2004年08月13日
「常連」の恐怖。
このエントリーはなにげに
「途中のコミュニケーションスタイル」のない人たち。
から連なるものです。
えっと・・・・なんでもいいけど。
小さなスナックを考えてください。カウンターだけで
席数10ぐらいが横に並んでいる。後ろを通るときに
「ごめんなさい」と声をかけなくてはいけないぐらいの
ところ。
で、私は、そこの店で出してくれる「鮭とば」が好きで
通い出した・・・と、思ってください。
わりと私はバーボンのジンジャーエール割を右手に
ハヤカワのミステリー文庫を左手にして、黙って
酒を飲んでいるのが好きなタイプ・・・とする。
往々にして、そのような店には「常連」さんという人が
いるものです。毎日夕方になると、その店に集まりはじめる。
マスターのことを「○○ちゃん」と呼んだりする。
2日も来ないと、「どうしちゃったの」と心配して
携帯に電話をしたりする。
店が混み始めると、カウンターの中に入って店を
手伝いだしたりする。
で、客同士、数人で先週末には温泉旅行に行ってきて
その写真ができたと言って持ってきたりする。
じつは、私は、そーゆー場というのが非常に苦手なんですわ。
店の一角で「仲間!」って感じで盛り上がっている。
その一方で1人で黙々とハヤカワミステリー文庫を
読んでいる。というのは、非常に暗い、さびしい人間
のような気がしてくる。
とはいうものの、私は、毎日来ているからといって、
彼らの輪に入っていきたいとは思わないわけで。
だって、私の目的は鮭とばにあり、彼らと一緒に
温泉旅行になんか行きたくない。温泉に行くなら
絶対妙齢のお嬢さんがいいに決まっているわけです。
でも、そーしているうちに、店の反対側どうしで
(ようするに私の頭越しに)、彼らのフレンドリーな
会話がはじまったりして、居心地の悪さは増していきます。
店に毎日来ているくせに、彼らの輪に入っていかない
なんて、偏屈者の嫌なやつだと思われているんじゃないか
と、心配になってきたりもする。
いっそ、店替えをしたら、とも思うのですが、鮭とばは
うまいし、彼らの存在を除いては、何の不満もなく、そして
別に悪いことをしているわけじゃないから店を替えるのも
腹が立つ。大体、よその店に行っても、そーゆー人たちって、
いるものだし・・・。
そんなことをもごもごと考えていると、なんだか
バーボンもおいしくないし、ハヤカワミステリー文庫
も、頭に入ってこなくなる。
・・・というような経験を人生のなかで100回はしたなぁ。
いや。いいんですけれどね。スナックで酒を飲んで
仲良くなって、文句を言う筋合いはどこにもない。
で、100回ぐらいある経験のなかで、10回ぐらい
陥ったパターンがつぎ。
私がそーゆーことを悩んでいることが、彼らのグループに
情報として伝わって、すると、その中心人物がにっこりと
笑ってやってくるわけです。
「いやだなぁ。僕たちのことで悩んでいるなら言って
くれればいいのに。一緒のテーブルで飲みましょうよ。
あ、そーそー、今度温泉旅行に行くんですが、ぜひ・・・」
違うんだってば! もう(笑)
「途中のコミュニケーションスタイル」のない人たち。
から連なるものです。
えっと・・・・なんでもいいけど。
小さなスナックを考えてください。カウンターだけで
席数10ぐらいが横に並んでいる。後ろを通るときに
「ごめんなさい」と声をかけなくてはいけないぐらいの
ところ。
で、私は、そこの店で出してくれる「鮭とば」が好きで
通い出した・・・と、思ってください。
わりと私はバーボンのジンジャーエール割を右手に
ハヤカワのミステリー文庫を左手にして、黙って
酒を飲んでいるのが好きなタイプ・・・とする。
往々にして、そのような店には「常連」さんという人が
いるものです。毎日夕方になると、その店に集まりはじめる。
マスターのことを「○○ちゃん」と呼んだりする。
2日も来ないと、「どうしちゃったの」と心配して
携帯に電話をしたりする。
店が混み始めると、カウンターの中に入って店を
手伝いだしたりする。
で、客同士、数人で先週末には温泉旅行に行ってきて
その写真ができたと言って持ってきたりする。
じつは、私は、そーゆー場というのが非常に苦手なんですわ。
店の一角で「仲間!」って感じで盛り上がっている。
その一方で1人で黙々とハヤカワミステリー文庫を
読んでいる。というのは、非常に暗い、さびしい人間
のような気がしてくる。
とはいうものの、私は、毎日来ているからといって、
彼らの輪に入っていきたいとは思わないわけで。
だって、私の目的は鮭とばにあり、彼らと一緒に
温泉旅行になんか行きたくない。温泉に行くなら
絶対妙齢のお嬢さんがいいに決まっているわけです。
でも、そーしているうちに、店の反対側どうしで
(ようするに私の頭越しに)、彼らのフレンドリーな
会話がはじまったりして、居心地の悪さは増していきます。
店に毎日来ているくせに、彼らの輪に入っていかない
なんて、偏屈者の嫌なやつだと思われているんじゃないか
と、心配になってきたりもする。
いっそ、店替えをしたら、とも思うのですが、鮭とばは
うまいし、彼らの存在を除いては、何の不満もなく、そして
別に悪いことをしているわけじゃないから店を替えるのも
腹が立つ。大体、よその店に行っても、そーゆー人たちって、
いるものだし・・・。
そんなことをもごもごと考えていると、なんだか
バーボンもおいしくないし、ハヤカワミステリー文庫
も、頭に入ってこなくなる。
・・・というような経験を人生のなかで100回はしたなぁ。
いや。いいんですけれどね。スナックで酒を飲んで
仲良くなって、文句を言う筋合いはどこにもない。
で、100回ぐらいある経験のなかで、10回ぐらい
陥ったパターンがつぎ。
私がそーゆーことを悩んでいることが、彼らのグループに
情報として伝わって、すると、その中心人物がにっこりと
笑ってやってくるわけです。
「いやだなぁ。僕たちのことで悩んでいるなら言って
くれればいいのに。一緒のテーブルで飲みましょうよ。
あ、そーそー、今度温泉旅行に行くんですが、ぜひ・・・」
違うんだってば! もう(笑)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by まきこ
2004年08月14日 23:07
はーい、ジャバさん。
常連さんって、いますよね。
そういうとき私は、マスターの態度でその店をやめたりやめなかったりするかな。
こっちがたとえばおかわりをしたいと思っても言い出しにくかったり、
おかわりをほしいそぶりに気づかないほど、
マスターが常連さんのほうにのめりこんでいる店は、やめるかな。
あと、こっちの頭越しに会話が始まっちゃった時、私は「席代わりましょうか」って言うと思うんですけど、
「あ、どうもすみません」っていってその後は声のトーンも少し落とすような常連さんたちだったら構わない。
でも、代わって当然、やっとかよ、ってな感じで、席を移るときからもうこっちはアウトオブ眼中で、仲間のほうしか見ていないような人たちだったら、
気分悪いから店変えるかも。
どっちにしても、子どもが生まれてからですからもう15年くらい、
そういうお店には行っとりませんなあ。
常連さんって、いますよね。
そういうとき私は、マスターの態度でその店をやめたりやめなかったりするかな。
こっちがたとえばおかわりをしたいと思っても言い出しにくかったり、
おかわりをほしいそぶりに気づかないほど、
マスターが常連さんのほうにのめりこんでいる店は、やめるかな。
あと、こっちの頭越しに会話が始まっちゃった時、私は「席代わりましょうか」って言うと思うんですけど、
「あ、どうもすみません」っていってその後は声のトーンも少し落とすような常連さんたちだったら構わない。
でも、代わって当然、やっとかよ、ってな感じで、席を移るときからもうこっちはアウトオブ眼中で、仲間のほうしか見ていないような人たちだったら、
気分悪いから店変えるかも。
どっちにしても、子どもが生まれてからですからもう15年くらい、
そういうお店には行っとりませんなあ。
2. Posted by gegenga
2004年08月15日 09:42
そういうお店に行かなくても、たとえば、いわゆる「公園デビュー」。
あの公園常連さんの雰囲気ってのも、こんなもんですよなぁ。
まあ、わしは、同じぐらいの年齢の子どもがいる以外になんの共通項もない人たちと
仲よしになる気はないから、どうでもよかったんだが。
うちの、世界一しつこい子どもは、それから10数年して、中学に入り
「あ、あいつ。公園で『こっちこないでよ』って言ったヤツだ!!!」w
しかしやはり、だから今から頑張って仲よしになろうとか
だから嫌がらせしてやろうとか、そういう面倒くさいことは考えないあたりが
いかにもわしの子。
いい加減だ。
あの公園常連さんの雰囲気ってのも、こんなもんですよなぁ。
まあ、わしは、同じぐらいの年齢の子どもがいる以外になんの共通項もない人たちと
仲よしになる気はないから、どうでもよかったんだが。
うちの、世界一しつこい子どもは、それから10数年して、中学に入り
「あ、あいつ。公園で『こっちこないでよ』って言ったヤツだ!!!」w
しかしやはり、だから今から頑張って仲よしになろうとか
だから嫌がらせしてやろうとか、そういう面倒くさいことは考えないあたりが
いかにもわしの子。
いい加減だ。
3. Posted by まきこ
2004年08月15日 10:36
公園ね・・・。
私が前の記事のコメントに書いた、
「仲間に入れようと話しかけてくるんだけど、『そうですね』とかしかいわないのですぐ向こうに・・」
って公園のことです。にゃはは。
ぜんぜん仲間に入りたいとも思わなかったし、
話をあわせなきゃいけないかと思うとめんどくて公園に行きたくなくなるので、
自然に去ってくれるのは助かります。
ま、うちの場合子どもが小さくて、ほかの子たちと一緒に遊ぶ年頃じゃなかったのでそれでよかったんですが、
子どもは一緒に遊ぶけど親と付き合うのがめんどいとかだとストレスになるだろうなあ。
うちはそのうち保育所に通いましたので、公園で遊ぶ時間なんてなくなっちゃいました。
その保育所のママ・パパは付き合いやすかったの。殆ど誰も群れてなくて。なぜかな。
私が前の記事のコメントに書いた、
「仲間に入れようと話しかけてくるんだけど、『そうですね』とかしかいわないのですぐ向こうに・・」
って公園のことです。にゃはは。
ぜんぜん仲間に入りたいとも思わなかったし、
話をあわせなきゃいけないかと思うとめんどくて公園に行きたくなくなるので、
自然に去ってくれるのは助かります。
ま、うちの場合子どもが小さくて、ほかの子たちと一緒に遊ぶ年頃じゃなかったのでそれでよかったんですが、
子どもは一緒に遊ぶけど親と付き合うのがめんどいとかだとストレスになるだろうなあ。
うちはそのうち保育所に通いましたので、公園で遊ぶ時間なんてなくなっちゃいました。
その保育所のママ・パパは付き合いやすかったの。殆ど誰も群れてなくて。なぜかな。