福田首相退陣・総裁選
首相辞任表明、党総裁選の動きなど
【暮らし】医療をまもる 総合診療 専門超え急病に対応2008年9月25日 「総合診療科」のドアを開けると、広い待合室。看護師が長いすの横に腰を落として、初診の患者に症状を詳しく聞いている。受け付けカウンターの中では、問診した内容を電子カルテへ入力する看護師たち。数少ない医師の事務作業を減らすために、看護師の守備範囲は広い。 兵庫県養父(やぶ)市の公立八鹿(ようか)病院が、新病院建設に際して一昨年からスタートさせた総合診療科。長年のチーム医療の取り組みを基に、医師不足の中で効率よく医療を進めていくノウハウが、随所に見られる。 同病院は診療所などからの紹介患者を予約制で診療しているが、総合診療科は急病患者などの受け皿。研修医を含めた内科医十一人全員で、専門の枠を超えて患者を診る。消化器が専門の医師が脳出血の患者を診ることもあるし、医師の人手が足りない外科系の初診も手がける。受診の順番は「急を要する人が先」。救急も同科の担当だ。 片山覚副院長(53)は「大きな病院なら、循環器、消化器、呼吸器などのそれぞれに初診担当を置けるが、田舎にはそんな数はいない。当直もばらばらにやっていては大変。だからまとめてやろうよ、という発想です」と説明する。 養父市は高齢化率30%を超える過疎の町。地域の中核病院である八鹿病院も、四百二十床、十九診療科を持ちながら、医師数は長年五十人前後で推移し、慢性的に不足状態だった。現在は四十人に落ち込んでいる。 「もともと医師は大学を出て病院に行けば、なんでも扱うのが当たり前だったのに、専門分化が進んでそれがやりにくくなった。全体の80−90%は総合診療医で対応できます。専門医につなぐかどうかを適切に判断することも大切な能力」と片山副院長。 「専門外だから」と尻込みすることなく、救急搬送はすべて受ける。病棟も、専門科別に分けず、当番医が看護師や薬剤師、リハビリのスタッフと一緒に回診して、入院患者の情報を共有する。内科医の木谷茜さん(28)は「他の病院で研修医だったころは指導医がついていて、自分の判断をしては駄目って雰囲気だったけれど、ここでは専門外で苦手とか言ってられない。本当に勉強になります」と話す。 同病院は訪問看護の取り組みでも知られ、年間約二万件以上と「おそらく全国でもトップクラス」(水間忠広報係長)。総合診療科と連携する地域医療科のソーシャルワーカーや事務職員が中心となって、常に満床に近い状態のベッドをやりくりし、患者のリハビリや早期退院、在宅医療への流れを統括する。新病院建設に際しては、総合診療科内に感染症専用の待合室を別に設け、インフルエンザ流行期などの患者間での感染を防ぐ試みも取り入れた(概略図参照)。 とはいえ、医療崩壊の現状は深刻。二十年以上も黒字経営を続けてきた同病院も、予想以上の勤務医離れや新病院建設費用の負担もあって、昨年は約五億円の赤字を計上した。地域医療の魅力をPRし、若い医師の関心を呼びたいという。 四十年以上にわたって勤務し、職員の精神的支柱になっている谷尚名誉院長(80)は「医師が専門分化するから第一線の病院と患者さんのトラブルも多くなる。大学でも、専門医だけでなく総合診療医の養成にもっと力を入れてほしい」と話す。同病院の取り組みが刺激となり、養父市など兵庫県北部の但馬(たじま)地域では、八つの公立病院すべてに総合診療科を設置する計画が進んでいる。 (安藤明夫)
|