Netscape/IE ver.4.0以前のブラウザをお使いの方へ

ホーム県政クローズアップ>救急医療 ご利用に当たってのお願い

救急医療 ご利用に当たってのお願い

実施課 :
保健福祉部 医療対策課

1. 救急医療の現状

 

 救急車による搬送件数が年々増加しています。救急搬送される患者の半数は、入院の必要がない軽症患者です。軽症患者の多くが、手術・入院を要する重症患者を本来担当する二次・三次救急医療機関に搬送されています。また、緊急性がないのに、夜間や休日に二次・三次救急医療機関の救急外来を利用する軽症患者も増えています。(いわゆる「コンビニ受診」)
  このため、医師が軽症患者の対応に追われてしまうため、真に緊急の治療が必要な患者の受入に支障を来たす状況となっています。

三次救急 二次救急で対応できない特に症状の重い患者を受け入れます。
  • 救命救急センター
二次救急 手術・入院を要する重症患者を受け入れます。
  • 二次救急に対応できる病院が当番制等で対応
初期救急 外来診療により、比較的症状の軽い患者を休日・夜間に診療します。
  • 休日夜間急患センター
  • 在宅当番医

2. 救急医療を利用する際のお願い

 茨城県では、医師確保対策や、救急医療体制の整備に取り組んでおりますが、現在の救急医療の崩壊を食い止めるためには、救急医療の適切な利用について県民の皆様のご理解とご協力が必要です。

茨城県救急医療情報システム

休日夜間に受診できる当番医療機関や、今すぐ診てもらえる医療機関などをお探しの際に御利用ください。

インターネットで探す
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/
携帯サイトで探す
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/kt/
電話で探す
(24時間対応)
029-241-4199

茨城県内の「休日夜間急患センター」一覧(PDF)


茨城子ども救急電話相談

お子さんが急な病気で心配なとき、ご相談ください。すぐ受診させた方が良いのか、様子をみても大丈夫なのか、不安なとき、経験豊富な看護師がアドバイスします。

相談日時:
毎日18:30〜22:30 ※祝日・年末年始も相談できます。
電話番号:
029-254-9900 (プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは局番なしの #8000)

茨城子ども救急電話相談

子どもの救急ってどんなとき?

子どもの急な症状の場合に、家庭での対処法や、救急外来を受診する際のポイントが、分かりやすくまとめられています。

子どもの救急ってどんなとき?(PDF)

子どもの救急ってどんなとき?

3. 県民のための救急医療の再生に向けて 〜救急医療の崩壊を食い止めよう〜

 茨城県では、救急医療を担う医療関係者、救急搬送を担う消防関係者、行政それぞれの代表による「茨城県救急医療対策検討会議」を設置し、救急医療の再生に向けて、本県として早急に取り組むべき対策をとりまとめました。
  現在、対策に取り組んでいるところですが、対策の実現には、県民も含め、関係者の理解と協力・連携が重要です。
(茨城県救急医療対策検討会議 −平成19年度会議結果−)

4. お問い合わせ先

茨城県保健福祉部医療対策課 医療整備担当
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/isei/isei.htm

住所:
〒310-8555 水戸市笠原町978-6
電話:
029-301-3186(直通)
FAX:
029-301-3199