質問 |
||
QNo.4338967 | 調停を申し立てられました。 | |
---|---|---|
質問者:chie1221 |
セクハラ被害に遭い、慰謝料などを請求しました。長いですがお願いします。 会社(退社しています)とセクハラをした上司Aに総額で200万ほどです。私が公的機関に相談したこともあって、会社もAも事実を認めました。なので自己都合退社にされていましたが雇用保険もすぐおりました。 会社の責任者Bをはさんで話し合いをしていました。ところがAが突然弁護士をつけて内容証明を送ってきました。200万はたかすぎる、50万払う。といった内容でした。しかもA個人が慰謝料を払うような感じだったので、Bに確認しようとすぐ電話しましたが無視でした。 私はA個人に請求した訳ではなく、お互いに弁護士も立てないということにしていたのに、少し動揺しましたがその旨と会社の対応に疑問をもつことなどを文書にまとめてAの弁護士宛てに送りました。 その後Bに電話で確認したら内容証明はA個人のことでそのあとで会社として補償などをするつもりだった、こちらが悪いと認めてるのに心外だ、などとキレられ、Aと同じ弁護士に今後のことをお願いしてある、と言われました。 そしたら弁護士から金額に開きがあるので調停を申し立てるのでご了承下さい、という手紙が来ました。1週間もたたずに裁判所から手紙が来たのであまりの速さにびっくりしてます。結局申し立て人はAの名前でした。 ・会社は責任をとるつもりがないのでしょうか? ・私が要求した条件(会社とA両方)での慰謝料の額を示されていないのに 拒否した、という内容はおかしくないですか? ・というかこの調停はおかしくないですか? ・200万て法外な額ですか? 私は弁護士をつけていません。調停でもつけたほうがいいんでしょうか? ちなみにセクハラは抱きつく、胸をさわる、セックスの話題をしつこく聞いてくる、マッサージをさせる、下半身を突き出して「なめて」と言ってきたり、妊娠中絶一回経験してみろ、と言われたりなどです。期間は思い起こしてみたら1年を過ぎてました。 |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 08/09/18 20:14 |
回答 |
|
ANo.2 | >私が要求した条件(会社とA両方)での慰謝料の額を示されていないのに 拒否した、という内容はおかしくないですか? 会社と上司個人の合わせて総額200万の請求と解していいんですよね?しかし会社はAの弁護士に今後のことをお願いしてる、しかし調停申立人はA個人だけというのもおかしな話ですね。「示されていないのに」と最後の「拒否した」というのが意味不明。 損害がどれだけあるかわかりませんがセクハラの内容からしてそれくらい請求してもおかしくありません。 雇用保険すぐおりたってことは離職票には会社都合になってたのかな...自己都合退社はあくまで会社への届けってこと?自己都合でもケースによっては認められるので受給になんら問題はありません。 質問文に意味不明なところが多々あり。 |
---|---|
回答者:hatahata7 | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/19 01:24 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.1 | お話がよくわかりませんね。 > 私はA個人に請求した訳ではなく 「会社(退社しています)とセクハラをした上司Aに総額で200万ほどです。」 ↑ A個人に請求していますよね。 要するに会社としての法人と上司Aという個人に対して請求しているわけでしょ。 法人としての請求なら、Aに請求する理由がありません。 何を言っているのかよくわかりません。 > 会社もAも事実を認めました。なので自己都合退社にされていましたが雇用保険もすぐおりました。 それって保険金詐欺ですよね。 雇用保険の区分では、あくまで個人都合による自主退社ですよ。 不正受給だと自白していますが・・・ ・会社は責任をとるつもりがないのでしょうか? さー、そんなこと会社にしかわかりません。 ご不満なら、あなたが会社に調停を起こせばいいのではないですか? ・私が要求した条件(会社とA両方)での慰謝料の額を示されていないのに 拒否した、という内容はおかしくないですか? あなたの要求をなぜ満額で飲まないとならないのですか? 要求するのは自由ですが、拒否するのも自由です。 まだ債権は確定していません。 ・というかこの調停はおかしくないですか? なぜおかしいと思っているのかがわかりません。 ・200万て法外な額ですか? 判例的には法外ですね。 もっとも、はじめは多めに吹っかけるのも基本ではありますが、満額で取れると思っているのなら法外です。 多めに吹っかけて、判例的に妥当なラインで和解と言うのが一般的な流れでしょう。 正直、50万円で手を売っておくべきでしたでしょう。 多分、裁判まで持ち込むとあなたが勝てる見込みは少ないですし、一般的にも和解金は 示談>調停>訴訟 の順です。 > 私は弁護士をつけていません。調停でもつけたほうがいいんでしょうか? あなたの自由です。 |
---|---|
回答者:hahahapart | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/18 21:45 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |