回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2008224883
- 投稿日時:2008/09/23 23:12
確かめましたか?
少なくともダウンロード版ではSP1インストール前の復元ポイントは消えます。
回答9 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2008224907
- 投稿日時:2008/09/23 23:41
/8
却下。
自分が指し示したURLに復元ポイントにつく名称まで記されているのに、いまさらその二枚舌はないでしょうな。
回答11 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225067
- 投稿日時:2008/09/24 09:31
MicrosoftのSP1インストール前の注意の内容は、半年前と変わっています。
その時は、復元ポイントは消え、リカバリする必要がある障害が発生する可能性があるから、インストール前にバックアップを必ず取るようにとの記述がありましたが、現在はなく代わりにSP1インストールが成功したかどうかの確認手順があります。
おかげで、最近バックアップをとらずSP1インストールをして、重大な障害が発生するケースがあります。
@@Q2008039306@@ など。
「二枚舌」などと人を侮辱する前に、半年前にSP1をインストールした人に確認するか質問を立てるべきでしょう。
再三書きますが、ダウンロード版を9月14日にインストールして成功しましたが、それ以前の復元ポイントは消えました、。
ハードディスクCドライブの空き容量は68GBありますから容量不足ではありません。
回答12 (この回答は回答11に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225116
- 投稿日時:2008/09/24 10:05
/11
質疑と関係のない話題を延々と続けるのは止めてください。
回答11
>再三書きますが、ダウンロード版を9月14日にインストールして成功しましたが、
>それ以前の復元ポイントは消えました、。
そうですか。それは良かったですね。でも質疑と関係ない話題を延々と続けるのは止めてください。
その内容は回答1の
>SP1インストール時の注意に復元ポイントはすべて消えるとあります。
の発言と矛盾します。
さらに
http://support.microsoft.com/kb/948537/ja
にはそのような記述はありません。
さらに回答11
>「二枚舌」などと人を侮辱する前に、半年前にSP1をインストールした人に
>確認するか質問を立てるべきでしょう。
必要性をまったく感じません。
とにかく質疑と関係ない話題を延々と続けるのは止めてください。迷惑です。
わかりますか?めいわくなんです。
回答13 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225203
- 投稿日時:2008/09/24 11:13
「迷惑」なのはあなたです。
回答5の状況で回答7の内容が有益とは思えません。
書き方をあげつらうのもですし、記述がないから起きないというのもです。
回答5の状況で、リカバリする以外に有効な回答はありますか?
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225231
- 投稿日時:2008/09/24 11:49
ぶら下がり失礼します
回答13 豪屋フアン氏
>回答5の状況で回答7の内容が有益とは思えません。
回答7(IMEの日本語の再インストール)が有益である根拠を提示しておきます。
(回答7のリンクからも関連項目としてリンクされています。)
[Windows Vista] IME言語バーを表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=5806-8961
---ここから引用---
IME言語バーが表示されなくなったときは、次の項目を順番に確認し、表示されるようになるかどうかを確認します。
次の項目を順番に確認してください。
1. 言語バーの設定を確認する
2. Microsoft IMEまたは、Microsoft Office IME 2007 を再インストールする
---ここまで引用---
メーカーが違いますがOSは同じVistaですのでIMEの再インストールを試す価値は十分にあります。
>回答5の状況で、リカバリする以外に有効な回答はありますか?
それが回答7なのですが、有益でないとする根拠の提示をお願いします。
貴方が有益と思わないのは勝手ですがそれを根拠もなく他人に薦めるのは些か無責任ではないでしょうか?
回答16 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225247
- 投稿日時:2008/09/24 12:08
自己補足です。
回答5においてユーザープロファイルが読み込めないためログインできないという一文を読み飛ばしておりました。失礼いたしました。
ユーザープロファイル関連の参考リンクを提示します。
@@Q2007066826@@
http://pub.ne.jp/pchitorigoto/?entry_id=1219364
質問者様によるといろいろとアンインストールして現時点ではSP1のみアンインストールされている状態とありますが、その詳細が不明なため原因推量が難しい状態です。
仮に重要データのバックアップが取られていない場合にはリカバリを行うことでデータが全て消えてしまいます。別のPCがあればHDDを抜き出してデータを退避させる方法もありますが、それが出来ない場合には最終手段となりますがシステムの復元を行いデータのバックアップを行った上でリカバリになると思います。
システムの復元を行うことでシステムが不安定になったり、整合性が取れなくなることがありますので、あくまでデータ救出用の一時策として実施していただきシステムの復元を行ったまま継続して使用することは避けたほうがよいでしょう。
#特に現在はいろいろなソフトをアンインストールしており整合性が取れなくなる可能性が大ですのでデータ救出後はリカバリを行うことをお薦めします。
回答15 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225242
- 投稿日時:2008/09/24 12:03
複数の発言が投稿されているスレでは「私も」だれあてのレスかを記述します。
/13
一行目:無視します。
二行目:思っていてください。「私は」別にかまいません。
三行目:どの発言に対するレスなのかわかりません。
四行目:回答7です。
SP1導入による不具合として質問の事象と回答5の事象が同時に発生していない以上、両者を同一次元で語ることはできません。よって回答5の存在を以って回答7を否定することはできないと判断します。
通常は両者を切り分けます。
もし私が当該事象に遭遇したとして、通常無効になっているAdministratorを含め現存するユーザーでログオンできないのなら、net user コマンドなどを利用して新しいユーザーを作成し、新しいユーザーで起動ができるかどうかを確認するでしょう。
起動できないのだとしたら、プロファイルの破損に起因するのではないということがわかります。ひょっとしたらUser Profile Service が停止しているか破損しているかなども疑われますので、それを回復する方法を探すと思います。折角のVistaなのでさまざまなシステム回復オプションももちろん試すでしょう。
バックアップはきちんととってあるのでリカバリしてもかまわないというのでしたら、おそらくそれが一番時間といるリソースを食わずにすむ上、精神上も最も安定する結果を生むだろうと想像されます。
仕事で使うようなマシンの場合は、不具合の前科や種を抱え込んで運用することは避けたいので、原因の探求や対策を講じるよりも最初からクリーンインストールしてしまうことがほとんどですし、たとえシステム回復オプション経由でデータをサルベージできた場合でも、事後にはクリーンインストールします。ただ、だからといってよそさまにそれを勧めるわけではありません。
---
私は誤りだと指摘を受けた場合、まずその指摘の内容を確認します(これをしない人もいるようですが)。
その上で、
1.誤りであることがわかった場合は訂正する。
2.誤りではないと判断できる場合、情報ソースを併記して反駁する。
3.内容を誤解されるような記述法に問題があったと判断できる場合は訂正し、謝罪する。
などの方法を採ります。
誤りの指摘どころか、技術論とはかけはなれ、「言葉遣い」や「参加姿勢」を攻撃するような女々しい投稿については、最後まで読むことをやめることもあります。
回答10 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2008225033
- 投稿日時:2008/09/24 09:07