2008年09月20日 【朝刊】 政治
自衛隊誘致を要請/与那国町議会が決議
【与那国】与那国町議会(崎原孫吉議長)は十九日の九月定例会最終本会議で、町への自衛隊誘致に関する要請決議を賛成四、反対一の賛成多数で可決した。町と町議会には、与那国防衛協会(金城信浩会長)から五百十四人分の署名とともに、自衛隊誘致を求める陳情書が提出されていた。
外間守吉町長は「五百十四人の意向を重く受け止めるが、反対もあり、町民の意見は一つではない」などと述べ、慎重に対処する姿勢を示した。要請決議では「自衛隊という国家の防衛力で身を守りながら、充実した国家予算を獲得し、関連事業で雇用促進を図り、島民全員が安定した生活基盤を築き、子孫に繁栄をもたらす方策は自衛隊誘致しかないと言い切っても過言ではない」としている。
反対した小嶺博泉議員(37)は市町村合併をせずに自立する道を選んだことを踏まえ、「交付金などをあてにした考えは他力本願で自立ではない。人口千六百五十人の島で、二週間足らずで五百十四人の署名を集めたというが、メリットやデメリットを示していない」などと意見を述べた。
外間守吉町長は「五百十四人の意向を重く受け止めるが、反対もあり、町民の意見は一つではない」などと述べ、慎重に対処する姿勢を示した。要請決議では「自衛隊という国家の防衛力で身を守りながら、充実した国家予算を獲得し、関連事業で雇用促進を図り、島民全員が安定した生活基盤を築き、子孫に繁栄をもたらす方策は自衛隊誘致しかないと言い切っても過言ではない」としている。
反対した小嶺博泉議員(37)は市町村合併をせずに自立する道を選んだことを踏まえ、「交付金などをあてにした考えは他力本願で自立ではない。人口千六百五十人の島で、二週間足らずで五百十四人の署名を集めたというが、メリットやデメリットを示していない」などと意見を述べた。
【朝刊】
- 老人施設普及 沖縄は低迷/95年全国1位→06年40位【09月20日】
- 受刑者の手紙 阻害は不当/那覇地裁 国に10万円賠償命令【09月20日】
- IUCNでジュゴン保護勧告求める/6NGOが来月提案【09月20日】
- 滑走路1310メートル以上沖に/那覇空港拡張/豊見城市長 騒音など懸念【09月20日】
- 奮闘 お疲れ帰郷/代表の仲里選手/パラ五輪 車いすラグビー7位【09月20日】
- 自衛隊誘致を要請/与那国町議会が決議【09月20日】
- ビーチ歩きでメタボ改善/観光商品に期待/健康長寿センター・琉大・うるま市発表【09月20日】
- 大分国体県選手団結団式/34競技に321人出場【09月20日】
- ダリに1000万円/作品買い取りへ小波津さん寄付/「女神の悲しみ 母と重なる」【09月20日】
- 検定撤回県民大会1周年で27日に集会/再訂正を要求へ 【09月20日】
【政治一覧】
- 滑走路1310メートル以上沖に/那覇空港拡張/豊見城市長 騒音など懸念【09月20日】
- 自衛隊誘致を要請/与那国町議会が決議【09月20日】
- 基地の騒音軽減を要請/県幹部 米軍「取り組んでいる」【09月19日】
- 「那覇空港は民間専用に」/空自機事故で市議会意見書/抜本策を要求【09月18日】
- 外務省、法務省と解釈違い/米軍機墜落時 立ち入り許可【09月18日】
- 県建築士協会を景観整備機構に/県が初めて指定【09月18日】
- 県議会、原潜事故に抗議/9月定例会開会 決議を可決【09月17日】
- 共産、外間氏を一次公認/小選挙区候補半減【09月17日】
- 翁長氏、出馬表明/那覇市長選/3選向け 「協働のまち完成へ」【09月16日】
- 第一次琉大事件 米が圧力/県公文書館に派遣教授の手紙【09月16日】
【平和・基地一覧】
- 自衛隊誘致を要請/与那国町議会が決議【09月20日】
- 基地の騒音軽減を要請/県幹部 米軍「取り組んでいる」【09月19日】
- 外務省、法務省と解釈違い/米軍機墜落時 立ち入り許可【09月18日】
- 第一次琉大事件 米が圧力/県公文書館に派遣教授の手紙【09月16日】
- 米軍参加要請を検討/軍特委/09年度以降 防災訓練で県【09月13日】
- 原潜事故に抗議決議/軍特委、県議会提出へ【09月12日】
- 辺野古移設持ち出さず/知事 訪米時の要請で【09月12日】
- 嘉手納・普天間航空騒音軽減 外務省に要請/県、発生回数が増加【09月11日】
- 外務省、前向き回答なし/原潜放射能漏れ【09月10日】
- 米、事前公表認めず/原潜寄港情報【09月09日】