2008-09-10 美少女が消える日
■[日記]汚された美少女
三笠フーズの事故米転売で、大阪から遠く離れた北海道でも焼酎などの商品が店頭から撤去されています。
三笠フーズ(大阪市)による汚染された事故米転売問題で、同社の販売先焼酎メーカー五社が八日に公表されたことを受け、道内の百貨店やスーパーなどでは西酒造(鹿児島県)の主力商品「薩摩宝山」を中心に撤去が始まった。
焼酎は蒸留酒なのでまだいいんですが、清酒であったらひどいなあと思っていたら、こんなニュースが。美少年酒造の「美少女」など8品目の原料米に三笠フーズの事故米が混入していた可能性があるそうで、同社は出荷を自粛した上で自主回収を進めているようです。
熊本県城南町の酒造会社、美少年酒造は9日、原料に三笠フーズの事故米が混入した可能性があるとして、8月以降に瓶詰めした「美少女」など日本酒8種類、約3万本(一升瓶換算)の自主回収を始めた。
同社のページの商品案内からも美少女は消されています。同ページから注文できるようになっているみたいなので、出荷自粛している商品は削除せざるを得ないのでしょう。食の安全を蔑ろにした三笠フーズの事故米転売は批判されて当然のものです。関係各所にはしっかりとした調査をして頂き、再発防止策も含めた適切な処置が取られる事を願います。
…以上は前フリで、本題は実はここから。
三笠フーズの事故米転売は批判に値するものですが、中には批判したいがためにすごいデマを流す人もいます。
最初に見たとき「なんか変だな」と思っていたんですよ。素人なんでそのレベルで止まっていたんですが、NATROMさんが的確に解析してくれました。
さすがにわかりやすく解析されています。一応補足しておきますが、これらのエントリーは事故米転売における肝臓がんの話が根拠のないデマであることを指摘するものであり、三笠フーズを擁護するものではないということです。三笠フーズの事故米転売は批判に値するものであり、何らかの処分が行なわれて当然と思いますが、このようなデマが流れることは、適切な処遇が行なわれることを阻害しこそすれ、役立つことはありません。NATROMさんのこのエントリーは、三笠フーズの行為に憤りを感じている人にとっても有用なものです。しかし、このエントリーの最初のコメントが以下。
( ^ν^ ) 2008/09/09 14:09
関係者火消し乙
この後にも色々なコメントがあるんですが、力が抜けて引用する気力がありません。三笠フーズを叩ければなんでもいい、三笠フーズ叩きの意見に対する反対意見はすべからく擁護意見であり、関係者の火消しだ、という短絡思考が見て取れます。しかしこれは誤りです。いくら三笠フーズが批判に値する行為をしたからといって、このようなデマの類は三笠フーズに対する適切な評価の妨げになるだけです。愚かな味方は優れた敵より邪魔になります。三笠フーズの行為に批判的な人が、これらのデマの否定に積極的になるのはむしろ当然のことです。
このようなデマを流し、またそれに加担する人は、事故米転売問題に関する正当な批判を薄めこそすれ、高めることはないのだと心に命じて頂きたいものです。この世から美少女が消えてしまってもいいのでしょうか。
hir 2008/09/12 03:00 > この世から美少女が消えてしまってもいいのでしょうか。
本題から丸っきりはずれますが…
酒飲みとしては、酒造好適米で作られていない日本酒は別になくなってもかまわないかなと思ったりします。
こういう日本酒もないと全体の流通量が減るので、高くなってしまってなかなか飲めなくなりますが。
takopons 2008/09/16 15:51 >三笠フーズ叩きの意見に対する反対意見はすべからく擁護意見であり
もしかして、「すべからく」を「すべて」の高級表現として使ってますか?
sci98 2008/09/18 23:08 hirさん、コメントどうも。
>酒飲みとしては、酒造好適米で作られていない日本酒は別になくなってもかまわないかなと思ったりします。
>こういう日本酒もないと全体の流通量が減るので、高くなってしまってなかなか飲めなくなりますが。
お気持ちはわかります。しかしやはり値段との兼ね合いで、味が落ちても日本酒の方がいいという人はいるでしょうね。
今回の件では風評被害を受けているメーカーもあるみたいで、気になります。
sci98 2008/09/18 23:08 takoponsさん、コメントどうも。
>もしかして、「すべからく」を「すべて」の高級表現として使ってますか?
いえ、当然の意味で使っています。
http://www.sanseido.net/User/Dic/Index.aspx?TWords=%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%8f&st=0&DailyJJ=checkbox
takopons 2008/09/19 12:38 >いえ、当然の意味で使っています。
本当ですか?
当然の意味で使う場合、「すべからく○○すべし」といった用例になるのでは?
sci98 2008/09/19 22:26 >当然の意味で使う場合、「すべからく○○すべし」といった用例になるのでは?
念のためいくつかの辞書で確認してみましたが、そのような記載はありませんでした。
Yahoo!大辞泉(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8F&stype=0&dtype=0)の記載ですと
|[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。「学生は―学問を本分とすべきである」
となっていて、むしろtakoponsさんの主張とは逆になっています。
takoponsさんの使われている辞書の記載はどうなっていますか?
hir 2008/09/20 09:45 「人もいる」というか、まず私がそういうのが必要と思っています。前に書いたように邪な考えですが。「なくなってもかまわない」というのは「美少女」というブランドのことです。なので「本題から丸っきりはずれ」た話なのです。
今回の騒動に関しては、事故米の使用は安全よりは食用にしないと決めたものを食用に使ったという信用にかかわるものだと思っています。それを放置すると、リスクが大きいものが出回る可能性を高めてしまいますので、そういうことが将来起きないようにというところが重要でしょう。今回に限れば、特に酒のようにもともとリスクの高い嗜好品について、はっきりと知らないで使用したのであれば、あえて回収は必要ないと思っています。レトルトの米だとかそういうものについては悩ましいところですが、回収しないという判断もありだとは思います。個人的にはそういうもともとのリスクが低い食品は回収してほしいところですが。
三笠フーズを非難するより重要なのは、事故米が食用に戻された要因とその影響度を明らかにして、今後そうならないようにするにはどうすればよいかを考えることだと思います。
今のところ、私は米の非食用用途のマーケットが小さいかったことが一番大きな問題ではないかと思っています。そうだとすると、農水省は事故米の払い下げにあたって、非食用用途にそれだけの事故米を吸収するだけの十分な需要があるかを調査した上で、なければ用途を広げたり使用量を増やすための研究にお金と時間をかけるべきだったと思います。
研究については、どこにそんな金があるんだという気もしますが、そういう気がしてしまう現状がとりあえず自分の管轄外に押し出してしまえばいいやで済ませる状態を招いた可能性もあると思うので、用途の調査研究にきちんとお金がかけられるのは重要だと思います。
それ以外にも、工業用として販売された米を食用に売ることで大きな利潤が得られるという要因はあると思います。私は、それはプライマリな要因ではないと思っていますので先に用途を広げる策を打つべきと書きましたが、そういう部分が大きいのであれば、非食用とされたものを食用に戻さないようなトレーサビリティの確立を考えるべきでしょう。
農水省もそういう方向できちんと対応してほしいものですが、マスコミやネットの批判のうちの声の大きいものから対応しているとすると、上述の問題は解決されずに、10年くらいしたらまた同じ問題が明らかになるか、事故米を輸出国に戻してそちらで食用に回されても知らんぷりして済ませるかになりそうな気がしています。ですので、三笠フーズや美少年酒造を非難し、その会社が潰れれば溜飲が下がるし、大臣や官僚が責任を取るというのは単に彼らが辞任したり給与を返上することだという人は、今後も事故米がどこかで食用に戻されることに手を貸してしまっていると思っています。
美少年酒造に関しては、安い古米で醸造していた日本酒がかなりあったのが明らかになってしまったというのが、日本酒好きな人に対する評判の上では一番のダメージだと思っています。全国にかなりの量を出荷しているメーカーが桶買いや古米のような安い米を使って醸造したりするのは止むをえないことはわかっているつもりですし、ブランドも分けていたとは思うのですが、やっぱり印象はよくないです。ただ、これはその人がもともと美少年酒造に対してどういうイメージを持っていたかに引っ張られるとは思います。菊正宗とか月桂冠とか大関を出しているメーカーがやっていたと知って改めて落胆する人はほとんど居ないと思うので。