山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 弥生時代の古代人たちは、冬場の食料難を乗り切るため、コイ養殖をしていたらしい。十八日付本紙夕刊に紹介されていた。

 滋賀県立琵琶湖博物館などが、愛知県の環濠(かんごう)集落・朝日遺跡から出土したコイの咽頭(いんとう)歯の化石を調べたところ、体長五―十五センチの幼魚と体長三十五―四十五センチの産卵期の成魚の二グループに分かれた。

 自然の水域で幼魚だけが捕れることはあり得ないので、養殖魚だった可能性が高いという結論である。水田などに放した成魚が産卵し、幼魚が増えたのが原始的な養殖の始まりと考えられるという。厳しい生存競争で生まれた生活の知恵だろう。

 田んぼの水位を制御する稲作技術を応用し、養殖池の水を抜いてコイを一挙に捕る方法が生まれたようだ。弥生人は食べるための家畜をほとんど飼っていなかったが、魚は例外だ。

 兼好法師は、コイは尊貴な魚であると記している。川をさかのぼり竜になる中国の伝説の影響に加え、都では最もポピュラーで、美味だったことなどが背景にある。江戸時代には洗い、こいこくなどの料理が有名だ。

 弥生人はどうやって食べていたのか。琵琶湖博物館は、乾燥させて保存食にしたのだろうと説明している。少し離れた場所から養殖跡が見つかる可能性も十分ある。今後の調査に期待したい。


(2008年9月21日)
注目情報

最新ニュース一覧
セルティックの中村がフル出場
チームは快勝
(8:20)
殺人容疑で母親逮捕へ
福岡・小1男児殺害
(8:19)
麻生新総裁選出へ
自民、幹事長に細田氏
(8:18)
松坂、自己最多の18勝目 photo
米大リーグ
(8:03)
福留は2安打
カージナルス戦
(8:00)
松坂18勝目、岡島は1回無失点
ブルージェイズ戦
(7:58)
中国で「母乳売ります」と広告
汚染ミルク影響か
(7:51)
内村光良、久々コント満喫
「笑う犬」が特番で復活
(7:36)
平安後期のさいころ出土
貴族、すごろくで使う?
(6:22)
袋2つに衣服入れ放置
千葉の5歳女児遺棄事件
(6:13)
6隻転覆、1人死亡
近畿・中四国の大雨
(0:39)
ハンマーの処分持ち越し
ドーピングでIOC規律委
(23:34)
小沢氏、政権交代へ「最後の一戦」
民主党大会、代表3選承認
(23:30)
沈没で2人死亡、1人不明
新潟沖、10人乗り遊漁船
(23:25)
千葉で道路脇に5歳女児の遺体
1人で出掛け不明に
(23:20)
事件直後、旅券受け取る
高知、女性会社役員刺殺
(22:51)
浦和が2位浮上 photo
J1第25節最終日
(21:51)
トラ3連敗、巨人同率首位に photo
西武は22日にも優勝決定
(21:44)
丸大食品製、3000施設に納入
給食業者通じ菓子30万個
(21:32)
巨9−5神(21日) photo
巨人、5回に一挙8点
(21:28)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.