鯛のさばき方

よく切れる出刃包丁とうろこ引き(こけら引き)だけあれば大丈夫。
思い切って挑戦してみましょう。
手を切らないように注意してください。


1.お手元の鯛の頭を左に向けにしてうろこ引きを用意します。 2.うろこを尻尾のほうから頭に向かって落とします。 3.周りにうろこが飛び散るので注意しましょう。
4.ひれ周りのうろこも忘れずに落とします。

5.水道水をかけてうろこを洗い流しながらもう一度落とします。

6.丁寧にうろこを落としましょう。頭の方の細かいうろこもお忘れなく。

7.背びれの近くにある固く小さいウロコを包丁の元を使って丁寧に取ります。 8.頭を右に向きを変え、エラブタに沿ってエラを切ります。 9.口元とエラの付根を切り離します。堅いので注意しながら一気に落とす感じで。
10.腹の合わせ目に包丁を入れます。この時、うろこが残ってるとそこで包丁が滑ることがあるので注意してください。

11.腹を開きます。

12.エラの奥の付け根に右から包丁を入れてエラと頭を切り離し、エラと内臓を取り出します。

13.頭を左に向け、頭のつけ根に左斜めに包丁を入れ胸ビレを頭につけて手前に向かって切ります。真っすぐ包丁を入れてしまうと頭に身がたくさん付いてしまいますのでご注意。 14.裏側にして胸ビラをつけて包丁を入れます。この時も包丁は左向きに。 15.背ビレに向かって切ります。
16.顎したから指を入れ

17.背骨の関節に包丁を入れ

18.背骨を切り
   
18.頭を切り落とします。この時包丁は手前の付け根の方の歯で一気に落としましょう。  

19.腹側から包丁を入れ、骨の上を尾に向かって引きます。この時、歯が下の骨に当たる感覚で。 20.上身の中骨の上を切り、包丁を立てて腹骨を切り離します。

21.包丁の先端が背骨に当たる感覚で包丁を尾の方まで引きます。下の骨に身が付かないように注意。

22.頭を左に向け、背ビレの上に包丁を入れ骨の上を浅く滑らせます。

23.再度、中骨の上を中央まで滑らせます。包丁の刃が中骨に当たる感覚で。

24.包丁の先端が背骨に当たる感覚で、丁寧に身をはがします。
   
25.尾に近いほうに包丁の歯を右に向け、先ほど切った中骨と身の間に刺すようにして尾の部分を切り、切った部分を手で持って身を持ち上げて背骨と身を切り離し、二枚おろしの出来上がり。  

26.裏返しにして頭の方を右に向け、同様に背の方から包丁を入れ、骨の上を尾に向かって引きます。 27.再度、中骨の上を尾に向かって滑らせます。先ほどと同様にできるだけ骨に身が付かないように注意。

28.背骨に包丁の先端が当たる感覚で、尾の方まで引きます。

29.頭を左に向きを変え、下身にも包丁を入れ骨の上を滑らせます。

30.再度、中骨の上を頭に向かって滑らせます。

31.腹骨のところで包丁を立てて骨を切ります。
32.先ほどと同じく尾に近いほうに包丁の歯を右に向け、先ほど切った中骨と身の間に刺すようにして尾の部分を切り、身を持ち上げて、骨と身を切り離します。 33.三枚おろしの出来上がり!

42.腹骨を軽く手で押さえ、取り除きます。手で押さえた方に包丁の刃が来るので、手を切らないように注意。 43.凹んでいる部分があるので、一気に切り落とそうとせず、ゆっくりと。

44.下の方にはどうしても身が付いてしまうので

45.それも切り落とし、

46.骨と頭と一緒に潮汁などに。

47.身の真ん中に小骨がついているので、小骨の右側に包丁を入れ、半分にします。この時小骨の左側に包丁を入れると、刃先の向きの関係で小骨に身がたくさん付いてしまいます。
 
48.腹側について小骨の部分を切り落とします。この時も手を切らないように注意。 49.さく取りの出来上がり!

50.頭をしっかりと押さえてまな板に固定し、上あご中央から包丁で切り込みを入れます。このあたりはとても危険なので手を切らないように注意。 51.頭を手でしっかり押さえて両あごに切れ目を入れます。

52.下あごに深く切り込みを入れ

53.先ほど切り込みを入れた部分に包丁を入れ、手首に力を入れる感じで、上の方は中間くらいまで、一旦包丁を引いて、下あごの方は下まで一気に切り落とします。

54.向きを変え、中間まで包丁を入れた上の頭の方を一気に下まで切り落とします。この時も手首に力を入れる感じで。もし堅くて切れなかったら→

55.包丁を両手で押さえて切り落としましょう。先端の方には必ずタオルなどで押さえてください。素手で包丁の先端を押さえると滑って手を切ることがあります。
 
56.これで頭が二つに分かれました。  

57.頭とカマを切り離します。 58.下あごの堅い部分に包丁を入れ

59.首の方に堅い部分が残っていたらそれも切り落とします。

60.下あごの付け根に包丁を入れ

61.下あごを切り落とします。

62.目と首の間に包丁を入れ
63.首の方を切り落とします。 64.今度は目と口の間の目に近い部分に包丁を入れ 65.目と口の方を切り落とします。
66.顔の片側三等分になる感じで 67.口元の堅い部分を切り落として 68.もう片側の頭も同じように細かくします。
   

69.骨の真ん中の関節に切り込みを入れます。 70.切り込みから骨に沿って切り離します。堅いので包丁は一気に切り落とす感じで。

71.背びれの部分が残っているので、こうして二つに折れます。

72.尾の方を切り落とし、適当に細かくします。

73.鯛の大きさにもよりますが、6等分くらいに切ります。

74.大きな部分はさらに小さく切り
 
75.あらの出来上がり。

76.鯛の調理方法はこちら。

 
ホームへ