調査リポート
商店街の活性化は期待していない? 中心市街地が衰退した理由
商業施設やオフィスが集まる中心市街地に住みたいという人は6割を超えるが、活性化のために税金を投入するべきという人は2割。中心市街地の活性化に消極的なのは、大都市圏に住む人や年齢層が低い人ほど目立った。NTTデータ経営研究所の調べ。
[土肥義則,Business Media 誠]
人口が集中しているほか、商業施設や行政機能が充実している中心市街地。都市部と違って、地方では人口減やクルマでの移動が増え、中心市街地が衰退しているところが多い。
NTTデータ経営研究所の調査によると、中心市街地が衰退している理由について「商店街などの個人経営の店舗に魅力がないため」(45%)や「郊外のショッピングセンターのように大規模な無料駐車場がないため」(42%)と商店街の魅力や大規模無料駐車場が不足していることに問題があると思っている人が多いことが分かった。「この傾向は地方都市圏で住む人や高齢者ほど多く、とりわけ商店街の衰退は地方都市圏の高齢者にとっては深刻な問題」(NTTデータ経営研究所)としている。
中心市街地の活性化に必要な施設を聞いたところ、「小規模商業施設」(43%)、「飲食施設」(35%)、「大規模商業施設」(34%)などが上位にランクイン。しかし商店街などの小規模商業施設が「衰退した」と感じる人が67%にも上っているのに対し、「充実すべき」と感じている人は43%。この24ポイントの差について「衰退しているものの活性化の必要はない、という意味を示している。これまで中心市街地の商店街が担ってきた役割がショッピングセンターなどに代替され、住民はもはや商店街活性化の必要性を感じていない状況がうかがえる」(同)
インターネットによる調査で、男女1100人(男性69%、女性41%)が回答した。居住別で見ると、三大都市圏が33%、政令都市圏が34%、地方都市圏が33%。調査期間は6月23日から6月26日まで。
中心市街地に住みたい62%
中心市街地活性化のための税金投入については、どのように考えているのだろうか。「税金を投入してでも積極的な活性化を推進すべき」は20%、一方で「税金を投入してまで活性化する必要はない」が25%、「中心市街地の当事者が費用を自己負担して活性化を推進すべき」が18%。中心市街地活性化に消極的な意見は、大都市圏に住む人と若年層ほど多かった。
中心市街地活性化の費用負担については厳しい意見が目立ったが、「条件が合えば住みたい」(51%)と「積極的に住みたい」(11%)を合わせると62%。中心市街地までの所要時間が短い人や若年層では、“住みたい”という意向が強い。ただ「条件が合えば住みたい」が5割前後を占めており、「条件に対応した方策によっては、中心市街地での居住が一気に進む可能性も考えられる」(同)という。
関連記事
キン肉マンに登場した牛丼屋を探してみた
キン肉マン連載29周年キャンペーンを、すき家となか卯で展開するというニュースには驚いた。なぜなら、キン肉マンに登場する牛丼は吉野家のものと思っていたから。激しく気になった筆者は、原作者ゆでたまごさんが初めて食べた牛丼屋を探すため、大阪へ向かった。赤坂サカスは花を咲かすか? ――街おこしのキーマンは「神社経営の変革者」(前編)
東京・赤坂の街に注目が集まっている。3月20日に複合商業施設「赤坂サカス」がオープン、28日にはこれを祝し、100年ぶりに復活した赤坂氷川神社の山車が巡行した。氏神様を核として、赤坂の街おこしに尽力する――若き神主、恵川義浩氏の構想とは?「マンションを買いたい」30代既婚者は57.5%――まだ購入していない理由は?
30代ともなれば「そろそろ家が欲しい」と思う人も多いのでは。約6割の人がマンションの購入を考えているようだが、予算上の問題などで、賃貸住宅に住んでいるようだ。ビジョナリープレイス調べ。近所付き合いの希薄さが原因? 7割が近隣トラブルに不安
核家族化が進む中で、家の隣に誰が住んでいるのかも知らない――といったケースが増えている。近所付き合いがあるのは持ち家の一戸建てに住んでいる人が多く、逆に少ないのは賃貸マンションに住んでいる人。アイシェア調べ。
関連リンク
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 郷土食は地域の宝――ドイツ・黒い森のエコツーリズム(後編)
ドイツ・黒い森の農家が、副業として経営する民宿。宿泊料は格安に設定しているため、長期滞在して地域の特産品を食べたり、農家の日常生活を体験する人も多いのだ。 - パーク24、初のWAON対応駐車場を埼玉県で提供
- 地価上昇率3年連続1位、倶知安町ってどんな所?
基準地価上昇率が3年連続日本一となった北海道の倶知安(くっちゃん)町。スキーをするオーストラリア人向けのコンドミニアムが建設されたため、地価が上昇していったが、手放しで喜んでいられない事情もあるようだ。 - 商店街の活性化は期待していない? 中心市街地が衰退した理由
商業施設やオフィスが集まる中心市街地に住みたいという人は6割を超えるが、活性化のために税金を投入するべきという人は2割。中心市街地の活性化に消極的なのは、大都市圏に住む人や年齢層が低い人ほど目立った。NTTデータ経営研究所の調べ。 - 日経平均は169円高と大幅続伸、上値重く伸び悩み=東京株式・22日後場
新着記事
松田雅央の時事日想・特別編:郷土食は地域の宝――ドイツ・黒い森のエコツーリズム(後編)
誠 Weekly Access Top10(2008年9月6日〜9月19日):ネットカフェでモンハン!?
藤田正美の時事日想:リーマン破たんは序章!? 米国発金融危機の深淵
それゆけ!カナモリさん:オフィスから「ホッと」する空間が消える? 人を働かせるだけでは×
「最後の砦」は守れるか? “日の丸半導体”エルピーダに迫る最大の危機
連載記事一覧
それゆけ!カナモリさん:オフィスから「ホッと」する空間が消える? 人を働かせるだけでは×
アクセスランキング
- 変わりゆくお墓のカタチ――多様化で“墓石不況 ”(2008年08月14日)
- むちゃなノルマに“やーめた”――荷下ろし症候群とは (2008年09月17日)
- 15万円未満の新モデルも登場――市販カーナビが安くなる理由(2008年09月19日)
- 毎朝の1杯が飲めなくなる?――牛乳にいま、何が起きているのか(前編)(2008年09月17日)
- 日本の二の舞? リーマン破たんは「VTRのよう……」(2008年09月17日)
- ビジネスで「女性特有の武器」を使うのは是か非か?(2008年09月18日)
- おい自分、チカラ抜けよ――再発見の自転車ツアー(2008年09月18日)
- 吉野家が全店でWAONを導入(2008年09月19日)
- 最も価値の高いブランドは「Coca-Cola」、トップ100に日本ブランドは7つ――インターブランド2008年調査(2008年09月19日)
- ペプシコーラ好きはこだわり派!?――コーラ意識調査(2008年09月16日)