142番と150番の書き込みに怒り心頭です
これを書いた者は募金もしていないしメールも送っていません
yama・Imolaさん、kanaさんにも読んでもらいましたが
このようなメールの送受信は一切ありませんでした(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)
このような虚言が罷り通る掲示板の存在が悲しくてなりません。
6月28日に行方不明になって、、、
8月19日の時点で飼い主のkanaさん達が
どれだけの涙と汗を流したのか・・・どれだけ歩いたのか・・・
>>本気で探しているという思いが微塵も感じられず
この書き込みの意味を皆さんも良く考えて下さい、怒りは天に向けて静めましょう。
142 :名無しさん:2008/08/19(火) 15:10:40 ID:9QOqTDMZ
募金した者です。 該当者の誰にメールをしても碌な回答をしていただけずここに辿り着きました・・・ 純粋に「ひなたちゃんを助けるための協力」という思いで募金をし、純粋に 見つかったかどうか心配しているのですが、メールをしても見当違いの回答、 たまにブログが更新されたかと思ったらいつになっても進展無し、募金を使ったような 形跡も無し。 本気で探しているという思いが微塵も感じられず、詐欺とまではいきませんが 「そういう人たち」という点を見抜けずに軽々しく金銭を渡したという自分への勉強代と思って 今回の募金については諦めるつもりです。諦められる金額のあたり狡いなぁとも思いましたが。 ベタベタとリンクを貼り、私経由で募金をした人もいたのでその人には私から返金しました。 その方も私と同じ思いみたいですが、私が紹介してしまったという責任がありますので。
募金した人へ内訳を出すというのは嘘ではないのでしょうけれど、現在の時点では 内訳を出すほど使ってもいないのでしょう。 ほぼ手付かずと言っても過言ではないと思います。 使われたとしたら捜索時の交通費やジュース代程度でしょう。それも連日となると それなりの額には達しているとは思いますが、それこそ自腹で何とかなる(する)範囲です。
これ以上は身バレの恐れがあるので控えさせていただきますが、この人たちに 比較的近い場所にいる人間の一人として書き込まずにいられませんでした。 長文失礼致しました。
143 :名無しさん:2008/08/19(火) 21:47:10 ID:+igg9fxR
>>142 スネーク乙
149 :名無しさん:2008/08/20(水) 08:45:18 ID:092RNWFU
142さん どなたにメールしたのでしょうか? 私も先日メールで問い合わせてみたら 現在の状況等、納得できる返信をしていただきました。
142さんは、匿名掲示板でよく見かけるなりすましでしょうけど 身バレを恐れるような書込みはしない方がご自身の為ではありませんか。
>>本気で探しているという思いが微塵も感じられず なりすましにしても失礼極まりない書込みに呆れます、これがリンクをベタベタ貼るサイトを持ってる愛犬家でしょうか?
. 嘘も妄想もほどほどに
150 :名無しさん:2008/08/20(水) 10:07:23 ID:GCHvF8Ux
142です。 誰にどのような内容のメールを送ったかは書き込みしかねますが 受け取られた方が書き込みを読まれればわかるかと思います。
149の方がどのようなメールを送りどのような返信をいただいて納得されたかはわかりませんが 少なくとも私がいくつか出した質問については的を射た回答は得られませんでした。 指摘されている >本気で探しているという思いが微塵も感じられず という部分に関しては端折りしていた部分があったため補足させていただきます。 確かにご自分の足でチラシを配ったり機関への問い合わせ等はされています。 それらの努力は理解しております。現在の状況も教えていただきました。 しかしながら、それらに「募金を使用した形跡」が見当たらないという事です。 地方紙への掲載や新聞の折込チラシ、多数のチラシ印刷と投函作業。 あまりこういう言い方はしたくはありませんが、その程度でしたら「飼主が自腹で 何とかする範囲」での金銭の使い方です。 募金を募ってまで必要とする用途が何一つ明確にされていないまま 募金して貰いっぱなしの状態で、問い合わせしない限り何も自分から明かそうとしない辺りが 「本気とは感じられない」という意味で書き込みさせていただきました。 今回は目的が一つだけの個人宛のものです。 不特定多数への用途に使われる団体宛の募金とは違います。 もし自分がこの飼主の立場だったら仮にチラシ印刷に募金を使わせていただいたとしたら その時点で領収書をUPし、募金総額と残額は毎回記事に残します。 一人一人にメールを送ることはできなくても、ブログを見に来た人に使用状況が わかるくらいはしますよ。その方が精神的にも楽ですし。 「募金までしてもらわないと何も出来ない」という戒めの意味合いもありますけどね。 それらを明確に掲載していない時点で「使っていない」か「見えない部分で使い込んでいる」と 思われても仕方ないのではないでしょうか? 愛犬家だからこそいい加減な対応をして欲しくないだけです。 「最終的にひなたちゃんが戻ってこなかった場合」に募金を別団体に寄付されるとして その時の「最終的」なものは時期等区切りを持つのか、との質問さえスルーされました。 飼主としていつまでも諦めたくない探し続けたいという気持ちは理解できますが、 他人の善意から集められた金銭が「いつの間にか無くなっていた」という状況に 陥るのだけは止めて頂きたいですね。
152 :名無しさん:2008/08/20(水) 11:41:12 ID:U6Rhesdn
142、150さん >>該当者の誰にメールをしても碌な回答をしていただけずここに辿り着きました・・・ とありますが、誰なのでしょうか?
私は発起人2人と迷子犬を探してる方の3名に先ほど電話で 150に書かれてる質問の件など一切メールをもらっていない事をこの耳で確認しました
やはり全てが嘘だったんですね、とても残念です 早く病気を治して下さい。 |