<赤ちゃん>初めて話す言葉…1位は「まんま」
毎日新聞(09月19日02時34分)
赤ちゃんが初めてしゃべる言葉は「まんま(ごはん)」「おっぱい」「いないいないばぁ」の順−−。NTTコミュニケーション科学基礎研究所(京都府精華町)は、インターネット上に設けた子育て日誌コーナーを基に、幼児が最初に使い始める上位50語をまとめた。子供を取り巻く関係や発達過程を調べる試みで、札幌市で19日から始まる日本心理学会で発表する。
子供がいつ、どんな言葉を話したかを書く個人ページ「赤ちゃん成長ダイアリー」を用意。生後10カ月〜3歳の子供を持つ親398人が07年4月から今年2月までに記入したデータを分析した。
その結果、「まんま」が最も早く平均1歳3カ月半だった。個人差もあり、話し始めた時期は生後10カ月〜1歳8カ月とばらつきがあった。50位は「大きい」で平均1歳11カ月だった。家族を指す言葉では、ママは4位、パパは8位。一方、じいじ(おじいちゃん)は24位、ばあば(おばあちゃん)は37位と、祖父母では男女逆転していた。また、アンパンマンが21位に入ったほか、食べ物ではバナナ(19位)、お茶(25位)、ミルク(38位)の順だった。
50語を分類すると、あいさつなど社会的な言葉が16語と最も多かったほか、普通名詞13語▽性質を示す言葉8語▽家族など人を示す言葉6語▽動作語4語▽代名詞・疑問詞3語−−と、早い時期からさまざまな種類の言葉を使い始めることが分かった。
また、名詞が動詞の約5倍多かった。海外などの研究によると、韓国や中国では名詞は動詞の2倍程度、英語圏では約12倍とされ、日本はその中間にあたるという。
小林哲生研究員は「英語圏では親が早くから物の名前を覚えさせようとする一方、アジアでは情緒的な共感を重視する傾向があるようだ。文化圏ごとの育児スタイルの違いが、幼児の言葉にも影響しているのではないか」と説明する。男児と女児では言葉の出現が異なるかどうかも今後分析する。成果の一部はホームページ(http://labs.baby.goo.ne.jp)で公開している。【山田大輔】
◇赤ちゃんが最初に話す上位20語◇
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所の調査による)
(1)まんま(ごはん)(2)おっぱい(3)いないいないばぁ(4)ママ(5)はーい(返事)(6)ワンワン(7)ねんね(8)パパ(9)バイバイ(10)よいしょ
(11)どうぞ(12)お母さん(13)お父さん(14)ニャンニャン(15)くっく(靴)(16)ある、あった(17)痛い(18)ないない(片付ける)(19)バナナ(20)ブーブー(車)
子供がいつ、どんな言葉を話したかを書く個人ページ「赤ちゃん成長ダイアリー」を用意。生後10カ月〜3歳の子供を持つ親398人が07年4月から今年2月までに記入したデータを分析した。
その結果、「まんま」が最も早く平均1歳3カ月半だった。個人差もあり、話し始めた時期は生後10カ月〜1歳8カ月とばらつきがあった。50位は「大きい」で平均1歳11カ月だった。家族を指す言葉では、ママは4位、パパは8位。一方、じいじ(おじいちゃん)は24位、ばあば(おばあちゃん)は37位と、祖父母では男女逆転していた。また、アンパンマンが21位に入ったほか、食べ物ではバナナ(19位)、お茶(25位)、ミルク(38位)の順だった。
50語を分類すると、あいさつなど社会的な言葉が16語と最も多かったほか、普通名詞13語▽性質を示す言葉8語▽家族など人を示す言葉6語▽動作語4語▽代名詞・疑問詞3語−−と、早い時期からさまざまな種類の言葉を使い始めることが分かった。
また、名詞が動詞の約5倍多かった。海外などの研究によると、韓国や中国では名詞は動詞の2倍程度、英語圏では約12倍とされ、日本はその中間にあたるという。
小林哲生研究員は「英語圏では親が早くから物の名前を覚えさせようとする一方、アジアでは情緒的な共感を重視する傾向があるようだ。文化圏ごとの育児スタイルの違いが、幼児の言葉にも影響しているのではないか」と説明する。男児と女児では言葉の出現が異なるかどうかも今後分析する。成果の一部はホームページ(http://labs.baby.goo.ne.jp)で公開している。【山田大輔】
◇赤ちゃんが最初に話す上位20語◇
(NTTコミュニケーション科学基礎研究所の調査による)
(1)まんま(ごはん)(2)おっぱい(3)いないいないばぁ(4)ママ(5)はーい(返事)(6)ワンワン(7)ねんね(8)パパ(9)バイバイ(10)よいしょ
(11)どうぞ(12)お母さん(13)お父さん(14)ニャンニャン(15)くっく(靴)(16)ある、あった(17)痛い(18)ないない(片付ける)(19)バナナ(20)ブーブー(車)
関連タグ |
■ 男児(37)
- 民家に4歳男児の遺体=母親も死亡、無理心中か−岩手 - 時事通信(08年09月19日09時24分)
- 窒息死か、捜査本部設置 福岡小1男児殺害
- 日テレNEWS24(08年09月19日04時43分)
- <中国>汚染粉ミルク…国民に衝撃、わが子が危ない - 毎日新聞(08年09月19日02時34分)
■ 幼児(27)
- 中小企業の資金繰り支援など、公明が重点政策課題 - 読売新聞(08年09月18日22時43分)
- <倒木>奈良公園で歩道の幼児3人重軽傷
- 毎日新聞(08年09月15日13時16分)
- 妻夫木聡、出演映画の公開拡大に感激 - サンケイスポーツ(08年09月15日08時00分)
■ NTT(37)
- スエマエが準々決勝進出、広瀬も快勝…バドミントン - 読売新聞(08年09月18日20時29分)
- 女子複の末綱・前田組8強=広瀬、田児らも準々決勝へ−ヨネックス・バドミントン - 時事通信(08年09月18日19時15分)
- 大宮退団の佐久間TDにオファー殺到 - スポーツニッポン(08年09月18日06時00分)
前後の記事 |
- 前の記事:
- <学力テスト>箕面市教委が結果公表…大阪の市町村で初 - 毎日新聞(08年09月19日02時34分)
- 次の記事:
- <小1男児殺害>親子連れ多い場所…福岡の公園で何が
- 毎日新聞(08年09月19日02時34分)