|
■ブラクラの傾向■
ブラクラに被害にあってしまうパターンは掲示板、チャットがほとんどで 「面白い所があるよ」と書き込みをして ブラクラサイトに誘う者もいたり、Flashと見せかけたブラクラもあります。 この他に自動登録リンクにも貼り付けてしまう人もいます。 これらのブラウザークラッシャーの多くはスクリプトを使用して作られているため セキュリティーのJavaを無効にしておくのもいいかもしれません さらにCookie(プライバシー)のレベルを最大にしておく事も有効です。 もし、ブラクラに出会ってしまった場合は、まずEscキーを押しましょう。 |
|
次にメニュー内の[インターネットオプション]をクリック [セキュリティのタブ]を選択をします。 [レベルのカスタマイズ]で 右の表 にあるものをチェックを入れます。 これが Java Scriptの無効の設定の仕方です。 Java Scriptを使用しているからと言っても全てがブラクラではなく 動的のページを作成するために使用しますので 無効のままにしておくのも考えものだったりします。 またこの無効の設定にして、さらにすべてのCookieをブロックすると スパイウエアを進入を抑える事も出来ます。 通常で最適な環境を求めてホームページを楽しむのでしたら 通常の設定で十分ですが用心は必要です。 |
|
「Altキー+F4」ウィンドウを閉じる 「Ctrl+W」ウィンドウを閉じる 他に下記の方法もあります。 「Altキー+←」1ページ分のウィンドウを戻す 「BackSpaceキー」1ページ分のウィンドウを戻す 【フルスクリーン、回避方法】 「Java Script(ジャバ スクリプト)無効」の設定で回避可能です。 |
「Alt+F4」数回押す 「Alt+F4」押しっぱなし (こちらの方が効果的です。) 「Ctrl+W」ウィンドウを閉じる 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」 無限の場合はタスクマネージャから終了させる 注意事項 タスクマネージャから終了させると タスクマネージャ無限増殖してしまいエラーが出ますが問題は特にありません 【ウィンドオープン型、回避方法】 「Java Script(ジャバ スクリプト)無効」に設定する 「ブラクラ対策ソフト」を入手してシステムを起動させておく オンラインソフトで入手でき無料で提供されてあるものもあります。 |
ブラウザの画面上部にある「中止」ボタンのアイコンを押す または、「Escキー」を押す それでもだめな場合は「強制終了」する 【強制終了の仕方】 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」でタスクマネージャで終了させる または、電源ボタンを数秒間押しっぱなしで電源を落とす (できれば、こちらの方は使わない方がよい) 強制終了させた後は不具合が起きないように、 なるべく再起動を行いましょう 【FDアタック型、回避方法】 〜情報提供により〜 CDからのブートの可能なOS(WinXP等)に アップグレードし「外付けFDD」のみにし 必要の無いと時はFDDの電源を切るのが根本解決です。 殆どは「JavaScript」を「無効」にすれば安全ですが ヘッダーを細工してブラウザレベルでは どうしようも無いものもあます。 ---貴重な情報提供のご協力ありがとう御座いました--- |
「Alt」+「F4」押しっぱなし 画面上部にある「中止」ボタンのアイコンを押す または、「Escキー」を押す 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」 無限の場合はタスクマネージャから終了させる 注意!タスクマネージャまで無限増殖してしまうこともあります 最終手段としては「強制終了」する (電源ボタンを数秒間押しっぱなしで電源を落とす) (できれば、こちらの方は使わない方がよい) 【メールトゥーストーム型、回避方法】 Java Script無効+ステータスバーを表示させリンク先の確認をして 信頼できないサイトの場合はクリックしないようにする |
「Altキー+F4」で脱出できます。 (無限ではない場合) 「Ctrlキー+W」押しっぱなしで脱出できます。 (効かないタイプもあります) 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」 (無限の場合はタスクマネージャから終了させる) 注意事項 ウィンドオープン型を含む場合はのタスクマネージャから終了させると タスクマネージャ無限増殖してしまいエラーが出ますが問題は特にありません ゾンビウィンドウの仕掛けがあるページそのものに問題があるので そのページを出るのではなく閉じてしまう事が重要です。 【ゾンビウィンドウ、回避方法】 Java Script(ジャバ スクリプト)無効で回避可能です。 オンラインソフトでポップアップウィンドウ防止(除去)ソフトと言うのがあり、 たいていのそれらは回避できます。 「Yahoo!検索リンク ポップアップウィンドウ防止(除去)ソフト」 ■WindowsXP SP2■ WindowsXP SP2にはポップアップウィンドウの制御機能が付いていますので 表示にする否かは、ユーザー自身で選択します |
「Altキー+F4」で脱出できます。 「Ctrlキー+W」で脱出できます。 「タスクバー」から閉じる(無限でない場合) 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」 (無限の場合はタスクマネージャから終了させる) 注意事項 ウィンドオープン型を含む場合はのタスクマネージャから終了させると タスクマネージャ無限増殖してしまいエラーが出ますが問題は特にありません 【忍者ウィンドウ、回避方法】 「Java Script(ジャバ スクリプト)無効」で回避可能です。 |
不明、情報を求めます 【CONCON クラッシャー型、回避方法】 〜情報提供により〜 Windows自身のバグへの攻撃なので アップデータ以外の回避方法は存在しないの事でした。 ---貴重な情報提供のご協力ありがとう御座いました--- |
無限でなければ普通に閉じるで脱出できます。 無限でなければEnterキーも有効です。 「Altキー+F4」でも脱出できます。 最終手段としては「強制終了」する (電源ボタンを数秒間押しっぱなしで電源を落とす) (できれば、こちらの方は使わない方がよい) 【アラートオープン型、回避方法】 「Java Script(ジャバ スクリプト)無効」で回避可能です。 |
リンクをしたとたんに飛ばされますので脱出不可能ですが、 泥沼に落ち込む前に素早くページを閉じましょう 「Alt+F4」押しっぱなしも有効です。 【リンクリンク型、回避方法】
Javaの無効(Java Scriptによるリンク指定をしているのみ有効) |
そのサイトから素早く退室する または、音声パネルを表示している場合はそれをひとつずつ止める 【音声ストーム型、回避方法】 「Fn+Shift」で 音声を下げる または、タスクトレイにある「音量」で ボリュームを下げておくか「ミュート」で音声を切っておく |
|
ページが読み込まれるまで何も出来ないので 脱出は不可能です。 【テーブルアタック、回避方法】 ブラウザを最新のものに変える |
履歴を使ってジャンプする Location ヘッダー、Java Scriptによる 履歴消去をするタイプもあるため ブラウザを閉じてしまうか、 ブックマークで別のサイトへ移動するしかない 【ノンバック型、回避方法】 Java Script無効(Java Scriptによるタイプのみ有効) CGIやMATA要素によるものはほぼ回避不能 |
そのサイトから素早く退室する またはブラウザを閉じる Javaを使用している場合もあるので「Altキー+F4」で脱出 Javaを使用している場合もあるので「Ctrlキー+W」で脱出 Javaを使用している場合もあるので 「Alt」+「Ctrl」押しながら「Delete」でタスクで終了する 【マインドクラッシャー型、回避方法】 インターネットオプションの詳細設定で 「画像を表示する」のチェックをはずす 掲示板やチャットで怪しげな人や初顔の人の紹介のリンクには警戒すること 「Fn+Shift」で 音声を下げる または「ミュート」で音声を切っておく Java Script(ジャバ スクリプト)の無効 Active Script(アクティブスクリプト)の無効 |