美少年ロゴ Bishonen
トップページ会社案内商品案内ショッピングプレゼント
会社案内
会社案内
商品案内
ショッピング
プレゼント
トップページ
ご挨拶会社概要会社沿革美少年の由来うま酒の里『隈庄』こだわり
こだわり
美少年酒造の目指す“酒造り”とは?
 特定名称酒が世にリリースされて以来、熊本県はYK35(山田錦+熊本酵母+35%精白)のヒットにより、南国にありながら極上の日本酒の町として注目されてきました。しかし、今や食の多様化とともに酒の嗜好も様々に変化し、そのような希少性やブームに奢る時代ではなくなっています。
 そのような中において、日本酒メーカーの基本とは「どなたにも美味しくいつでも適正価格で飲める丁寧な商品を造り、提供すること」だと思います。そこに当社独自の個性ある“薫り高きふくらみのある味わいを”生かすこと。

 さて、現場製造部においては片山 俊(かたやま しゅん)取締役製造部長のほか副杜氏と9名の蔵人が勤務し、三十数年前から常に最先端の設備化を導入し、杜氏と技術者の融合した「技術的向上」を進めてきました。
 美少年酒造では50種類もの酵母を保持し、現在の美少年酵母は十数年前に開発した独自酵母を、年々の業界動向やユーザーの嗜好性を考慮して改良を重ね、徐々にアレンジした“派生タイプ”です。
 また、地元の名水と上質な米が銘酒『美少年』をささえています。毎年良質の山田錦を地元の契約農家より1,000俵(全量)仕入れており、農家の方々とは毎日顔を合わせる親しい関係です。作付けから刈り入れまで膝を交えて意見の交換をしています。
 次に、美少年酒造がリードした“神力米”の復活の経緯ですが、地元米の開発に暗中模索していた折、昭和6年頃の熊本県酒造研究所に神力米を使用した記録が残っていました。そこで、当社と酒造研究所、経済連で復活に向けタイアップ。種モミは茨城県筑波市で種子バンクに残っていたものを見つけ出し、32系統ある中の7系統から僅か7gを入手し、一粒ずつ植えました。それが成功して今年で9年目。主に菊池地方で栽培しています。
 軟らかく磨きにくいのが神力の特徴で、酵母に溶けやすく味にはふくよかな幅があります。昭和初期には飯米として流通していた神力ですが美少年酒造によって伝統の酒造りの貴重な素材へと生まれ変わりました。

 昭和30年、40年代の右から左へと売れる時代が終わり、コンビニや量販店と新しいマーケットが広がっていく中、市場の流れに身を任せるメーカーであってはならない。
 現場ならば一本一本、お客様と対話するように自分の心を込めて造り、営業ならば足繁く得意先をまわり、人間味で対応する。酒税制度が抜本的に変わり級別が廃止された昭和62年(1987)、緒方直明氏は社長に就任するとともに酒造りの原点に立ち戻るべく「一本一本に感謝をこめて・・・」をキャッチフレーズに、全社を挙げて取り組み、現在に至っています。
トップページ
ページ上部へ
お酒は二十歳になってから
フリーダイヤル:0120-25-0615
美少年酒造(株)
熊本県下益城郡城南町隈庄401
TEL:0964-28-2111
FAX:0964-28-2500
ご意見、ご感想はこちら
copyright (c) Bishonen Corp. all rights reserved.