1800万アクセス御礼
ポッドキャスト「町山智浩のアメリカ映画特電」は毎週木曜日更新です!
「ポッドキャストが聴けない」という方は、
右クリックで「対象をファイルに保存」を選べばMP3ファイルがダウンロードできます!
TBSラジオ毎週火曜日午後2時「コラムの花道」に生出演しています。
ポッドキャスティングでも聴けます。バックナンバーもあります!
2008-09-22 「知っている」こと自体にはもはや何の価値もない
先日、「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」の皮肉がわからない映画ライターを批判したが
もっとヒドイ存在があるよー。
勉強ができない知ったかぶり王、唐沢俊一だ!。
唐沢俊一著『薬局通』P.224の引用
こういうふうに内容からつけられる名前のほかに、みなさまよくご存じのスッキリ、ハッキリといった感覚的ネーミングがある。これはどちらかというと薬品名というより商品名といった方が近い。
このうちスッキリは便秘薬、ハッキリは頭痛薬である。なぜか知らないが、このふたつのクスリにはこのテのネーミングが多い。頭痛の方だと古くからあるのがケロリン。それからノーシンというのは脳を鎮める、から脳鎮である。
エ、知りませんでした?
知るわけないだろ!
だって、「鎮」という漢字には「しん」という読み方は存在しないからな!
オイラも漢字はあまり得意じゃなくて、郢書燕説とか読めなかったりするけど、
でも、鎮は「ちん」と読むくらいは知ってるぞ。
これは物知りとかのレベルじゃなくて、「学力」の問題だよ
難読でもない漢字を読み間違い、しかも、その間違いを元にウソの知識をデッチあげておきながら、
「通」だの「雑学王」だのを名乗り、
「エ、知りませんでした?」などと知ったかぶった嫌味を言う、この男。
どうして山本弘さんやと学会はいつまでもつきあってるんですか?
と学会はインチキ本を笑いのめすグループじゃなかったの?
唐沢俊一検証BLOGを見ればわかるけど、唐沢俊一ってまさにトンデモ本のデパートだよ
本に書いてあることの相当のパーセンテージがウソか間違いで、
正しい場合は盗作なんだから
空想科学読本より、悪質でしょ
山本弘さん、身内にはOKなんですか?
そのへん、いちど説明して欲しいものです。
唐沢の文章を読んでいていちばんムカムカするのは、オイラが知らない難しい言い回しや四文字熟語がやたらと出てくることだ。
でも、「鎮」も読めない事実から察するに、「覚えておきたい四文字熟語」みたいな本を使って、自分を物知りに見せるために無理やり使っているに違いない。
今はインターネットにもその手の難しい言葉のサイトがやたらとあるしね。
オイラはものをあまりよく知らない。
昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。
でも、今はなんとも思わない
なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。
いや、それは言い方が違うな。
本当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。
ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。
だから、そんなものに価値はないのだ。
押井守の『イノセンス』では、近未来、すべての人間が脳からネットに直接アクセスできるようになっており、日常会話にも古今東西の文献からの引用が散りばめられる。
人類の情報データがすべて、すべての人間の外部記憶として共有されているわけだ。
その状況では、物知りという価値そのものが消滅してしまう。
ネットからのコピペばかりで文章を作り続ける唐沢は、まさにそんな「知識量の無価値化」を象徴する存在だと考えられる。
小説を読んでなくても、映画を見てなくても、ストーリーのダイジェストはネット上のあちこちに転がっているから、それを読んで読んだフリができる。自分もいつの間にか読んだ気になる。
そういった時代に情報量や知識量は何の価値も持たない。
問題はその知識を使って、何を生み出しているか、だろう。
「体験によって習得した技術」もネットや知識では得られないものだね。
たとえ「マトリックス」のように体験記憶を脳にダウンロードするテクノロジーができたとしても、体はついていかない。
経験を繰り返すことによって体が覚えた技術の価値はとりあえず落ちないだろう。
安くはなるけどね。
というのも、工業化社会というものは、徒弟制度と熟練によって継承できた職人技というものを、マニュアル化、機械化することで、非熟練工でもマネすることができるようにした社会だからだ。
それでも、その最初期の段階で、型を作るにはやっぱり職人技がどうしても必要なのだ。
テクノロジーによって消滅した人間の価値は過去にもいろいろある。
たとえば「力持ち」であることは、大昔は生産について重要だったが、機械化によって無価値になった。
このネット時代でも価値を持ち続けるものには、「才能」「センス」「根気」「クリエイティビティ」「勇気」などいろいろ考えられるが、とにかく、「(体験によらない)知識の量」の価値はすでに地に落ちた。
ざまあみろ!
唐沢の場合、物知りですらなかったんだけどね!