ここから本文です

解決済みの質問

後期高齢者医療は、一旦政治決断で延期すべきではないですか?

yuki080605さん

後期高齢者医療は、一旦政治決断で延期すべきではないですか?

12年の介護保険施行の時より状況が悪いです。

医療機関勤務の私達でさえ、レセプトの作成方法
などしっかりとした通知が来ていないのですから、一般
の方々が制度を知る由もないですよね。
しかも18年に突然数の力で押し切った制度ですし。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

alpert_horn1980さん

制度自体は理解できるが、歴史を追っていかないと今の高齢者には到底理解しがたいものじゃないでしょうか?
昔、老人医療が無料の時代がありましたよね、それから一日定額とかが導入されて、今の1割負担とか3割負担になったと思うんですが、周知徹底が余りにも遅かったのと、保険料がぎりぎりまで決まらなかったので、今だにいくら引かれるのか不安な方々も多いはず

介護保険の時、今じゃ考えられないが自民党の小泉氏と民主党の菅氏がタッグを組んで介護保険の必要性、負担額、使える社会資源などを制度発足の5年前からPRしてましたよね。
制度施行ぎりぎりになって準備不測を理由に亀井氏らや加藤氏など顔の四角い連中が延期を求めたが、小泉氏は「走りながら考える。」と毅然としていたしね。
(もっとも本当は考えてから走るべき!だから日本は戦争に負けたんだ・・・と言っていた医師がいた。)
世論も介護保険施行を求めていたし、ケアマネの養成や介護保険事業所の整備なども順調に行ってたと思う。

それに比べて今回は舛添氏は年金の後始末に追われ、福田総理も全然PRしなかった。それも新たに使える社会資源もないし、年寄りにとっては単に国の財政上と政策上の「失敗」で保険料が発生したに過ぎないだろ。

国はもっと「これだけ節約して頑張っているんです。でもどうしてもこれだけ足りない。だから所得に応じて負担してください。」と
言わなきゃならないんじゃないか?
離れですき焼き食ってる限り、道路族を代表するように税金が無駄使いされ続ける限り、到底容認されるような制度ではないと思います。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/4/15 12:03:58
  • 回答日時:2008/4/15 11:48:50

質問した人からのコメント

  • 降参みなさんありがとうございます。理念は理解できますが、厚生労働省は詳細を詰めていないし後で追加追加で色々振り回されるのはいい加減にして欲しいと思います。またGW仕事漬けです(涙)
  • コメント日時:2008/4/17 15:37:57

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)1人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

3件中13件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

naokoxxxsさん

お年寄りの中には、細々と生活しているけれど、
怪我も病気も無く、全く病院にかかっていない人もいます。

反対に、自己負担が1割だからと、ちょっとしたことでも病院にいき、
金儲けしたい医者から大量に薬を処方されても「安いから」と拒否もせず、
親戚にあまった風邪薬やら湿布薬を配っているお年寄りもいます。

私としては、今までどおりにして、使った人の負担を増やせばいいと思うのですが…。
今のところ1割を2割にしても、自分の使った分なら払うでしょう
そして無駄も減ると思います。

ギリギリの生活をしているお年寄りからも一律で取るのは気の毒です。
これではいざという時に病院にいくお金もなくなってしまうのでは…?


☆☆☆☆☆
というか、この制度で2ヶ月で10万も引かれるようになったんですか?!!!
元公務員かぁ。どれだけ年金もらっているんでしょう^^;

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/4/15 20:11:31
  • 回答日時:2008/4/15 20:08:17

localjp2000さん

私は、延期には反対です。むしろもっと早く導入すべきだったと思います。今後加速度的に高齢者が増え続ければ健康保険制度そのものが破綻しかねない状況です。年金、医療など各世代間の負担の公平から考えても、現在の高齢者はかなり優遇されていると言えます。多少、説明不足や事務的な不備があったにしろ、これからの高齢化社会を考えれば避けては通れないことです。先延ばしにすれば、それだけ若い世代の負担がますだけです。これ以上のツケの先送りが許されるとは思えません。今の福祉政策は老人いじめというより若者を食い物にしてるとしか思えません。

tiger75s2002さん

元公務員で、二ヶ月毎の年金支給を何時も有り難く受け取っています。今日振り込まれた年金は2月と3月分で、毎回1~2ヶ月遅れで振り込まれるのです。所が今日から「後期高齢者医療保険」に切り替えられ、私が\73,500 家内が\33,400 天引きされています。 二人暮らしの高齢者所帯から\106,900 もとられるのですからたまりません。住民税も\264,600か
\370,400 に急増したばかり、今年の住民税は一体どれほどになるのか心配です
介護保険料は\96,600納めていますが、二人とも介護保険の御世話になったことがなく、ただ年金からこれだけ天引きされるばかりなのです。
取れるところからむしり取るといった感じです。しかも医療費負担は現役並みの3割負担ですから、病院の窓口で何時も不公平だと感じます。一割負担やもっと軽減される高齢患者もいるのです。所得に応じて所得税を納めるのは当然でしょうが、何もかも所得割というのは不公平です。

あなたにおすすめの解決済みの質問

介護保険制度および来年4月に始まる後期高齢者医療制度での、年金支給額18万円以上(月1万500円以上)が特別徴収(天引き)という、”18万円”とはどういう基準で、定められたのでしょうか?
後期高齢者医療制度について 来年度から後期高齢者医療制度という保険制度ができるようですが、いまいちよくわかりません。 できれば、わかりやすいサイトもしくは説明していただけませんでしょうか?
後期高齢者医療制度について教えてください。