テーマ:障害を乗り越えて 上映日:8/18(月)・8/27(水)

11:20

渉子と銃とストックと 〜トリノに挑んだ16歳〜

山形県尾花沢市。保育園のこま回し大会。生まれつき左手の指がない少女はヒモを巻くことさえできない。泣いてコマを放り出そうとするが、母は「もう一回」と根気よく続けさせる。練習の末、少女は優勝。その時の金メダルを父は今も大切に持っている。今年(2006年)トリノで開かれたパラリンピック。16歳に成長した少女・太田渉子さんはバイアスロンに出場。ストック一本で懸命にゴールを目指していた。「あきらめるな!」声をからし応援する父・和行さん。胸には癌で急逝した母・ひろみさんの遺影があった。

湯浅真由美(2006年 山形放送)

12:00

地上90センチの挑戦者 〜車椅子バスケに賭けた情熱〜

5月、車椅子バスケの日本選手権が開かれた。全国95チームの頂点を極めたのは過去4年連続で決勝戦敗退の千葉ホークス。メンバーは、主将としてチームを引っ張る元Jリーガー・京谷和幸(31)。得点力に磨きをかけるため単身米国に留学した元暴走族の安 直樹(25)。高校の後輩に夢を持つ大切さを訴える田中恒一(27)ら。地上90センチの死闘・車椅子バスケを通して『あきらめない…』その先に待っているものを探る。

ナレーター:山本太郎(2003年 日本テレビ)

13:00

僕の体が骨になる 〜難病FOPと闘う少年〜

筋肉や関節が徐々に骨になっていく「進行性化骨筋炎」=FOP。200万人に一人といわれるほど症例が少なく、治療法は見つかっていない。宮城県に住む小学5年生、武田捷冶(しょうや)君。やんちゃ盛りの捷冶君は、サッカーや縄跳びをして遊ぶのが大好き。しかし次第に、体を動かすのが困難になってきている。「なぜ、この子だけが…」両親は病気の進行の遅れを願うことしかできない。発病して8年。捷冶君は生まれて初めて、自分と同じ病気と闘う女性に会う。今を精一杯生きる少年と家族を追った。

ナレーター:萩原聖人(2007年 宮城テレビ)

14:00
17:00

まっすぐに智華子 〜全盲の少女 母の待つゴールへ〜

3年前(2003年)のあるトライアスロン大会。母親の声を頼りに、泣きながら自転車のペダルを踏む少女がいた。帯広市の小野智華子ちゃん(当時8歳)。智華子ちゃんは全盲。ものの輪郭や光さえ感じることができない。夢は得意の水泳でパラリンピックに出場することだ。「見えないから出来ないんじゃない。見えなくても出来ることはたくさんある」と母の薫さん。厳しくも温かい周囲の愛を受けながら人間的に成長していく3年間…、夢を追う一人の少女の成長期。

ナレーター:森中慎也(2006年 札幌テレビ)

15:00

あとりえ 〜“枠”を飛びだす鬼才アーティストたち〜

大阪にある障害者施設「アトリエ・インカーブ」。自閉症や知的障害など24人が自宅から通いながら芸術活動を行う。4年前、5人の作品がニューヨークに進出した。高い評価を得た寺尾勝弘さん(47)の作品には最高で200万円の値がついた。モチーフはすべて鉄。鉄工所を営んでいた亡き両親との思い出が制作の原点だ。今中博之施設長(44)は「障害者芸術」という言葉を嫌う。哀れみや同情ではなく正当な評価を得られるよう発信を続け、日本の美術界だけでなく障害者福祉のあり方にもゆさぶりをかけている。

ナレーター:斉藤由貴(2008年 読売テレビ)

16:00

最後の生存者 〜JR脱線事故 旅立ちの春〜

暗闇に閉じ込められ、脚には鉄パイプが突き刺さっていた。周りのうめき声が消えていく中、救出を待ち続けた・・・。3年前(2005年)の4月25日、JR福知山線脱線衝突事故。身動きのとれない林浩輝(当時19)さんに医師はがれきの中で点滴を施した。衰弱し弱音を吐く林さんを励ました。その後、一命は取り留めたが両脚は切断。大学へ復学した林さんは神戸の災害医療センターで「がれきの下の医療」の勉強会に出席。自らの体験も語った。「二度と事故を繰り返させないために生き残った人間の責任を果たしたい」と。事故から3度目の春、彼は社会へと旅立った。 

ナレーター:小山茉美(2008年 読売テレビ)

18:00

花嫁は車いすに乗って 〜母と私と、私の夫〜

事故や病気で突然障害を負ってしまう中途障害者…細川いづみさん(28)は9年前(1999年)交通事故にあい重い障害が残った。彼女の再起には母の支えや事故後に愛を育んだ彼・弾也さんの存在があった。2人の手作りの結婚式。車椅子で進むバージンロード。苦労を知る看護師やリハビリを手伝った医師も駆けつけた。いずみさんはひと言ずつ、母に感謝の思いを伝えた。「おかあさん、私を産んでくれて、ありがとう」いづみさんは生きることの尊さを教えてくれる。小さな一歩を重ねながら夢を形にした感動の物語。

ナレーター:薬師丸ひろ子(2008年 日本テレビ)