2008年09月23日
石神秀幸氏の年収
先ほど、テレビ朝日「青木ドナウ」という深夜番組を観ていたら、
ラーメン王・石神秀幸氏が出ていて、自身の年収を公開していました。
年によっても違うんですけど、だいたい3千万から4千万ですね。
・・・・・
そんなに稼いでいたんですね。
だから、こんなことしたりあんなことしたりそんなことしたり出来るんですね。
羨ましい限りです。
ラーメン王・石神秀幸氏が出ていて、自身の年収を公開していました。
年によっても違うんですけど、だいたい3千万から4千万ですね。
・・・・・
そんなに稼いでいたんですね。
だから、こんなことしたりあんなことしたりそんなことしたり出来るんですね。
羨ましい限りです。
2008年09月22日
スープ割り その2
つけめんの「スープ割り」に関して、
多くのラーメン屋さんに共通する意見が、これ。
スープ割りをして、ほとんど飲まずに残されると腹が立つよね。
僕のブログなんかを見ている方は、おそらくラーメン好きの方だと思うので、
「それで腹が立つのは当然ですよね」
「スープ割りを頼んだら、だいたい飲み干してますよ」
「飲めそうにないときには、スープ割りは頼まないですよ」
という意見だと思うのだけど、
実際には、スープ割りをしたのに多くを残す人っていうのがいるんです。
「けっこう」なのか「わりと」なのかは、お店によって違うと思うのだけど、
どこのお店にもいるんです。
ほんと。
これに対して、「だから?」と言われたら、呆れるくらいしか出来ないわけで、、、
まあ、これがラーメン屋さんの気持ち(本音)ということで。
多くのラーメン屋さんに共通する意見が、これ。
スープ割りをして、ほとんど飲まずに残されると腹が立つよね。
僕のブログなんかを見ている方は、おそらくラーメン好きの方だと思うので、
「それで腹が立つのは当然ですよね」
「スープ割りを頼んだら、だいたい飲み干してますよ」
「飲めそうにないときには、スープ割りは頼まないですよ」
という意見だと思うのだけど、
実際には、スープ割りをしたのに多くを残す人っていうのがいるんです。
「けっこう」なのか「わりと」なのかは、お店によって違うと思うのだけど、
どこのお店にもいるんです。
ほんと。
これに対して、「だから?」と言われたら、呆れるくらいしか出来ないわけで、、、
まあ、これがラーメン屋さんの気持ち(本音)ということで。
2008年09月21日
スープ割り その1
先日食べに行った、とあるラーメン屋さんでの話。
隣に座っていた、ぱっと見40代サラリーマン風の人が、
つけめんを食べていました。
その人は、麺を食べ終わってから手を上げて、店員を呼びました。
そのお店は、2段カウンターのお店だったので、
サラリーマン風の人は、つけダレの入ったどんぶりを上に上げました。
そして、手の甲を店員の方に向け、「あっち行け」みたいな仕草をしました。
それで店員は悟ったのか、スープ割りをして持ってきました。
・・・・・
もうね、見ていただけで、カチンと。
少し前に、どこかのラーメン屋で、
店員に不躾な態度を取ったお客に、他のお客が殴り掛かって、、、
みたいな事件がありましたが、
その殴り掛かったお客の気持ちが分かりましたよ。
いくらなんでも、店員に対して失礼なんじゃないの?と。
ちょっと有り得ないな、と。
で、あまりに腹が立ったので、この話をうちのスタッフにしてみたところ、、、
「あ、そんなの普通にいるよ」
だってさ。
・・・・・
どういうことなんですかね?
隣に座っていた、ぱっと見40代サラリーマン風の人が、
つけめんを食べていました。
その人は、麺を食べ終わってから手を上げて、店員を呼びました。
そのお店は、2段カウンターのお店だったので、
サラリーマン風の人は、つけダレの入ったどんぶりを上に上げました。
そして、手の甲を店員の方に向け、「あっち行け」みたいな仕草をしました。
それで店員は悟ったのか、スープ割りをして持ってきました。
・・・・・
もうね、見ていただけで、カチンと。
少し前に、どこかのラーメン屋で、
店員に不躾な態度を取ったお客に、他のお客が殴り掛かって、、、
みたいな事件がありましたが、
その殴り掛かったお客の気持ちが分かりましたよ。
いくらなんでも、店員に対して失礼なんじゃないの?と。
ちょっと有り得ないな、と。
で、あまりに腹が立ったので、この話をうちのスタッフにしてみたところ、、、
「あ、そんなの普通にいるよ」
だってさ。
・・・・・
どういうことなんですかね?
2008年09月20日
メディア情報
毎年関わっているムックです。
いつも通り、最近のラーメン事情を説明しています。
「これが群馬のうまいラーメン08-09最新版」
http://www.week.co.jp/xp/99990058/p/
上記のサイトから購入出来るので、
群馬に少しでも縁のある方は、ぜひ買ってみてください。
いつも通り、最近のラーメン事情を説明しています。
「これが群馬のうまいラーメン08-09最新版」
http://www.week.co.jp/xp/99990058/p/
上記のサイトから購入出来るので、
群馬に少しでも縁のある方は、ぜひ買ってみてください。
2008年09月19日
「神の雫」の影響力
数日前に、家でとあるスパークリングを開けました。
家でワインを飲むときには、
どこで、どういう生産者が、どういうブドウで作っているのかを、
ネットで検索して調べるんですね。
なので、そのときも飲みながらネットで検索してみたわけです。
すると、とあるワイン販売のサイトで、
「神の雫」に登場したワインかのように紹介されていたので、
ん?そうだったの?と、確認してみました。
・・・・・
ん?
出てこないよ。
ということで、そのサイトをよくよく読み返してみると、、、
なるほど。
漫画に出てくるワインと同じ作り手のワイン、ということらしいです。
でーもさ、出てくるったって、
特に美味しいワインとして出てくるわけでもないし、
ワインの名前ではなく、エチケットが描かれてるだけなんさ。
さらに言うと、このサイトでは、
「あの【神の雫】に登場した高級ワインバー御用達スパーク!!」
とあるのだけど、
どんなに何度も読み返しても、
この漫画に出てきたお店が「高級ワインバー」とは紹介されてないんさ。
もうね、なんなんですかね?
それだけ「神の雫」の影響力があるってことなんでしょうけどね。
ふぅ。
家でワインを飲むときには、
どこで、どういう生産者が、どういうブドウで作っているのかを、
ネットで検索して調べるんですね。
なので、そのときも飲みながらネットで検索してみたわけです。
すると、とあるワイン販売のサイトで、
「神の雫」に登場したワインかのように紹介されていたので、
ん?そうだったの?と、確認してみました。
・・・・・
ん?
出てこないよ。
ということで、そのサイトをよくよく読み返してみると、、、
なるほど。
漫画に出てくるワインと同じ作り手のワイン、ということらしいです。
でーもさ、出てくるったって、
特に美味しいワインとして出てくるわけでもないし、
ワインの名前ではなく、エチケットが描かれてるだけなんさ。
さらに言うと、このサイトでは、
「あの【神の雫】に登場した高級ワインバー御用達スパーク!!」
とあるのだけど、
どんなに何度も読み返しても、
この漫画に出てきたお店が「高級ワインバー」とは紹介されてないんさ。
もうね、なんなんですかね?
それだけ「神の雫」の影響力があるってことなんでしょうけどね。
ふぅ。
2008年09月18日
老湯火鍋房 渋谷道玄坂店
渋谷にある、火鍋の人気店。
3人で、約10,000円。
火鍋の大鍋を、白湯スープと麻辣スープで頼みました。
具には、野菜盛り合わせ、特選肉盛り合わせ、楊貴妃団子、ラム肉、
鶏肉、三種青菜セット、トッポキを頼みました。
知り合いから「イマイチだよ」と聞いていたので、
大して期待していなかったら、これが意外と美味しかったです。
オススメ出来るレベルの火鍋だと思います。
老湯火鍋房 渋谷道玄坂店(らおたんひなべぼう)
03-6415-6556 渋谷区道玄坂1-6-8 楠本第二ビル1F
11:00~14:00,17:00~翌2:00(日祝~24:00) 無休
http://www.laotang.jp/
3人で、約10,000円。
火鍋の大鍋を、白湯スープと麻辣スープで頼みました。
具には、野菜盛り合わせ、特選肉盛り合わせ、楊貴妃団子、ラム肉、
鶏肉、三種青菜セット、トッポキを頼みました。
知り合いから「イマイチだよ」と聞いていたので、
大して期待していなかったら、これが意外と美味しかったです。
オススメ出来るレベルの火鍋だと思います。
老湯火鍋房 渋谷道玄坂店(らおたんひなべぼう)
03-6415-6556 渋谷区道玄坂1-6-8 楠本第二ビル1F
11:00~14:00,17:00~翌2:00(日祝~24:00) 無休
http://www.laotang.jp/
IL TEATRO
フォーシーズンズホテル椿山壮の中にあるイタリアン。
ご馳走してもらったので、総額は分からず。
コースで頼みました。
オマール海老と季節野菜のクルディテ
サマートリュフのリゾット
鴨胸肉のオーブン焼き
アンティパストで「うん、美味しいなぁ」と。
プリモピアットで「うん、まあ悪くない」と。
セコンドピアットで「まあまあ」と。
こんな感じで、徐々にテンションが落ちて行き、、、
全体としては、まあ、普通に美味しかったです。
IL TEATRO(イル・テアトロ)
03-3943-6936 文京区関口2-10-8 フォーシーズンズホテル椿山壮東京3F
12:00~14:30,17:30~22:00 無休
http://r.gnavi.co.jp/g440901/
ご馳走してもらったので、総額は分からず。
コースで頼みました。
オマール海老と季節野菜のクルディテ
サマートリュフのリゾット
鴨胸肉のオーブン焼き
アンティパストで「うん、美味しいなぁ」と。
プリモピアットで「うん、まあ悪くない」と。
セコンドピアットで「まあまあ」と。
こんな感じで、徐々にテンションが落ちて行き、、、
全体としては、まあ、普通に美味しかったです。
IL TEATRO(イル・テアトロ)
03-3943-6936 文京区関口2-10-8 フォーシーズンズホテル椿山壮東京3F
12:00~14:30,17:30~22:00 無休
http://r.gnavi.co.jp/g440901/
2008年09月16日
悪くない
少し前に友達と話をしていたとき、こんなことを言われました。
樹庵って、食べ物屋の感想を聞いたときに、「悪くない」ってよく使うよね。
この上から目線が、樹庵っぽいよね。(笑)
んー。
言われてみれば、よく使ってるかも。
でも、上から目線なつもりはないんだけどなぁ。
樹庵って、食べ物屋の感想を聞いたときに、「悪くない」ってよく使うよね。
この上から目線が、樹庵っぽいよね。(笑)
んー。
言われてみれば、よく使ってるかも。
でも、上から目線なつもりはないんだけどなぁ。
2008年09月15日
面白くない話
昨年あたりから、薄々とは感じていたのだけど、、、
最近の地方の注目店って、豚骨魚介が多いですよね。
今回札幌で食べ歩いてみて、改めて、それを感じました。
もうね、この流れは止めようがないのかな、という感じです。
それだけ全国で「豚骨魚介」が受け入れられているということなんだろうけど、
これって、
豚骨魚介ブームの一端を担っている人間にとっては、嬉しい気持ちがある一方、
東京在住のフリークにとっては、「つまらんのぉ」なんて思ったりするわけで。
東京の流行りが飛び火することで、ラーメンのレベルが高くなるものの、
その弊害として、
それぞれの地方のオリジナリティがなくなり、
東京を発祥とした画一的な支配的な勢力図が出来上がりつつあるのかな、と。
「これがグローバリゼーションなんです」と言われたら、
確かにそうなのかもしれないけれど、、、
フリークにとってみたら、まったくもって、面白くない話です。
最近の地方の注目店って、豚骨魚介が多いですよね。
今回札幌で食べ歩いてみて、改めて、それを感じました。
もうね、この流れは止めようがないのかな、という感じです。
それだけ全国で「豚骨魚介」が受け入れられているということなんだろうけど、
これって、
豚骨魚介ブームの一端を担っている人間にとっては、嬉しい気持ちがある一方、
東京在住のフリークにとっては、「つまらんのぉ」なんて思ったりするわけで。
東京の流行りが飛び火することで、ラーメンのレベルが高くなるものの、
その弊害として、
それぞれの地方のオリジナリティがなくなり、
東京を発祥とした画一的な支配的な勢力図が出来上がりつつあるのかな、と。
「これがグローバリゼーションなんです」と言われたら、
確かにそうなのかもしれないけれど、、、
フリークにとってみたら、まったくもって、面白くない話です。
2008年09月14日
ふらっと
北海道に行ってきました。
今回食べたのは、以下のお店。
11日
鳥よし(苫小牧市)
極(苫小牧市)
こぶ平(苫小牧市)
てっ平(苫小牧市)←とんかつ
12日
麻ほろ(小樽市)
かきざき(余市町)←海鮮
月見軒(札幌市北区)
まるだい亭(札幌市中央区)←海鮮
13日
福八(札幌市豊平区)
Shin.(札幌市東区)
侘助(札幌市東区)
縄文(苫小牧市)
知り合いから、
最近では、「Shin.」と「侘助」が話題ですよ。
と聞いたので、行ってみたところ、、、
まあ、行く前にネットで調べた時点で分かったのだけど、、、
東京のラーメンでした。
札幌でも豚骨魚介(もしくは、つけめん)が定着してきた感がありますね。
札幌では、
麺は黄色くて縮れていてぷりっとしていないと、ラーメンの麺とは認められないっ。
というような風潮がありましたが、
徐々に保守の壁が崩れてきているのを感じます。
今回食べたのは、以下のお店。
11日
鳥よし(苫小牧市)
極(苫小牧市)
こぶ平(苫小牧市)
てっ平(苫小牧市)←とんかつ
12日
麻ほろ(小樽市)
かきざき(余市町)←海鮮
月見軒(札幌市北区)
まるだい亭(札幌市中央区)←海鮮
13日
福八(札幌市豊平区)
Shin.(札幌市東区)
侘助(札幌市東区)
縄文(苫小牧市)
知り合いから、
最近では、「Shin.」と「侘助」が話題ですよ。
と聞いたので、行ってみたところ、、、
まあ、行く前にネットで調べた時点で分かったのだけど、、、
東京のラーメンでした。
札幌でも豚骨魚介(もしくは、つけめん)が定着してきた感がありますね。
札幌では、
麺は黄色くて縮れていてぷりっとしていないと、ラーメンの麺とは認められないっ。
というような風潮がありましたが、
徐々に保守の壁が崩れてきているのを感じます。