プリント表示ブログに書く by kwoutブログに書くソーシャルブックマーク

ニュース
2005/01/07 02:29 更新

2005 International CES:
「PSP」は“iPodキラー”〜北米向けローンチイベント

SCE米国法人は1月5日、PSPの北米向けローンチイベントを開催した。北米での発売日や価格は発表されなかったものの、音楽配信やUMDビデオコンテンツに対する意気込みを感じさせるイベントになった。

 ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ(SCEA)は1月5日、「International CES 2005」会場近くのホテルで、ゲームベンダーや流通などの関係者および北米の報道陣を集め、PSPの北米向けローンチイベントを開催した。

photo

SCEA社長兼CEOの平井一夫氏

 登場したSCEA社長兼CEOの平井一夫氏からは、3月と言われる北米でのPSPの発売日および価格が発表されると期待されたが、関係者によると「最終調整を行っているところ」とのことで、残念ながら発表には至らなかった。

 平井氏は昨年12月の日本市場における成功を強調。初期出荷20万台に加え、年末までに51万台を出荷したことを報告した。さらに、日本ではおなじみとなったPSPの機能紹介を行い、ハンズオンでさまざまなゲームや音楽、映画など幅広いエンターテイメント機能をアピールした。

 平井氏の口からは「PSPは“ニンテンドーDSキラー”ではない。われわれの製品は“iPodキラー”だ」との言葉も聞かれた。音楽アーティストを招いてのデモでは、PSP内のメモリースティックに対して、ソニーの音楽配信サービス「Connect」からダウンロードした楽曲を転送。会場内で演奏させてみせた。

photo

ソニーの音楽配信サービス「Connect」からダウンロードした楽曲を演奏

 会場内の至る所に置かれたデモ機では、日本では未発売の「NBA 2005」「Wipeout Pure」「Spiderman 2」など多数のソフトが実際に動作している。音楽/映画コンテンツにも進展があり、従来のソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が提供するトレーラーパックに新しいコンテンツがくわわった上、20世紀フォックスとドリームワークスがそれぞれのトレーラー映像をデモンストレーションしていた。

photo

「NBA 2005」をプレイ中

 発表会場には各映画スタジオ関係者も顔を見せており、SPEも本部のトップクラスが集まっていた。新規メディアや事業の推進を担当しているSPEアドバンストテクノロジ担当副社長のドン・エクランド氏は、「UMDビデオ向けの具体的なビジネスについては私の口から話せないが、UMDビデオコンテンツは“もうすぐ”発売される」と話した。具体的な時期については明言しなかったが、3月の北米におけるPSP発売に間に合わせると考えられる。

photo

サードパーティと対応ソフト、およびUMDコンテンツパートナーの一覧(クリックで拡大)

 またエクランド氏は、「DVDビジネスは堅調だが、一方で違法コピーや海賊版の問題もある。新しいCODECとの組み合わせで容量面もカバーでき、セキュリティの高さも心配はしていない」とも話している。映画スタジオとしては、DVD並みのコストで追加出費もほとんどなく取り組めるUMDビデオのビジネスは、主流とはならなくても“プラスα”の収入源として魅力に感じている面もあるのだろう。

 なお、標準規格として提案されていると言われていたUMDビデオの規格だが、欧州のECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)において規格化が順調に進んでいるようだ。ただし論理フォーマットは仕様に含まれず、UMDの物理フォーマットとメカニカル設計(サイズや厚み、切り欠きの位置など)が標準規格として提出されている。SCEはECMAでの正式な規格承認を元に、既に設計が終了している論理フォーマットを組み合わせたUMDビデオを提案するものと考えられる。

[本田雅一,ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

新RADEON搭載モデル!
HD4850モデル絶好調!ATI搭載モデルでもドスパラ

ドスパラは即納PCを大量在庫!
即納パソコンが豊富なラインナップで大量在庫!お店へGO!

キャリアアップ

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。