今日のとくまる:ゆで鶏
9月18日(木)放送
これさえあればシリーズ「ゆで鶏」
「塩そぼろ」に「しょう油豚」など、これまで数々のお手軽レシピを紹介してきました、 とくまるの人気企画“これさえあればシリーズ”。
そして迎えた第6弾!今回ご紹介するのは、『ゆで鶏』です。
★中国四川料理 天悠
このゆで鶏、中華の世界では、欠かせない料理ということでみせていただきました。
(天悠:嶋典雄さん)
「こちらがゆで鶏です。かたまりのままゆで汁につけてあります。」
「バンバンジーとか、鶏そばとか、このゆで鶏さえあれば、色々な料理に活用できます。」
しかも、プロが使うゆで鶏は、家庭でも簡単に作れて、旨みがたっぷり!そして、ジューシー! ゆで鶏ひとつでプロの味。究極の常備菜は、ご家庭の食卓を盛り上げること間違いなしです。
- ゆで鶏のすごい実力!!
- 【旨い!】 旨み成分がたっぷり!
- 【安い!】 家計にやさしい!
- 【早い!】 いろいろな料理に早変わり!
- ゆで鶏があれば何でもできる!
ゆで鶏の作り方
(天悠:嶋典雄さん)
「ゆで鶏はすごく簡単に美味しくできます。今日は、旨みとコクがあるもも肉を使います。」
この時、半分は骨付きのもも肉にしておくと、ゆでた時により旨みがスープに出て、美味しく仕上るそうです。
<材料>
(下記の分量で、ゆで汁が約1.2リットルできます。)
- 水・・・2リットル
- 鶏もも肉・・・500g目安
- 酒・・・大さじ2
- ネギ(葉の部分)・・・1本分
- ショウガ・・・1片
- 塩・・・小さじ2
- コショウ・・・少々
- ※鶏もも肉は、骨なし1本と骨付き1本で約500〜600g。 骨付き肉がない場合は、骨なしのみか、または手羽元や手羽先などでも代用可。
鍋で水を沸騰させて、鶏もも肉、酒、ネギ、ショウガを入れ、強火で煮る。- 再び沸騰してきたら一度アクをとり、中火にしてそのまま約20分ゆでる。
このときフタはしない。
(※強火でグラグラ煮るとスープが濁る原因になります。)
20分経ったらもう一度アクをとり、塩、コショウを加えて火を止める。 ネギとショウガを取って、鍋に鶏肉を入れたまま冷ませば完成!(1時間程じっくり冷ます)
<保存期間>保存容器にゆで汁ごと入れ、冷蔵庫で2〜3日、冷凍庫で2週間。
→プリント用レシピはこちら
「ゆで鶏にゴマダレをかけたらバンバンジーに。」
「また、お刺身みたいにおしょう油とマスタードをつけて食べるとすごくおいしいです。」
さらに、この鶏肉をゆでたスープも激うま!
「スープの中にたまごを落とすんです。しょう油をちょこっとたらしたら、お店の卵スープ!」
「ゆで鶏さえあれば、レシピは無限大ですよ!」
ゆで鶏 活用レシピ
まずは、ゆで鶏でサラダのバリエーションをUP。ここにもちょっとしたポイントがありました。
「ゆで鶏自体がジューシーで柔らかくて下味もついています。これをいかすには、 さっぱりとした味付けがよく合います。」
<材料>(4人分)
- ネギ(みじん切り)・・・大さじ3
- ショウガ(みじん切り)・・・大さじ1
- ゴマ油・・・大さじ2
- しょう油・・・大さじ1
- ゆで汁・・・大さじ2
- ゆで鶏・・・200g
- キュウリ・・・1本
- 耐熱容器に、みじん切りにしたネギとショウガを入れる。
フライパンでゴマ油を熱して1.にかけ、
そこにしょう油とゆで汁を加えて混ぜ合わせる。- 細切りしたキュウリとゆで鶏に、2.をかければ出来上がり。
→プリント用レシピはこちら
さらなるゆで鶏を使った前菜のバリエーションを、台所のエジソンこと梁久美子さんにも伺います。
(料理の達人主婦・台所のエジソン:梁久美子さん)
「鶏もも肉はとってもジューシーなので、ちょっと歯ごたえのあるものと組み合わせたりすると、
とても美味しい!」
<材料>(4人分)
- シイタケ・・・3枚
- エリンギ・・・1本
- シメジ・・・100g
- ゆで鶏・・・100g
- ポン酢しょう油・・・大さじ1
- ゆで鶏は食べやすい大きさに切り、キノコは手で食べやすい大きさに裂いておく。
オーブントースターで、キノコを3分程焼く。様子を見て、焦げそうだったら裏返す。- キノコが熱いうちに、ゆで鶏とポン酢しょう油を加えて混ぜ合わせる。
→プリント用レシピはこちら
味付けのバリエーションは他にも、
・塩かぼす和え
- 塩・・・小さじ1/2
- かぼす(絞り汁)・・・大さじ1
・大根おろし和え
- 大根おろし・・・60g
- めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ2
- 万能ネギ(小口切り)・・・2本
(天悠:嶋典雄さん)
「ゆで鶏で炒め物も簡単に早くできます。」
ここでのポイントは、ゆで汁使い。
「ゆで汁が、だしの代わりになるんですよ。お野菜自体がすごく美味しくなる!」
<材料>(4人分)
- チンゲンサイ・・・2株
- ゆで汁・・・80cc
- ゆで鶏・・・200g
- オイスターソース・・・小さじ1
- ゆで鶏は食べやすい大きさに、チンゲンサイはざく切りにしておく。
- フライパンに油(大1)を熱し、チンゲンサイを入れて軽く炒める。
ゆで汁を加え、チンゲンサイがしんなりしたら、ゆで鶏を入れる。- 最後にオイスターソースで味付けすれば出来上がり。
→プリント用レシピはこちら
炒め物の次は、煮物に挑戦!
<材料>(4人分)
- ゆで汁・・・150cc
- しょう油・・・小さじ1
- みりん・・・小さじ2
- 塩・・・適量
- 小松菜・・・1束
- ゆで鶏・・・100g
- ゆで鶏は薄く切り、小松菜はざく切りにして、茎と葉を分けておく。
- 鍋に、ゆで汁、みりん、塩を入れたらひと煮立ちさせる。
小松菜の茎を加えて再び煮立たせたら、ゆで鶏と小松菜の葉を加えて全体に火を通して出来上がり。
→プリント用レシピはこちら
ゆで汁で激うまレシピ
<材料>(4人分)
- ゆで汁・・・300cc
- 春雨(乾燥)・・・50g
- 白菜・・・1/8個
- ゆで鶏・・・200g
- しょう油・・・小さじ1
- ネギ(みじん切り)・・・大さじ3
フライパンに、ゆで汁、拍子切りにした白菜、乾燥したままの春雨を加えて3〜4分強火にかける。- 春雨が戻って白菜に火が通ったら、ゆで鶏としょう油を加え、仕上げに小口切りにしたネギをちらせば出来上がり。
→プリント用レシピはこちら
(梁久美子さん)
「美味しいゆで汁は、ご飯ととてもよく合うんです。」
<材料>(4人分)
- ゆで汁・・・800cc
- しょう油・・・小さじ2
- ご飯・・・4膳分
- ゆで鶏・・・200g
- ゆで汁にしょう油を加えて温める。
- ご飯に、ゆで鶏とお好みで薬味(海苔、ワサビ、三つ葉など)をのせ、1.を上から注ぐだけ。
→プリント用レシピはこちら
ゆで鶏とゆで汁で作ることができる今年注目グルメ・・・「海南(ハイナン)チキンライス」。 今年の1月にとくまるのコーナーで、注目グルメとしていち早く取り上げ、今ちまたでブームを巻き起こしている海南チキンライス。 その海南チキンライスが家庭でも味わえるんです。
★Mu-Hung 夢飯
海南チキンライスとは、鶏のゆで汁で炊いたご飯に、ゆで鶏を添えたシンガポールの名物料理。
(Mu-Hung 夢飯:吉田典子さん)
「ゆで鶏とゆで汁があれば、ご家庭でも簡単にできます。」
<材料>(4人分)
- 【ライス】
- ゴマ油・・・大さじ1と1/2
- ニンニク(みじん切り)・・・大さじ2
- ショウガ・・・大さじ3
- 塩・・・小さじ1
- コショウ・・・少々
- 米・・・3合
- ゆで汁・・・540cc
- ゆで鶏・・・300g
- 【しょう油だれ】
- ネギ(みじん切り)・・・大さじ2
- 油・・・大さじ1
- しょう油・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 【ピリ辛だれ】
- チリソース・・・大さじ1
- おろしニンニク・・・適量
- 砂糖・・・小さじ1
- 酢・・・小さじ1/2
- 【ショウガだれ】
- おろしショウガ・・・大さじ1
フライパンにゴマ油をひき、ニンニクとショウガのみじん切りを加え、弱火でじっくり炒める。- 軽く色がついたら、塩を加えてよく混ぜ、火を止めてコショウを加える。
- 炊飯器に、洗って水気を切ったお米と、2.を入れてよく混ぜ合わせる。
水の代わりにゆで汁を分量分加えて炊く。- 炊き上がったら器に盛り、スライスしたゆで鶏を添えて、たれと一緒にいただく。
- サラダ油をひいたフライパンで、みじん切りにしたネギを弱火で炒める。
- ネギに油が馴染んだら器に移し、しょう油と砂糖を加えて混ぜ合わせる。
- 市販のチリソース、ニンニクのすりおろし、酢、砂糖を混ぜ合わせる。
- ショウガをすりおろすだけ。
→プリント用レシピはこちら
お問い合わせ
〜基本のゆで鶏を伝授してくださった中華料理店〜
◆天悠
東京都目黒区鷹番3-18-18 ロフティ学芸大1F
TEL 03-3760-5524
【営業時間】月〜金11:30〜14:30、17:00〜22:00
土・日・祝日12:00〜22:00
〜海南チャーハンを伝授してくださった料理店(シンガポール料理)〜
◆夢飯(ムーハン)
東京都杉並区西荻北3-21-2 徳田ビル1F
TEL 03-3394−9191
【営業時間】11:00〜23:00
次回のとくまるは・・・『ウスターソース』です。