関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
メラミン混入の恐れ 商品は病院などにデザートとして納品 
自民党総裁選 地方予備選挙の開票行なわれる
後期高齢者医療制度撤廃を求め高齢者が街頭活動
オウム真理教とアーレフの信者が設立「ひかりの輪」へ抗議行動
巨大カボチャがズラリ!「パンプキンフェスティバル」
兵庫・加西市の学校給食 汚染米使った「玉子焼き」
大極殿正殿 特別公開
最終更新日時:2008年9月22日 00:10
 

メラミン混入の恐れ 商品は病院などにデザートとして納品 
丸大食品が、有害物質「メラミン」が混入した恐れがあるとして自主回収しているお菓子約30万個が、病院などに納入されていたことが21日わかりました。これは、給食大手の日清医療食品が明らかにしたものです。日清医療食品によりますと、丸大食品から業務用として購入した「クリームパンダ」約30万個を全国の病院や福祉施設など3054の施設に給食のデザートとして納入した、ということです。クリームパンダはそのほとんどがすでに消費されていて今のところ健康被害の報告はないということです。一方、丸大食品によると回収の対象になっている5つの商品は、先月から合わせて約1万5000袋が一般用としてスーパーなどに出荷されたということです。丸大食品には消費者から21日午後2時までに「ほかのハムソーセージは大丈夫か」「中国のものは心配なのでつかわないで欲しい」などの問い合わせや苦情が、650件よせられたということです。
( 2008/09/22 0:09: 更新)
自民党総裁選 地方予備選挙の開票行なわれる
22日自民党の総裁選の投開票が行なわれるのを前に、近畿の各支部でも予備選挙の開票作業が行なわれました。自民党和歌山県連でも21日に開票作業が行なわれ、県内の党員・党友およそ5200人あまりから郵送された投票用紙が次々と仕分けされました。都道府県連には、それぞれ3票が割り当てられていて近畿では和歌山県のみ、予備選挙で得票が多かった候補に3票すべてを投票し、そのほかの府県は得票数に応じて票を振り分けます。石原伸晃氏、小池百合子氏、麻生太郎氏、石破茂氏、与謝野馨氏の5人の候補者のうち、麻生氏が多くの票を獲得しているとみられます。地方票は22日午後の両院議員総会で、国会議員の投票と合わせて開票され、新しい総裁が決まります。
( 2008/09/21 18:08 更新)
後期高齢者医療制度撤廃を求め高齢者が街頭活動
舛添厚生労働大臣が「後期高齢者医療制度」の廃止を検討すると表明しましたが、21日、大阪市内では高齢者たちが制度の撤廃を求めてビラ配りなどを行いました。大阪市天王寺区では、およそ300人の高齢者が集まり、「後期高齢者医療制度」の撤廃を求め、ビラ配りや署名活動など行いました。75歳以上の人の保険料が年金から天引きされるこの制度には、高齢者の生活を圧迫するなどの反発が強く、舛添厚労大臣が制度を廃止する意向を示しています。しかし、正式な決定ではなく、高齢者たちからは、強い怒りの声が聞かれました。参加した人たちは、「まさにお年寄りは死んでくれと言われているのと同じ。75歳以上と線引きして差別されるのに腹が立つ」「私たちは病気になっても医療が受けられない貧しい底辺に暮らしていることを国の偉い人に分かって欲しい」などと述べていました。参加者らは、この活動を医療制度全体を見直す契機にしたいとしています。
( 2008/09/21 18:08 更新)
オウム真理教とアーレフの信者が設立「ひかりの輪」へ抗議行動
オウム真理教の元信者らが設立した宗教団体「ひかりの輪」に対して地元住民らが解散を求め抗議行動をおこないました。抗議行動は大阪市中央区の「ひかりの輪」が入るビルの前で地元住民ら約80人が参加して行われました。「ひかりの輪」はオウム真理教とアーレフの元信者らによって設立された宗教団体で、ことし7月にこのビルに移ってきました。住民は、これまでも解散を求めて抗議行動をしていて、21日は上祐史浩代表に抗議文書を手渡したあと、シュプレヒコールを行いました。参加した住民は「前歴がありながら名前を変えただけで、同じような活動している」「不安は十分ある」と話しています。一方「ひかりの輪」は今年中に住民との話し合いの場を設けるとしています。
( 2008/09/21 18:07 更新)
巨大カボチャがズラリ!「パンプキンフェスティバル」
京都府京丹後市では21日、巨大カボチャの重さを競ったり収穫を体験できるフェスティバルが開かれました。20年以上前から開かれている「パンプキンフェスティバル」にはアメリカ原産のアトランティック・ジャイアントと呼ばれる巨大カボチャがズラリと並びました。日本では家畜などの飼料用として使われる品種で、ことしは雨が少なく例年に比べ小ぶりだということですが、それでも150キロをゆうに超える自慢のカボチャが並びました。そのなかで78歳の男性が育てたカボチャが200・5kgで優勝。この男性は去年247kgの大会記録を出しています。また今年は巨大カボチャの収穫体験もおこなわれ、参加した人達はひとりではビクともしないカボチャを7〜8人がかりで収穫していきました。
( 2008/09/21 18:07 更新)
兵庫・加西市の学校給食 汚染米使った「玉子焼き」
問題の厚焼き玉子
汚染米が学校給食の原料として使われていた問題で、兵庫県加西市でも給食の玉子焼きに汚染米を原料とするでんぷんが入っていたことがわかりました。問題の玉子焼きは東京の食品会社「すぐる食品」が製造した「五目厚焼玉子」と「関西風手づくり厚焼玉子」です。加西市によりますと、この厚焼き玉子には新潟県の製粉会社「島田化学工業」がカビ米を原料に作ったでんぷんがつなぎとして使われていました。厚焼き玉子は姫路市の食品会社を通じて加西市の給食食材となり、去年11月までの3年間に15の小学校や幼稚園などであわせて1万6500食が出されたということです。問題の玉子焼きは千葉県や長野市でも学校給食として出され、あわせて9万2000食が消費されていました。中川暢三加西市長は21日の会見で「健康不安のある生徒は市民病院で詳細な検査を受けていただく所存です」と話しました。今のところ、健康被害の報告はありませんが、加西市では各学校を通じて保護者に知らせる方針です。
( 2008/09/21 17:59 更新)
大極殿正殿 特別公開
復元中の大極殿正殿
動画を見る
奈良市の平城宮跡で復元が進められている大極殿正殿の工事現場が、21日から公開されます。屋根を間近に見ることができるのは、今回が最後ということです。公開されるのは、奈良市の平城宮跡で復元が進められている大極殿正殿で、天皇の即位など国家儀式が行なわれる平城宮の中心的な建物だったと考えられています。建物の高さは27メートルで、屋根にはおよそ10万枚の瓦が葺き上げられ、鴟尾なども飾り付けられました。平城宮では2001年度から大極殿正殿の復元工事が始まり、平城遷都1300年にあたる2年後の完成を目指しています。今後は土壁の塗装などが行なわれる予定で、高さ19メートルの足場から屋根瓦の様子を間近にみられるのは今回が最後となります。大極殿正殿の工事現場の特別公開は、23日までの3日間、行なわれます。
( 2008/09/21 10:25 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.