OKWaveコミュニティー

無料の死


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
フライング☆ラビッツ
監督の質問に答えて特製携帯ストラップを当てよう!
CATBULE DYNAMITE
ロマのフ比嘉氏が手掛けるアクションムービー近日ムービー全編公開予定!お楽しみに!
防災お役立ちQ&A
もしも大地震が1分後起きたとしたら…!あなたは大丈夫ですか?今回は災害お役立ち特集。

質問

QNo.4331938 無料の死
質問者:GONZO101 僕は29歳独身で、今実家に住んでいるんですが、病気で余命半年といわれています。
自分は宗教的なことに一切関心が無く、むしろ葬式などにお金を掛けるのはばからしいと思うほうで、そんな金があるのなら家族に少しでも残したいと思っています。
死んだ後、自分の貯金を家族に譲り、葬式とかにいっさい費用を掛けない方法は無いのでしょうか?

少し自分で調べたところ、貯金は死ぬ前に家族に譲っておき、死んだ後は無縁仏として扱われるように遺書をのこせば良さそうと思ったんですが、実際できるものでしょうか?
遺書を残しても家族が葬式を行いよけいな金を使かわせるのが心配です。
家の墓はあるのですが葬式だけでも結構な金額がかかるので・・・
家の墓に入らなくてもいいのでとにかく無料で死ぬ方法を教えてください。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
08/09/15 23:54
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.7 ご自身もお辛いでしょうが、ご家族もさぞお辛いことと思われます。

お葬式のことはご家族と良くご相談なされてたほうが良いですよ。葬式をしたかしなかったで後を引くのは残された方々なのですから。

ところで、選択肢として献体という方法もあるのではないでしょうか。
http://www.kentai.or.jp/
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa860123.html
http://www.osoushiki-guide.com/qanda.html
回答者:Mumin-mama
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/17 23:06
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.6 火葬・納骨は市町村内に火葬場等があるかどうかでかなり変わります
私の住んでいるところは、市内にあるので2つ合わせても1万円しません

市内になければ10万円前後見たほうがいいです

費用に関しては、火葬は絶対しなければならないのでそれなりにかかりますよね

火葬後も、自宅の庭に埋めるわけに行かないので(法律違反です)
それなりのところに納骨する必要があります
なお、家族がいる場合無縁仏に離れないのでそこは無理です
納骨されたほうはそれなりに管理しなければならないので
その管理費用はどこかで回収します
無縁仏みたいに回収できないのは迷惑なのです
回答者:opechorse
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/09/17 22:48
この回答への補足1万円もしないって、安すぎじゃないですか?本当にそんなもん。
少なくても50万はとられると思っていました。
じゃあ、葬儀さえしなければ1万で住むということですか。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.5 最低限、火葬費と納骨費がかかりますが
そのぐらい大丈夫ですか
火葬は、生活保護ならかからないですが今回は違いますよね
納骨費は、家の墓を管理している寺院によるので
回答者:opechorse
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/09/16 06:57
この回答への補足opechorseさん回答ありがとうございます。
火葬と、納骨の費用の相場はいくらくらいですか?

あと「家の墓に入れず無縁仏としてください」と遺書を残してもそれらの費用はかかってしまうのですか?
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.4 私も親も生前、「死んでから金をかけるな、生きているうちに使ってくれ」というのが口癖でした。
この言葉に従い、通夜、本葬という形式も取らず、戒名も付けず、坊さんも呼ばずに、「お別れ会」という形式を取りました。
制度上は病院から火葬場直行で、無縁仏として納骨塚などで供養ということは可能です。
ただ、それはあなたが考えず親族の方に任せてはどうですか?
その後どうするかというのはむしろ本人の問題というより、親族の方の気持ちの方が大きなウエイトでしょう。
結局、私のところも「金をかけるな」という意思を汲んだといいつつ、お別れ会の費用、納骨の費用でなんだかんだと80万円くらいかけました。
それでも相当安く上がっていますが・・・
納骨についても私は最低ランクでいいのではと思ったのですが、弟の方から「あまりに粗末、もう少し上のランクで」という提案でした。
私自身、宗教概念が無いため「死んだら終わり」と言いつつ、納骨塚でしたら数千円で永代供養ですが、気が引けました。
はっきり言って、親族の自己満足の領域だとわかってはいますが・・・
やはりいざとなると気が引けますね。
その辺はあなたが親族に伝えておけばいいことであり、後は任せていいのではないですか?

とはいえ、余命半年と言われても悲観しないことです。
私の親は結局余命宣告から5年生きましたし、知り合いは10年、近所の居酒屋の親父さんも余命先刻が出て店をたたむといっていたのに、半年したら店を再開してはや12年、いまでは余命の話は笑い話にまでなっています。
どのような病気かはわかりませんが、悲観しないことです。
いま余命半年といわれても、半年後には新薬も出てくれば新しい医療技術も確立していることもあり、さらに余命が延びることもあります。
逆に余命どおりに逝ったという話は聞いたことがありません。

「病は気から」とは本当のことだというのは私の体験談です。
以後のお話は法律論ではありませんので、いろいろ適切なカテゴリーをご紹介したいところですが、ここで適切なカテゴリーをご紹介することはマナー違反だという理解不能の運営方針を掲げていますので、申し訳ないでいすが適切カテゴリーは御自分でお探しください。
どうしても法的論議だけになると冷酷な話に終始してしまいます。
回答者:hahahapart
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/16 00:48
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.3 若くして、去られるのは苦しいでしょう。
親孝行な方だと推測できる故に、残念です。

さて、本題ですが、無縁仏は無理です。
これらは住所不定で、本名すらも解らない方々の墓です。

それから、葬式をしなければならないというのはありません。
ただ、火葬はしなければならないので、それだけして、家のお墓へ納骨すればそんなに費用はかからないでしょう。

ただ、1の方が言われたとおり遺族が決めます。
むしろ生前葬をするのも一手かもしれません。

それでは失礼します。
回答者:basara24
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/16 00:19
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.2 ちょっと質問からはずれますが、
葬式や金をかけたりというのは、故人のためではなく、
残された人が、それなりに心の平安を得るために
行うものと考えれば、納得がいくのでは。

だから、じいさん、ばあさんは子供たちにのために、、
葬式の金くらいは貯金をするのです。。
というようなことをうちのばあさんは言ってました。
確かにその通りかもしれません。

そりゃ、そのような遺言を生前から残しておいて、
家族が納得すれば、その通りしてくれるかもしれませんが。
その辺は一度家族で話し合われてみてはいかがでしょう。
回答者:narara2008
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/16 00:14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.1 遺書を残そうが,それはご家族の方が決めることだと思います。(そもそも実際にどうやったかは確認できないのですから)
回答者:voorhees
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/09/16 00:08
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示
関連Q&A