けばいいのに
- 836 :Socket774:2008/09/25(木) 01:32:51 ID:D9qNMSnt
- それがインプレスクオリティ
- 837 :Socket774:2008/09/25(木) 01:33:04 ID:FrFPqJ+9
- >>829,832
横から追加情報。
俺はスパタレBをRocketRAID 3520(5万ぐらいのSASRAIDカード)に3台繋いでるがこのカードにキャッシュ256MBついてるせいかプチフリは発生してない。
ちなみに独立ドライブで繋いでRAIDはくんでないので、単純にHWキャッシュついてるだけの状態ね。
やっぱりプチフリの根源である書き込みの遅さをキャッシュかソフトウェアRAIDのドライバが隠蔽してしまえるならプチフリは気にならなくなるのは間違いないと思う。
ちなみにRocketRAID 2300(キャッシュ無し)使ってたときはRAID構築するとプチフリしなかったけど独立ドライブにするとプチフリ発生してた。
会社は違うけど挙動は同じなのでJMicronMLCSSDにはソフトウェアRAIDが結構きくのかもしれんね。
- 838 :Socket774:2008/09/25(木) 01:38:06 ID:Q8p+RNMT
- >>831
別に功をあせっちゃいないがw
仕事中なんでまじめにロムする暇もないしつもりもないw
- 839 :Socket774:2008/09/25(木) 01:39:09 ID:ugDzlQr5
- >>835
μは機種依存文字(最近聞かないが)なので書くならus
- 840 :Socket774:2008/09/25(木) 01:39:44 ID:Q8p+RNMT
- >>823
何をそんなに怒っているんだ?
男のくせに生理中かw
- 841 :Socket774:2008/09/25(木) 01:40:20 ID:gnJgITzk
- スレ違いなのは分かっているんだけど、
IntelMatrixRAIDの導入について解説してるサイト等が
あったら御教示頂けないでしょうか。
Intelのサイトから見つけられないorz
前にどうやって導入したか記憶からすっぽり抜け落ちてる・・・
- 842 :Socket774:2008/09/25(木) 01:46:05 ID:WOYCS277
- つかスパタレの新しいの出てるじゃねーか
俺スパタレB一昨日買ったばっかだぞ!!
- 843 :Socket774:2008/09/25(木) 01:47:59 ID:ZFLr0Xol
- >>838
書き込む暇はあるんだなw
真面目にROMらなくていいけど仕事は真面目にな。
- 844 :Socket774:2008/09/25(木) 01:55:54 ID:gnJgITzk
- ぐぐりまくった結果以下のサイトでそれらしきサイトを発見。
これでいいのかな?
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d955xbk/sb/CS-020750.htm
- 845 :Socket774:2008/09/25(木) 02:00:50 ID:Y50D0tXR
- ML115(nVidia MCP55S Pro)でOCZ V1 30GB×2をRAID0してるけど、
1000枚以上画像を固めたzipファイルを解凍すると、途中で進行ゲージが
0.5秒ほど止まる事は割とある。でも操作できないまではいかないので
まったく気にしなかったけど、これもプチフリって奴なのかな?
ちなみに一ヶ月ほど使ってるけど、明らかに固まったのは
2.3度しかないし、HDD使用だったときも固まったことがあるので、
SSDのせいなのかどうかは分からない。
- 846 :Socket774:2008/09/25(木) 02:03:40 ID:5J8EUS2h
- リードレイテンシ85msは最早訴訟レベル
- 847 :Socket774:2008/09/25(木) 02:08:16 ID:rnfl8HGe
- デフラグしたらプチフリが多少改善したなんて嘘か本当かわからないような話まで
出てくる始末だし、苦しんでる人は少なくないと思う
- 848 :Socket774:2008/09/25(木) 02:43:33 ID:Zx6tDfDW
- >>831
>功を焦る気持ちもわかるが、落ち着いてもう少しスレを読み進めたほうがいい。
YUKI少佐だって、現物を購入し戦って出世したんだ!!
- 849 :Socket774:2008/09/25(木) 03:59:26 ID:Q8p+RNMT
- >>843
オマエも社会に出て仕事をするようになれば理解できるさ。
それまではしっかりと勉強しろよ。
- 850 :Socket774:2008/09/25(木) 04:03:25 ID:Q8p+RNMT
- >>848
どこかのガキが俺にあてた駄レスに何を興奮してるんだ?
怒りっぽいのはカルシウム不足かもしれんから牛乳を沢山飲んでくれw
- 851 :Socket774:2008/09/25(木) 04:18:46 ID:bz89f42+
- >>770
>>主なスペックはリードレイテンシ85μs
- 852 :Socket774:2008/09/25(木) 04:25:55 ID:sP+k2YGa
- X25-Eは12月かよ・・
- 853 :Socket774:2008/09/25(木) 04:26:01 ID:+C8HjsIe
- >>850
お前仕事なんて真っ赤なウソだろw
図星つかれて顔も真っ赤にして言い訳してるしw
- 854 :Socket774:2008/09/25(木) 04:34:05 ID:+cQJAJZ4
- MLCにプチフリが無くなったらSLCのメリット無くなるじゃん
高くて容量少ないとか誰も買わないだろ
あと寿命だっけ?多分変わらないでしょ
どうせ分からないからってメーカーのぼったくり性能トークを信じて
金を払う奴は信者以外あり得ない
しかも駄目になっても読み込みはOKだしそんなのに金払う奴は馬鹿
もとい、良いお客さんだなw
- 855 :Socket774:2008/09/25(木) 04:44:06 ID:Q8p+RNMT
- >>853
残念ながら仕事してるんだよw
自社サーバ4台の監視と運営だな。
こないだ自社サーバにSSDを搭載したばかりで、その情報収集も行っているのだよ。
あとここには一段落した時に書き込みしている。
オマエもカルシウム不足だぞ。牛乳を沢山飲んで下痢してくれw
- 856 :Socket774:2008/09/25(木) 04:45:40 ID:xTxfyVSj
- >>854
なんでいつもそんなに必死なん?
- 857 :Socket774:2008/09/25(木) 04:48:15 ID:Q8p+RNMT
- >>845
>あと寿命だっけ?多分変わらないでしょ
通常で使用するには問題ないと思うよな。
サムスンとインポハイッテルのMLCが性能的に認められるといいよな。
- 858 :Socket774:2008/09/25(木) 04:51:09 ID:Q8p+RNMT
- >>856
IDが+で始まるのは変態が多いらしいから目を合わせないようにしたほうがいい。
- 859 :Socket774:2008/09/25(木) 04:52:36 ID:+C8HjsIe
- >>855
何にでもすぐ反応するんだな、このサルはw
お前はカルシウムとかじゃどうにもならんほど手遅れのようだぞw
自分の書いたレスを抽出してみろ
自覚が無いようだが、すぐにでも病院行ったほうがいいほどの虚言と妄想の病気だw
- 860 :Socket774:2008/09/25(木) 04:53:07 ID:Q8p+RNMT
- >>842
世界中が大爆笑の渦!!
- 861 :Socket774:2008/09/25(木) 05:06:57 ID:Q8p+RNMT
- >>859
そうか?じゃパンツを脱いで四つん這いになりなさい。
痛くしないからw
というか仕事しているか?働くんだ!!馬鹿者よ!!
- 862 :Socket774:2008/09/25(木) 05:51:36 ID:Y50D0tXR
- ■「先生」と呼ばれる自称クリエーターの凝縮まとめ
ついこの前までケース関連スレで暴れていた、真性の基地外なのでスルー推奨
・日本語がかなり不自由 :誤字 脱字 同じIDでの自演等。 連続投稿は日常茶飯事、過去に3連続で投稿もあった
・後から話しに割り込み勘違い自爆、周りから叩かれると俺はこの会話がしたいんだと逆切れ
・アルミケースやアクリルケースが嫌い。 何かあれば、共振 電磁波 重量の話題に持っていこうとする
Antec CoolerMaster 水冷にも敏感に反応し偏見を含めた口論を披露する 『実際は水冷PCを使った事も無い』
・実際に使ったことも無い物でも普通に批判自論を押し付ける 『今までに自作は1台 本人談』
・最初と後で言うことに大差がある。別人を装い会話に参加するが途中から本性を現す
・様々な講釈を述べるも大半が自論と偏見、スペックは自分より上でもゴミ呼ばわり
・過去の面白発言では下記の様なものもある
アルミケースは水に浮く セラミックでケースを作ると50kgになる 5kg程度のケースは12cmファン10個で動き出す等
■簡単なこれまでのまとめ
外国より代行輸入にて、世界に数台しか残っていないケースを注文するが、到着予定日になると必ずキャンセル等のため延期
9/9現在4連続。周囲より購入予定のケースの「URL」「型番等」の提示を受けるが公開は一切しない
偉そうな事を言い合う前に、お互いのPCを晒しあう話もあったが応じず捨て台詞の後に逃走
数日前にCGIサイトにてホスト情報を取られ地域を特定、負け惜しみを吐きながらもその日は大人しく、翌日からは元通りに
■必死チェッカー 確認可能なログもあり http://hissi.org/ → 自作PC → 日付 → ID記入
ID:iqQlyJml 8/17 ID:u7YCviAH 8/18 ID:w2zeqMbP 8/19 ID:Rn2BEh5t 8/20 ID:tsiBVq5k 8/21 ID:HOsIJcju 8/22
ID:TF3/++Nu 8/24 ID:+ruoMdJE 8/26 ID:o1TDyQs4 8/28 ID:ttQucXxm 8/30 ID:cVNnkmfu 8/31 ID:Dv4Y7QV3 9/1
ID:xg8eoPb3 9/2 ID:EL3niBDW 9/7 ID:KbvEGUyY 9/9
- 863 :Socket774:2008/09/25(木) 06:03:50 ID:Q8p+RNMT
- 自作しているヤツは基本的にネクラなのかw
- 864 :Socket774:2008/09/25(木) 06:07:42 ID:y/wKy89Q
- ただ見えない敵と戦う人が多いだけだよ
- 865 :Socket774:2008/09/25(木) 07:25:00 ID:xjtYGZIU
- たしかに
この前まで代理店と戦っていたと思ったら、今度はメーカーがSLCで騙そうとしている、か
- 866 :Socket774:2008/09/25(木) 07:29:12 ID:Q8p+RNMT
- なんか違うだろwオイw
自作君たちは沢山の牛乳を飲みなさいw
- 867 :Socket774:2008/09/25(木) 07:39:27 ID:xjtYGZIU
- >>866
>>822
お前が他人を馬鹿とか言って喧嘩売ってたんだろ?
いい加減にしとけよ
- 868 :Socket774:2008/09/25(木) 07:39:52 ID:ViF8yn4K
- 牛乳屋の工作員がいっぱいいるスレですね
- 869 :Socket774:2008/09/25(木) 07:45:01 ID:hV1cVk30
- 牛乳はメラミンが混ざってて危険
ほくろが増えたりシミになったりロクな事がない
- 870 :Socket774:2008/09/25(木) 07:47:22 ID:rCq+hwuN
- >>867
ageて最初から煽りにきているアフォを相手にしてはダメですよ。
- 871 :Socket774:2008/09/25(木) 07:54:05 ID:Q8p+RNMT
- おやおや万を期して多重人格者の登場かw
- 872 :Socket774:2008/09/25(木) 07:54:56 ID:Q8p+RNMT
- 更年期障害は治ったかw
- 873 :Socket774:2008/09/25(木) 07:55:27 ID:8H25Hx0T
- そろそろ寝ろ
- 874 :Socket774:2008/09/25(木) 07:58:14 ID:+C8HjsIe
- 本当に病気だわw
- 875 :Socket774:2008/09/25(木) 07:59:28 ID:bBnLs5jF
- ごめん。ちょっとおせーて。
ひょんな所からひょんなSSDを入手したんだけどてこずってる。
型番は訳あって言えないのだが2.5インチPATA。
でまず最初にノート(Hp nx5000)に突っ込んだら、XPのインストーラでSSDに
コピーまでは行くのだが、BIOS上でSSDを認識していない為に、
CD起動→コピー→再起動→CD起動 の無限ループ。
まぁこれはこれであきらめて、2.5インチ→3.5インチ変換買って、
自作デスクに繋いだらBIOS上で認識するもののスレーブになってる。
で、これもコピーは出来るんだけど、再起動すると
BOOT FAILEDになってしまう。
こんなにめんどくさいなら売ってしまいたいのだが
訳あり品なので色々困ってる・・・
- 876 :Socket774:2008/09/25(木) 08:28:30 ID:zFcaMT3r
- 型番すら晒せないのに、一体 何を教えろと。
しかも、ろくに環境すら書いてないし。
- 877 :Socket774:2008/09/25(木) 08:32:11 ID:wPks3HJI
- >>869
それはメラニン
- 878 :Socket774:2008/09/25(木) 08:34:35 ID:rWiH+B7M
- >>875
訳あり品ということで興味を持たせようって魂胆ですね。
わかります
- 879 :Socket774:2008/09/25(木) 08:36:49 ID:+EQPe/gZ
- ぼくメラニー
ttp://image.rakuten.co.jp/thrive/cabinet/00070937/hpmerani_main_rakute.jpg
- 880 :Socket774:2008/09/25(木) 08:40:22 ID:bBnLs5jF
- すまんす。自作デスクのスペックですが
マザーがAopen MK-89L
CPU Athron64 3000+
メモリ 1GB
OS XP
こんなんでいい?
>>878
興味もって頂けただけで光栄です。
只、本当に晒せない。なぜなら日本市場には流通してないから。
海外もWeb見る限り検索結果数があんまり多くないから
個人的には試験品か何かだと思ってる。
ちなみに容量は書いても問題ないかと思うので晒すと64GB。
- 881 :Socket774:2008/09/25(木) 08:44:37 ID:PPdNad+j
- そんなわけのわからんもん使うのなら自分でなんとかしろ
- 882 :Socket774:2008/09/25(木) 08:52:34 ID:0fszj/xh
- フランス料理の話題に盛り上がってるとこに、空気読めんやつがマヨネーズご飯の話するようなもんだな。
完全にスレ違い。
- 883 :Socket774:2008/09/25(木) 09:02:09 ID:SbtO2lK0
- >>875
ノート・・・BIOSで認識できていないのにXPのインストーラが認識できるって変じゃないか。
デスク・・・SSDもしくは変換基板のジャンパとケーブルの40/80を確認。
F6でドライバ入れた?Mtronの試作品か?
- 884 :Socket774:2008/09/25(木) 09:04:19 ID:ojk7d4Fn
- >>875
変わったもの持ってるぜという自慢ですね。わかります。
そもそも何が聞きたいのか、どうしたいか明確に書いてないし。それで何を教えろと。
- 885 :Socket774:2008/09/25(木) 09:06:38 ID:bBnLs5jF
- >>883
レス感謝です。
やっぱりF6でドライバが要るんですかねぇ・・・
>Mtronの試作品か?
えっとメーカーも晒していいかなぁ・・・
寒損の外観がステンレスヘアラインの奴です。
似た型番で32GBの物は市場に流通しています。
- 886 :Socket774:2008/09/25(木) 09:22:26 ID:gjvh0mb/
- >>875
どこからか、パクッてきたのか?
- 887 :Socket774:2008/09/25(木) 09:25:46 ID:bBnLs5jF
- >>875
いやいや。万引きとかじゃないからw
- 888 :Socket774:2008/09/25(木) 09:26:10 ID:3NsQ5KCX
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/etc_samsung.html
このPATA版か
- 889 :Socket774:2008/09/25(木) 09:26:36 ID:7Khqrrjp
- >>875
盗品ですね。わかります。
- 890 :Socket774:2008/09/25(木) 09:30:25 ID:SbtO2lK0
- >>885
IDEしか載ってないようだけどどうなんだろうね?
- 891 :Socket774:2008/09/25(木) 09:35:10 ID:GlBcmLZy
- >>875
見せてもらおうか、新型の性能とやらを!!!
- 892 :Socket774:2008/09/25(木) 09:44:25 ID:bBnLs5jF
- >>888
肯定も否定も出来ないw
ファームウェアリビジョンはこれよりも古い。
ふと思っていま別PCで外付けUSBで繋いで見たら・・・
一回読んだっきりデバイスエラーでドライブとして認識
しなくなった・・・orz
もうね・・、いろいろやってみたけどなんかメンドクサクなってきた・・・
ぶっ壊して金属屑屋にでも売るかなぁ・・・
ステンレス・・・今なら100円位かな・・・
- 893 :Socket774:2008/09/25(木) 09:47:15 ID:SbtO2lK0
- 新型じゃなくて1年半ぐらい前の物っぽいよなぁ。
とりあえず眺めてみたら?
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/products/flash/ssd/pdf/25_standard_data_sheet.pdf
特に変わったとこは無いみたいだから設定の問題だと思うけど。
- 894 :Socket774:2008/09/25(木) 09:49:53 ID:zFcaMT3r
- >>892
普通に不良品じゃねぇかw
- 895 :Socket774:2008/09/25(木) 09:51:03 ID:SbtO2lK0
- ちょwそれ20万もするじゃねぇか!
大事に扱えよ。
- 896 :Socket774:2008/09/25(木) 09:55:37 ID:bBnLs5jF
- >>893
感謝です。
一度ホチキス針でABジャンプさせては見たんだけど
そうするとBIOS上ですべてのIDEドライブを認識しなくなったんだよね・・・
もう一度よく読んでやってみる。
てかめんどくせぇぇぇx
- 897 :Socket774:2008/09/25(木) 09:58:26 ID:aagOdqXg
- >>712
OCZかな?
OCZ昔RIMMのPC800-40をPC1066ののシール貼って売ってたと思うけど
今だにそのことがあるから手を出さなかったけど
他のメーカーも安くなってきたから買おうかな
- 898 :Socket774:2008/09/25(木) 10:00:02 ID:SbtO2lK0
- >>896
手に負えないなら相場の倍(200円)で買ってやろうか?w
- 899 :Socket774:2008/09/25(木) 10:02:54 ID:bBnLs5jF
- >>898
(ノ∀`) 無理w
- 900 :Socket774:2008/09/25(木) 10:03:50 ID:1bimjplY
- じゃあ俺はその倍の400円を出そう
HDDではOEM扱いで妙な型番を見たことあるがその類か
- 901 :Socket774:2008/09/25(木) 10:04:43 ID:wPks3HJI
- 会社の開発や研究・試作用部材を持ち帰ることも業務上横領という立派な犯罪ですよ
- 902 :Socket774:2008/09/25(木) 10:09:25 ID:SbtO2lK0
- まあ、とりあえずホチキス針はやめれ。
2.5HDDの10や20はその辺に転がってるだろ?
それのを使えよ。
で、ちゃんと動いたらベンチ出してな。
- 903 :Socket774:2008/09/25(木) 10:15:17 ID:bBnLs5jF
- 皆さんお騒がせしました。
とりあえず運子して仕事いきます。
忘れてない&熱意が冷めてない&ちゃんと動いた
状態なら又来ます。
みんなありがとござました(・∀・)
- 904 :Socket774:2008/09/25(木) 10:15:21 ID:gnJgITzk
- Intelの報告まだー?
- 905 :Socket774:2008/09/25(木) 10:42:07 ID:cWUAOeZc
- SLC SSD並にGB単価の高いintel MLC SSDなんてよく買う気になるな
- 906 :Socket774:2008/09/25(木) 11:00:54 ID:SbtO2lK0
- このバチアタリが!お柱さまになんて失礼なこと言うだ。
お柱さま、気を悪くせずにレポお願いしますですだよ。
- 907 :Socket774:2008/09/25(木) 11:06:28 ID:o/ZnFccl
- スパタレの新型はR150/W100か
速度的に見てもV2と同チップなんだろうなぁ
- 908 :Socket774:2008/09/25(木) 11:07:49 ID:wY9TGSrq
- プチフリさえ無ければ欲しいんだけどな
- 909 :Socket774:2008/09/25(木) 11:07:54 ID:S0kP952f
- インテル買った猛者はいないのか
- 910 :Socket774:2008/09/25(木) 11:19:00 ID:uQJxiW3m
- スパタレがSpec通りなら今日買う。
- 911 :Socket774:2008/09/25(木) 11:23:37 ID:cseF1Zrb
- >>910
おれもおれも
- 912 :Socket774:2008/09/25(木) 11:45:50 ID:drryuN7M
- X25-M Mainstream SATA SSD 80GB 7.5万円よりも
読み込み240MB/sec、書き込み70MB/sec
SUPER TALENT FTM32GL25H 32GB 1.9万円 *4 買うべきじゃね?
読み込み150MB/sec、書き込み100MB/sec
- 913 :Socket774:2008/09/25(木) 11:49:33 ID:fo9wF4o+
- 両方買って性能評価してくれたら検討するよ
- 914 :Socket774:2008/09/25(木) 11:58:54 ID:8Ti+aHop
- スパタレ勧めてるやつは両方買って速い根拠示せよ
- 915 :Socket774:2008/09/25(木) 12:00:30 ID:cseF1Zrb
- スパ垂れ人柱待ち
- 916 :Socket774:2008/09/25(木) 12:06:42 ID:KI0VziA2
- 16GのスパタレはOS用にすごい魅力的だ
・・・諸問題がなければ
- 917 :Socket774:2008/09/25(木) 12:27:44 ID:gjvh0mb/
- >>912
むしろX−25Mを二台買って、500MB/secを目指すべき。
- 918 :Socket774:2008/09/25(木) 12:37:00 ID:SbtO2lK0
- ストレート最速じゃなく、峠最速でいて欲しい。
- 919 :Socket774:2008/09/25(木) 12:44:46 ID:LUIUxUGt
- ドリフトなんてのは運動性能の低い車を無理矢理速く走らすための手段にすぎないので
基本はF1でいてください
- 920 :Socket774:2008/09/25(木) 12:54:22 ID:bz89f42+
- サーキットと峠ではなく、ストレートってところが何とも
- 921 :Socket774:2008/09/25(木) 12:58:42 ID:drryuN7M
- スパタレの16GBと32GBの価格差が4000円・・・
どうせ買うなら32GBじゃね?
- 922 :Socket774:2008/09/25(木) 13:02:38 ID:cseF1Zrb
- 32Gを2枚買ってRaid0でシステムドライブにする予定
- 923 :Socket774:2008/09/25(木) 13:09:32 ID:KI0VziA2
- >>921
16GBで十分足りるのに、割安だからと必要無いものに金掛けるつもりは無い
寿命を考えたら多ければ多いに越したことはないだろうけど
- 924 :Socket774:2008/09/25(木) 13:16:38 ID:9fqTGw/Y
- intel買うつもりだけど会社帰りで間に合うだろうか。
- 925 :Socket774:2008/09/25(木) 13:16:55 ID:drryuN7M
- マヂで十分足りるの?16GBで?
省いて省いての努力必要じゃね?
OS用としては32GBくらいは欲しいな。
- 926 :Socket774:2008/09/25(木) 13:19:06 ID:pqe4dUfg
- >>925
ソフトとゲーム入れると足りないんで64GB必要。
それでも足りなくなりがちだから128GB買っておけば良かったと後悔してる俺。
- 927 :Socket774:2008/09/25(木) 13:19:22 ID:bBa08wWu
- i-ramからしてみれヴぁ16Gなんてまるで神だよ
- 928 :Socket774:2008/09/25(木) 13:26:31 ID:SbtO2lK0
- 俺も16GBでいいな。
CF時代が長かったから小さくする癖がついちゃっててさw
- 929 :Socket774:2008/09/25(木) 13:45:44 ID:1bimjplY
- らぷ32GにVista64UltimateSP1を普通に入れたらOSだけで20G超えたんでXPに戻した
XPなら問題ないけどVistaで使うなら小容量は厳しそうだ
- 930 :Socket774:2008/09/25(木) 13:46:35 ID:aagOdqXg
- 自分も16GBあればいいけど16GB2台買うつもり
いまでも10000rpmの74GB2台RAIDを16GBのパーティーション1個だけ作ってOS入れてるから 残りは使ってないし
EeePCの4GBにくらべれば・・・w
- 931 :Socket774:2008/09/25(木) 13:53:16 ID:LUIUxUGt
- そのころ、東芝は・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/toshiba.htm
- 932 :Socket774:2008/09/25(木) 14:19:28 ID:SbtO2lK0
- >>929
VistaにはまだSSDは勿体無い気がして。
もっと稼いでいればすぐにでもドーンと64GBとか80GBを奢っちゃうんだが。
・・・安くなるの待ったほうが現実的だなw
- 933 :Socket774:2008/09/25(木) 15:00:57 ID:SyMOnTtv
- 16GBだと仮想メモリOFF、休止状態もOFFにしないとパンクするね。
Vistaだと何もしなくてもパンクだ。
SSDの場合、空き容量が少ないと、(空き容量が十分ある場合に比べて)特定のセルに偏って書き換えが発生しそうだkwそ、どうなんだろう。
同様の理由でパーティションも分けないほうがいいのかな。
- 934 :933:2008/09/25(木) 15:02:35 ID:SyMOnTtv
- 日本語でOK。訂正します。
誤:特定のセルに偏って書き換えが発生しそうだkwそ、どうなんだろう。
↓
正:特定のセルに偏って書き換えが発生しそうだけど、どうなんだろう。
- 935 :Socket774:2008/09/25(木) 15:02:59 ID:cWUAOeZc
- このスレはPart23です。
次スレはPart24になります。
- 936 :Socket774:2008/09/25(木) 15:13:51 ID:1GTSDO8u
- Intel待てずに昨日Patriot買った自分は敗者でありますか?
ランダムライト速いのいいなぁ・・・
- 937 :Socket774:2008/09/25(木) 15:17:06 ID:uQJxiW3m
- レポ期待。
貴様の死は無駄にはせん。
- 938 :Socket774:2008/09/25(木) 15:19:50 ID:Ex93xJFN
- >>933
メモリ搭載量によるでしょ。
目一杯積んでOS認識上限とすると仮想と休止だけで8GB以上使っちゃうから。
重労働させないサブやノートのXPなら1GB程度に16GBがバランスいいと思うな。
重労働させるメイン機なら最低2GBは積んで32GBは欲しいね。
- 939 :Socket774:2008/09/25(木) 16:35:19 ID:eIEDYcNa
- 祖父通販、P13%還元でもさすがに売り切れないなあ。
悩んだけど俺もやっぱりレポート待ちだわ…
- 940 :Socket774:2008/09/25(木) 16:43:14 ID:vfMB46Ez
- ソフマップであれだけポイントがつくということは
しばらく待てば7万弱までは下がるということだろ
- 941 :Socket774:2008/09/25(木) 16:45:45 ID:fo9wF4o+
- また入荷したのか。会社員が帰宅したらどっといくだろ
- 942 :Socket774:2008/09/25(木) 16:56:08 ID:5jvg+8NM
- >>939
とはいっても
一度1時間チョイ で売切れになったぞ
- 943 :Socket774:2008/09/25(木) 17:05:07 ID:pqe4dUfg
- 北米でも$595(≒65,000円弱)で売ってるから
79,800円なら初物としては異例の安さだよな。
たぶんIntelだから流通も潤沢なんだろ。
- 944 :Socket774:2008/09/25(木) 17:09:45 ID:eHzcw1vf
- >>943
ポイントで1万強付くから、それを含めると北米価格とほぼかわらないな。
- 945 :Socket774:2008/09/25(木) 17:22:04 ID:rDLCt6A1
- ぼったくらない価格ってことは実用性能に期待・・・・していいのか?
- 946 :Socket774:2008/09/25(木) 17:23:43 ID:uQJxiW3m
- 低めの代理店税でも20%以上か (・ω・`
メーカーや流通の倒産多いけれど代理店は死なず。
- 947 :Socket774:2008/09/25(木) 17:30:15 ID:o/ZnFccl
- まず北米でも代理店が噛んで販売してる同じ土俵に関わらず。
65,000円 vs 79,800円で「日本でも頑張ってるじゃん!」ってなる考えが・・・
いや、別にまた代理店ネタで荒らそうとしてる訳じゃないけど。
- 948 :Socket774:2008/09/25(木) 17:32:09 ID:bd7mdeIa
- >>919
それこそが MLC SSD なんですね。分かります。
- 949 :Socket774:2008/09/25(木) 17:34:41 ID:cWUAOeZc
- 次スレ
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/
- 950 :Socket774:2008/09/25(木) 17:36:50 ID:fo9wF4o+
- 荒らしね
- 951 :Socket774:2008/09/25(木) 17:42:03 ID:cWUAOeZc
- 次スレのスレ番は24であってるぞ
Part20→Part18(重複再利用)→Part21(実質22)→Part22(実質23)
- 952 :Socket774:2008/09/25(木) 18:03:42 ID:LUIUxUGt
- スリートップ79800円だったw
アテが外れたスマン
今回は祖父が強かったなあ
- 953 :Socket774:2008/09/25(木) 18:06:23 ID:yDZUnhL5
- すぐ価格改定来るってまじなのかな
うーん待つか俺?このチキン野郎め
いい加減にIYHしろよ俺
- 954 :Socket774:2008/09/25(木) 18:28:21 ID:X3y/cL2d
- >>943
$595は小売じゃなくて1000個の出荷価格じゃないのか?
- 955 :Socket774:2008/09/25(木) 18:43:05 ID:rDLCt6A1
- おかしい。あまりにも報告が無さすぎる。
ひょっとしてやってしまったのか、インテルテル
- 956 :Socket774:2008/09/25(木) 18:46:43 ID:p5aqD3eV
- 早くインテル
プチフリ報告しろやー
- 957 :Socket774:2008/09/25(木) 18:53:43 ID:L0W1A9NC
- プチッ!!
- 958 :Socket774:2008/09/25(木) 19:04:48 ID:DZjxGuz9
- E8500@Vista64。ICH10にて計測。速過ぎる様な気がするがw
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 242.887 MB/s
Sequential Write : 77.386 MB/s
Random Read 512KB : 176.070 MB/s
Random Write 512KB : 77.265 MB/s
Random Read 4KB : 15.716 MB/s
Random Write 4KB : 34.178 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/25 19:02:21
ちなみにOCZからの乗り換えだけど、プチフリは今んとこないな。
前だとアプリのインスコの時にいちいち固まってたしなあ。
あとは、よつべみたいなストリーミング(HDDコリコリ)するタイプにも弱かった。
今回は今の所そういう現象はないっぽい。
- 959 :Socket774:2008/09/25(木) 19:05:46 ID:SN7znumL
- 次の休日までお預け。2個買うよ。
- 960 :Socket774:2008/09/25(木) 19:06:13 ID:fo9wF4o+
- キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
iometerの32depthでランダム4kやってくれ
- 961 :Socket774:2008/09/25(木) 19:08:37 ID:1o/mXHvN
- >>958
とりあえず悔しく
- 962 :Socket774:2008/09/25(木) 19:08:51 ID:RZxcDVdV
- Windowsの起動や書き込み速度が気になるな。HDDとの比較が欲しい
- 963 :Socket774:2008/09/25(木) 19:12:28 ID:cseF1Zrb
- >>958
リッチマン来たああああああああああああああああああああああああああ
- 964 :Socket774:2008/09/25(木) 19:19:43 ID:NIHvAes4
- シーケンシャル超速なのは事前情報通りだとして、Random Write 4Kが異常に速いなw
この前報告のあったSamsung MLCとRandam Read 4Kは互角だが、Randam Write 4Kは違いすぎるw
- 965 :Socket774:2008/09/25(木) 19:19:55 ID:LTOoQm2a
- >>943
GoogleShoppingで見る限り↓$638.99(≒68,000円)だな。
ttp://www.google.com/products?q=SSDSA2MH080G1C5&btnG=Search+Products&hl=en&show=dd&scoring=p
どっちにしろASK取り扱いじゃないからボラれていないってのはいいことだ。
- 966 :Socket774:2008/09/25(木) 19:20:51 ID:NIHvAes4
- てかCrystal 1000MBでもやってみてくれw
- 967 :Socket774:2008/09/25(木) 19:21:01 ID:irlQKVRa
- writeも定格の70MB/sを超えてるし楽しみだなSLCが
- 968 :Socket774:2008/09/25(木) 19:29:01 ID:GIBOZbx+
- 味のインテル革命や
- 969 :Socket774:2008/09/25(木) 19:33:11 ID:b24nPsZk
- >>967
> writeも定格の70MB/sを超えてるし楽しみだなSLCが
逆にベンチ結果の信憑性が怪しく思えたよ、俺は。>>958自身も感じてるよーに。
- 970 :Socket774:2008/09/25(木) 19:34:54 ID:DZjxGuz9
- んー他にいいベンチとかないんだろうか。
- 971 :Socket774:2008/09/25(木) 19:35:51 ID:j1GHYAsa
- intelプチフリ無しか、ついにシステムをHDDから卒業する時が来るとは・・・
- 972 :Socket774:2008/09/25(木) 19:38:20 ID:YFcUi/aj
- X-25M買おうと思ったけど、マザーがICH7('A`)
それによく考えるとこの金でX-25Eの32GB品が買えるような気もする。
冬まで手持ちのスパタレで我慢するぜ!
- 973 :Socket774:2008/09/25(木) 19:41:02 ID:GIBOZbx+
- おまえらがインテル買えば他メーカーの高速化を促す圧力になるぜ
頑張れ
- 974 :Socket774:2008/09/25(木) 19:41:58 ID:1o/mXHvN
- RandomWriteだけダントツで他は内部でRAID0やってると思えば(やってないけどw)そんなに凄いとは思わないな。
- 975 :Socket774:2008/09/25(木) 19:45:51 ID:zEAnNt7a
- >>958
速過ぎワロタw
- 976 :Socket774:2008/09/25(木) 19:46:28 ID:B7ZaBh9t
- >>958
はえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
- 977 :Socket774:2008/09/25(木) 19:47:05 ID:DZjxGuz9
- HD Tune: INTEL SSDSA2MH080G1GC Benchmark
Transfer Rate Minimum : 118.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 189.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 181.0 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 121.0 MB/sec
CPU Usage : 19.2%
iometerは詳しくないのでよくわからん。HD Tuneでやってみたらこうなった。
- 978 :Socket774:2008/09/25(木) 19:47:07 ID:gnJgITzk
- 俺バッファローぽちってる場合じゃないワラタw
- 979 :Socket774:2008/09/25(木) 19:50:17 ID:8TU7j8rd
- まさに革命
- 980 :Socket774:2008/09/25(木) 19:51:00 ID:tjv32p9l
- なんか戦国時代が始まる前に
黒船が来ちゃった感じ?
- 981 :Socket774:2008/09/25(木) 19:52:54 ID:FfQDmZY8
- >>958
速過ぎてワロタ
- 982 :Socket774:2008/09/25(木) 19:53:54 ID:DZjxGuz9
- 34MB/sはねーだろうと思ってもう一回やったけど似たような結果になった。
いや確かに凄い快適なんだけど、さすがに何かの間違いじゃないかと思うw
- 983 :Socket774:2008/09/25(木) 19:54:31 ID:JbEQgKGF
- ノートに組み込みたいところだが
ランダムライトがずば抜けて早い分、
起動時にデバイスの初期化が起こりやすいデスクトップ環境でこそ恩恵多いのかな
- 984 :Socket774:2008/09/25(木) 19:55:15 ID:PS48Ecc+
- Test Size を500MBか1000MBでやってほしぃ
- 985 :Socket774:2008/09/25(木) 19:55:29 ID:ApqQ/ty5
- しかしインテルの真の速さはIO多重化してこそ発揮されるのだ...
- 986 :Socket774:2008/09/25(木) 19:57:19 ID:p5aqD3eV
- >>958
ライト遅すぎフイタ
- 987 :Socket774:2008/09/25(木) 19:58:57 ID:rDLCt6A1
- ところで、システムドライブなん?
- 988 :Socket774:2008/09/25(木) 20:01:32 ID:DZjxGuz9
- >>984
1000MBにしてみたよ。やっぱり胡散臭ぇ値だなあw
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 252.426 MB/s
Sequential Write : 78.002 MB/s
Random Read 512KB : 175.632 MB/s
Random Write 512KB : 78.617 MB/s
Random Read 4KB : 15.775 MB/s
Random Write 4KB : 33.041 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/25 19:59:35
>>987
システムドライブだよ。30G程埋まった状態。
- 989 :Socket774:2008/09/25(木) 20:01:55 ID:oXPmF91M
- オレのOCZだって組んで一週間くらいはプチフリなんてしなかったぜ
- 990 :Socket774:2008/09/25(木) 20:02:09 ID:yDZUnhL5
- >>958見てポチった
在庫に間に合ったかな…
- 991 :Socket774:2008/09/25(木) 20:03:39 ID:in8ixiR3
- >>931
なにやってんだよ。東芝
- 992 :Socket774:2008/09/25(木) 20:03:49 ID:eIEDYcNa
- X-25M x6 RAIDの報告マダー
- 993 :Socket774:2008/09/25(木) 20:04:47 ID:2Xr5yBQB
- >>991
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/toshiba2.htm
- 994 :Socket774:2008/09/25(木) 20:05:57 ID:rDLCt6A1
- すげー、星すぎる。
資金調達をどうするか。
PC売っちまうかw
- 995 :Socket774:2008/09/25(木) 20:06:43 ID:jOoHNKQP
- >>994
そして今度はSSDを挿すPCがひつy(ry
- 996 :Socket774:2008/09/25(木) 20:07:14 ID:fo9wF4o+
- >>988
数値は気にならないが、変化無いのが気になるね。
CrystalDiskMarkは、数秒間のデータを取るようになってるのだが、
インテルには時間が足りないのかもしれないね。
もっと長時間測定しないと誤差が大きいのかもしれん
- 997 :Socket774:2008/09/25(木) 20:09:11 ID:QY2bsJsj
- ume
- 998 :Socket774:2008/09/25(木) 20:10:07 ID:2Xr5yBQB
- 梅
- 999 :Socket774:2008/09/25(木) 20:10:39 ID:irlQKVRa
- テンプレ貼ってきたぞ
- 1000 :Socket774:2008/09/25(木) 20:10:47 ID:zEAnNt7a
- 次スレ
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
221 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ASUS Eee PC part 98 [ノートPC]
ThinkPad X series Part84 [ノートPC]
【きっと忘れない♪】Intel Mac mini 【part 13】 [新・mac]
ThinkPad 総合 Part 13 [ノートPC]
SSD・ゼロスピ化・ストライピング [ノートPC]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)