2007-10-29 12:15:23

格差是正!?~スロット業績動向~

テーマ:業界動向・市場分析

全国データにてこんな傾向が・・・・


店舗レベル毎の台粗利格差が急速に接近。

更に玉粗利格差は均一化の方向へ。


店舗格差が相乗効果として粗利還元出来ていた時代は既に過去。


紐解いていけば、稼動を得るためのコスト効率が非常に悪い・・・

5号機の特性上、出玉(高設定)が一部のお客様(高設定を引いた)に徹底還元される傾向があり、その他多くのお客様が厳しい環境での遊技を強いられている。。。


勝つべき人が負け、負けるべき人が負ける。


店舗の営業前提に考えるならば店舗格差があるとはいえ、高設定投入台数に劇的に差がつけられるわけではありません。

よって、多くの負け体験者はどこで打っても同じ・・・・積極的な店舗選択をしなくなり、やがてはスロットを打たなくなる。。。


そんな中健闘中のジャグラー。

現在の中古市場価値の評価は別にして、この機械こそが競争における

最大の武器になることは間違いはありません。


その要因して・・・

☆顧客ニーズが大当たりを引くことが重要

☆中間設定が通用する

☆店舗定着率が高い

ようは設定1 の使用頻度が重要な要素であり、薄利多売の可否が店舗格差(顧客集中)につげられるという事に起因します。


当然それを実現するためには、機械代コスト&中期の出玉戦略(ジャグラーの顧客は早期には動かない)が必要であり、その代償に見合う対価が得られるか・・・・しっかりと結論付けておく事が重要になります。


・・・市場予測と中長期計画が益々重要になってくる時代であることに間違いはなさそうです。
















2007-10-28 13:42:56

どちらを食べる?スペック選択

テーマ:三洋~海について~

ハイパー海物語、好調ですね。

市場投入台数的にはMTBの選択が多いようです。

大手企業にその傾向が強い、(マルハンさま、PIAさま、エスパスさま)ということも影響しているのでしょうか?


ハイパー海物語については以下の選択がなされたのでは・・・

変わらない、という価値(支持されている沖縄と同一スペック)

当たりやすい、という価値(沖縄が支持された最大要因)

と推測いたします。


では、お客様はこのスペック差をどのように感じるのでしょうか?

500円分の初期投資と獲得期待値差。。。おそらく分かりません


だとすれば、お客様が沖縄に求めたもの「当たりやすい」というニーズこそがお客様の声ではないでしょうか?

しかもT1Y落としやすいですし(・_・;)

が、全国データではMTBが抜けていたような・・・大手強し!?か。


さて、次なるアクエリオン

スペックによる初期投資と獲得期待値差。。。は似て非なる機械

顧客ターゲットが、若年層(確かに倖田では獲得できました)、

スロットの顧客層、情報に敏感な新規顧客層。

彼らが積極的なスペック選択を行った場合の結果はいかに・・・

☆回ることの満足度

☆当たりやすい事への満足度

店の営業方針が露わになる・・なんて事も。

色々な意味でリスクマネージメントが必要な時代なのですね。

新しい顧客層の選択はいかに?



2007-10-28 08:56:56

1円パチンコのビジネスモデル

テーマ:1円パチンコ

業界内の貴重な1パチ愛好家として一言

(本当に周りには1パチ愛好家はおりません。皆、ギャンブラー)


パチンコからギャンブル性を取り除いたら、楽しさが残りました。。。

ライバルはゲームセンター。。。

などなど、1円パチンコの先駆者様のコンセプトは非常に共感がもてます。

私自身もこの業界に身をおいた当初からレイトの高さ、パチンコに遊びとして参加する為の障壁の高さにびっくり!

低貸玉営業を模索をしておりました。

(その障壁の高さ、なんともいえぬクローズ度感もこの業界に引き寄せられた一因なのですが)


さて、本題です。


1円パチンコの収益性が問いただされている中、おおよその

ビジネスモデルが出来上がりつつあるように思えます。


まずは、ギャンブル性をどこまで削除することが出来るのか?

踏みこんだ書き方はできませんが、加減で6割程度でしょうか?

これは4円貸しのおおよその加減、と判断するならば、場合によってはもう少し低く出来そう。


再プレーの有無。これは非常に重要な要素だと考えます。

貯玉することによる価値感の擬似的向上は4円パチでも有効であり、ダイコク電機さまのセミナーにおいてもこの点について着眼されておりました。

システム投資が必要な場合は当然費用対効果は悪いのですが。。。。

でも、価値の擬似的向上はこれ以外にも方法はありますよね。


以上の二点で価格を決定。出来る限り不利な要素をわからなくさせる・・・

これが肝心だと考えます。


機種構成はST機&京楽機、ミドルスペックならば、定番機以外

のバラエティ。

三洋さんの機械(海)は・・・・

勝つために要素(勝体験と安価な価格※EDLP戦略)においてはもはや敵なし。。でも1パチでは動かない。。。

・・・1パチのニーズ(勝ちの要素の低さ)を改めて感じます。

~甘海はサイコーなんですが~

あとは新台の扱いをどうするか。


個人的には超大型機種に限り、非常に小台数でも必要だと感じています。

倖田やアクエリオン、冬ソナ2・・・いわゆる強力な広告宣伝(GRP)を伴っている機種は間違いありません。

当然新台で導入すれば費用対効果は最悪なのですが、あえて最近のパチンコのクオリティの訴求、

負けたけど楽しかった・・が成立できる可能性は高いですよね。


一人2000円×5回転で成立!なんてWIN×WINの関係(‐^▽^‐)が出来れば最高なのですが。

その他にも店内導線、客滞在時間の向上など、複合的なメリットも考慮出来ますし。

なにせ、自分が打ちたいんです(゜д゜;)


長々と書いてしまいましたが、1パチには夢があります。

4円市場でのコストの浪費では得られない新しいお客様との出会にどれだけの可能性を抱けるか・・・・

経営はハードですが。

コンサートホール渋谷店さんの1円パチンコ、非常にコンセプトが明確ですよ。

あの立地、設備、遊技環境、機械台・・・継続的に成り立つビジネス

モデルの成立を願っております。


powered by Ameba by CyberAgent